中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索 ≫詳細検索
東方書店楽天市場店「東方書店plus」
楽天市場店 東方書店plus
 
各種SNS
X東方書店東方書店
X東京店東京店
X楽天市場店楽天市場店
Instagram東方書店東方書店
Facebook東京店東京店
 
Knowledge Worker
個人向け電子書籍販売
 
BOOK TOWN じんぼう
神保町の書店在庫を横断検索
 
日本ビジネス中国語学会
 
  コラム    
     

アイキャッチ画像

アイキャッチ画像にて不定期更新中。

■  年度別  2025年  2024年  2023年  2022年 
■  ピックアップ  中国SF  映画   翻訳  龍の横顔  
※本記事に記載の肩書は、執筆当時の情報に基づいています。

 
 
 
   

2025年

 

「投稿論文のどこが評価されるか・されないか~査読者のナイショ話」 2025年6月16日
西 香織(にし・かおり 中国語教育学会理事/明治学院大学)

   
  「中国旅の記憶② 東方書店社員篇 ――秋風五陵原」 2025年3月14日
松原 直輝(まつばら・なおき 東方書店関西支社)
   
  「2024年秋の中国語圏映画 ――東京と台北の映画祭から」 2025年2月14日
吉川 龍生(よしかわ・たつお 慶應義塾大学)
   
  「広東語ポップスにおける声調とメロディの関係」 2025年2月14日
小栗 宏太(おぐり・こうた 香港文化研究者、文化人類学者)
   
 

「中国旅の記憶① 東方書店社員篇 ――1Q87 スロウボートからワンダーランドをめぐる冒険」 2025年1月15日
山下 輝恭(やました・てるやす 東方書店輸出部)

   
 

「『長安ラッパー李白』編纂の舞台裏」 2025年1月15日
大恵 和実(おおえ・かずみ 中華SF愛好家)

 

TOPへ

2024年

  「屈原の『楚辭』九歌の「大司命」に於ける人間性の表象」 2024年12月16日
ガイ ホッブス(Guy Hobbs 大阪大学博士後期課程)
   
  「天津飯源流雑考」 2024年10月15日
山本 英史(やまもと・えいし 慶應義塾大学名誉教授)
   
  「『時代の行動者たち 香港デモ2019』翻訳者の声」  2024年8月15日
大久保 健(おおくぼ・たけし 翻訳者)
   
  「中国語を楽しむために知っておきたいこと」 2024年8月15日
井田 綾(いだ・あや 中国語発音講師) Xアカウント:@aida0627
   
  「龍の横顔⑤-3 『離騒図』を巡って」 2024年8月15日
瀧本 弘之(たきもと・ひろゆき 著述家、中国版画研究家)
   
  「龍の横顔⑤-2 『離騒図』を巡って」 2024年7月16日
瀧本 弘之(たきもと・ひろゆき 著述家、中国版画研究家)
   
  「【新墨子論2】墨子と奴隷制の問題について」 2024年6月14日 
松宮 貴之(まつみや・たかゆき 大阪大学非常勤講師)
   
  「中国語圏映画雑感 ――第19回大阪アジアン映画祭と両岸三地の近作から」 2024年6月14日
吉川 龍生(よしかわ・たつお 慶應義塾大学)
   
  「龍の横顔⑤-1 『離騒図』を巡って」 2024年6月14日
瀧本 弘之(たきもと・ひろゆき 著述家、中国版画研究家)
   
  「正念場を迎えた中国SF邦訳」 2024年5月15日
大恵 和実(おおえ・かずみ 中華SF愛好家)
   
  「龍の横顔④ 龍と仙人――三人の唐代詩人たち」 2024年5月15日
瀧本 弘之(たきもと・ひろゆき 著述家、中国版画研究家)
   
  「石川忠久先生の思い出―埼玉県漢詩連盟創立十五年を振り返って―」 2024年4月15日
塚越 義幸(つかごし・よしゆき 國學院大學栃木短期大学)
   
  「龍の横顔③ 知られざる篤学の研究・実践者──野崎誠近」 2024年4月15日
瀧本 弘之(たきもと・ひろゆき 著述家、中国版画研究家)
   
  「龍の横顔② 百科事典の龍くらべ」 2024年3月15日
瀧本 弘之(たきもと・ひろゆき 著述家、中国版画研究家)
   
  「【新墨子論1】墨子と工――書家の源流を求めて」 2024年3月15日
松宮 貴之(まつみや・たかゆき 大阪大学非常勤講師)
   
  「中国同時代文学翻訳と私」 2024年2月15日
大久保 洋子(おおくぼ・ひろこ 中国近現代文学研究者、翻訳者)
   
  「龍の横顔①」 2024年2月15日
瀧本 弘之(たきもと・ひろゆき 著述家、中国版画研究家)
   
  「山田洋次監督と中国の映画人」 2024年1月15日
劉文兵(りゅう・ぶんぺい 大阪大学) 
 

TOPへ

2023年

  「中国語学術書を日本語へ翻訳する場合の問題・下」 2023年10月13日
――陳致『従礼儀化到世俗化─『詩経』的形成─』(訳名『『詩経』の形成――儀礼化から世俗化へ』)の翻訳で感じたこと
湯城 吉信(ゆうき・よしのぶ 大東文化大学)
   
  「中国語学術書を日本語へ翻訳する場合の問題・中」 2023年9月15日
――陳致『従礼儀化到世俗化─『詩経』的形成─』(訳名『『詩経』の形成――儀礼化から世俗化へ』)の翻訳で感じたこと
湯城 吉信(ゆうき・よしのぶ 大東文化大学)
   
  「中国語学術書を日本語へ翻訳する場合の問題・上」 2023年8月15日
――陳致『従礼儀化到世俗化─『詩経』的形成─』(訳名『『詩経』の形成――儀礼化から世俗化へ』)の翻訳で感じたこと
湯城 吉信(ゆうき・よしのぶ 大東文化大学)
   
  「爻の原義解釈と婚姻論――契りの文化人類学」 2023年6月15日
松宮 貴之(まつみや・たかゆき 国際日本文化研究センター共同研究員)
   
  「漢文の学習と学習書」 2023年3月15日
中川 諭(なかがわ・さとし 立正大学)
   
  「白居易の多面的な「真珠」」 2023年3月15日
ガイ ホッブス(Guy Hobbs 大阪大学博士後期課程)
   
   「載書論再考――入れ墨人と誓約の書を入れた箱の関係性」 2023年2月15日
松宮 貴之(まつみや・たかゆき 国際日本文化研究センター共同研究員)
   
   「「竹のカーテン」の向こう側」 2023年1月16日
山本 英史(やまもと・えいし 慶應義塾大学名誉教授)
 

TOPへ

2022年

   「日本の映画俳優と中国――国交正常化50周年の思い出」 2022年11月15日
劉文兵(りゅう・ぶんぺい 大阪大学)
   
   「紹興:42年前の思い出」 2022年10月14日
山本 英史(やまもと・えいし 慶應義塾大学名誉教授)
   
   「中国文学の最前線――躍進する中国SF④ 第四回 中国SFのカナリア――中国史SFと政治動向」 2022年8月15日
大恵 和実(おおえ・かずみ 中華SF愛好家)
   
   「『説文解字叙』批判 三段文字史観の易と文身(入れ墨)」 2022年8月15日
松宮 貴之(まつみや・たかゆき 国際日本文化研究センター共同研究員)
   
   「中国文学の最前線――躍進する中国SF③ 第三回 羽ばたく中国史SF」 2022年7月15日
大恵 和実(おおえ・かずみ 中華SF愛好家)
   
   「中国文学の最前線――躍進する中国SF② 第二回 中国の女性SF作家」 2022年5月16日
大恵 和実(おおえ・かずみ 中華SF愛好家)
   
   「中国文学の最前線――躍進する中国SF① 第一回 21世紀日本における中国SFの翻訳状況」 2022年4月15日
大恵 和実(おおえ・かずみ 中華SF愛好家)
   
   「釋熯――白川学とフォークロア再考」 2022年2月15日
松宮 貴之(まつみや・たかゆき 国際日本文化研究センター共同研究員)
 

TOPへ

2021年

   「『唐詩選』と『古文真宝』を再読する」 2021年8月16日
高畑 常信(たかはた・つねのぶ 東京学芸大学名誉教授)
 

TOPへ

         
 
 

ピックアップ

中国SF

   中国文学の最前線――躍進する中国SF /大恵 和実(おおえ・かずみ 中華SF愛好家)
「中国文学の最前線――躍進する中国SF① 第一回 21世紀日本における中国SFの翻訳状況」 2022年4月15日
「中国文学の最前線――躍進する中国SF② 第二回 中国の女性SF作家」 2022年5月16日
「中国文学の最前線――躍進する中国SF③ 第三回 羽ばたく中国史SF」 2022年7月15日
「中国文学の最前線――躍進する中国SF④ 第四回 中国SFのカナリア――中国史SFと政治動向」 2022年8月15日 最終

▼併せておすすめ
「正念場を迎えた中国SF邦訳」 大恵 和実 2024年5月15日
「『長安ラッパー李白』編纂の舞台裏」 大恵 和実 2025年1月15日
 

TOPへ

   

龍の横顔(瀧本弘之)

   瀧本 弘之(たきもと・ひろゆき 著述家、中国版画研究家)
「龍の横顔①」 2024年2月15日
「龍の横顔② 百科事典の龍くらべ」 2024年3月15日
「龍の横顔③ 知られざる篤学の研究・実践者──野崎誠近」 2024年4月15日
「龍の横顔④ 龍と仙人――三人の唐代詩人たち」 2024年5月15日
「龍の横顔⑤-1 『離騒図』を巡って」 2024年6月14日
「龍の横顔⑤-2 『離騒図』を巡って」 2024年7月16日
「龍の横顔⑤-3 『離騒図』を巡って」 2024年8月15日 最終

▼併せておすすめ
・WEB東方連載「中国古版画散策」(瀧本弘之)
   

映画関連コラム

  「2024年秋の中国語圏映画 ――東京と台北の映画祭から」 2025年2月14日
吉川 龍生(よしかわ・たつお 慶應義塾大学)
「中国語圏映画雑感 第19回大阪アジアン映画祭と両岸三地の近作から」 2024年6月14日
吉川 龍生(よしかわ・たつお 慶應義塾大学)
「山田洋次監督と中国の映画人」 2024年1月15日
劉文兵(りゅう・ぶんぺい 大阪大学)
「日本の映画俳優と中国――国交正常化50周年の思い出」 2022年11月15日
劉文兵(りゅう・ぶんぺい 大阪大学)
 

TOPへ

         

翻訳

  「広東語ポップスにおける声調とメロディの関係」 2025年2月14日
小栗 宏太(おぐり・こうた 香港文化研究者、文化人類学者)
「中国同時代文学翻訳と私」 2024年2月15日
大久保 洋子(おおくぼ・ひろこ 中国近現代文学研究者、翻訳者)
   
   「中国語学術書を日本語へ翻訳する場合の問題」/湯城 吉信(ゆうき・よしのぶ 大東文化大学)
――陳致『従礼儀化到世俗化─『詩経』的形成─』(訳名『『詩経』の形成――儀礼化から世俗化へ』(東方書店))の翻訳で感じたこと
  「中国語学術書を日本語へ翻訳する場合の問題・上」 2023年8月15日
「中国語学術書を日本語へ翻訳する場合の問題・中」 2023年9月15日
「中国語学術書を日本語へ翻訳する場合の問題・下」 2023年10月13日
   
   中国SF邦訳関連はこちら
 

TOPへ

         
 
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について