コラム」カテゴリーアーカイブ

広東語の学習 ~レベル別難点と克服法~

飯田 真紀  2024年6月に『広東語の世界~香港、華南が育んだグローバル中国語』(中公新書)という本を上梓した。広東語と言えば香港、となるところだが、あえてアメリカなど海外へのグローバルな広がりから説き起こし、総本山の… 続きを読む »

中国旅の記憶②-東方書店社員篇-

秋風五陵原 松原 直輝  2019年の11月某日早朝、私は円窓から秦嶺山脈を見下ろしつつ、人の悪口をひとしきり言い終えたあと、なんとかして眠りにつこうとしていた。前日大学での講義を終えた足で空港に着き、待合所で夜を過ごし… 続きを読む »

2024年秋の中国語圏映画

──東京と台北の映画祭から 吉川 龍生  2024年秋の映画祭シーズンは、中国語圏映画が充実していた。東京国際映画祭上映の中国語圏映画が前年比で激増し、存在感を増したことも大きい。東京・中国映画週間(10月22日〜29日… 続きを読む »

中国旅の記憶①-東方書店社員篇-

 「旅」というものは、何かしら強烈な印象を残すことが多い。それが、外国であればなおさらだ。おそらく、文化や国民(民族)性による違いが、驚きや興奮などの強い感情を引き起こすのだろう。  そこで今回、小社社員によるオモシロ!… 続きを読む »

『長安ラッパー李白』編纂の舞台裏

大恵 和実 はじめに  『長安ラッパー李白』。このタイトルを見て、どんな印象を持つだろうか。眉を顰めてなにそれと思う方、漢詩は韻を踏んでるし確かにラップっぽいかもと思う方、あるいは諸葛孔明が現代に転生して音楽業界をゆるが… 続きを読む »