中国古版画散策」カテゴリーアーカイブ

中国古版画散策 第九十六回

琵琶記の挿絵④ 夫(つま)を訪ねて都に向かう健気な妻 瀧本 弘之  前回は蔡邕と牛丞相の娘の婚姻で終わっていた。ここに参考に別の版本の婚礼の図版を掲げる。明末の湖州で刊行された二色刷りの版本(『硃訂琵琶記』内閣文庫蔵、明… 続きを読む »

中国古版画散策 第九十五回

琵琶記の挿絵③ 運命に翻弄される主人公たちを巧みに描く 瀧本 弘之  今回も陳大来本琵琶記(内閣文庫蔵)を中心に話を進めていく。前回は科挙に合格した受験生らが、祝賀会に出かける途中までを描いていた。蔡邕は主席合格者(状元… 続きを読む »

中国古版画散策 第九十四回

琵琶記の挿絵② 風格の違いが顕著な版本の挿絵を比較する 瀧本 弘之  前回の琵琶記版本の挿絵についての紹介は、新婚二か月の蔡邕とその妻・趙五娘の別離までだった。  そのシーン(齣・幕)が第六齣(幕)「南浦嘱別」だ(前回参… 続きを読む »

中国古版画散策 第九十三回

琵琶記の挿絵① 数多い挿絵といろいろな版本 瀧本 弘之  琵琶記は西廂記と並び、中国明清の代表的な戯曲である。一般にそう言われているが、その起源は相当に古い。元末に浙江温州に流行していた民間劇を改変して、高明という文人が… 続きを読む »

中国古版画散策 第九十二回

西廂記ヒロインの肖像と陳洪綬   瀧本 弘之  前回までは『西廂記』の挿絵について紹介したが、今回は西廂記ヒロイン・鶯鶯の肖像について紹介しよう。図2は「双文小像」と題されているが、一般には西廂記の「崔鶯鶯」とされている… 続きを読む »

中国古版画散策 第九十一回

『西廂記』の挿絵(下)-3 時代と地域で多様に変貌する挿絵 瀧本 弘之  前回は、「草橋驚夢」までを、主として内閣文庫の熊龍峰本を中心に説明してきた。張君瑞と崔鶯鶯は結婚を許されるが、その条件として君瑞の科挙合格が命じら… 続きを読む »

中国古版画散策 第九十回

『西廂記』の挿絵(下)-2 逢引は成功するが取り持った紅娘は折檻か 瀧本 弘之  前回まで、両者の「床入り」への経緯を説明した。「月下佳期」(図1)はまさにその場面で、二人の睦みあうさまを猫が振り向いて見ているというとこ… 続きを読む »

中国古版画散策 第八十九回

『西廂記』の挿絵(下)-1 珍しい「ネコのいる逢引」風景 瀧本 弘之  前回まで二回続けて西廂記の挿絵について、周辺の情報を交えながら解説してみた。ここでおさらいの意味で、西廂記「熊龍峰本」の挿絵表題等一覧を書いておこう… 続きを読む »

中国古版画散策 第八十八回

『西廂記』の挿絵(中) 豪傑僧の「原形」は別の小説か!? 瀧本 弘之  まず初めに前回の記事で、約束した「西湖図」の紹介をしたいと思う。 これは内閣文庫収蔵の『熊⿓峰⻄廂記』の⽬次にあって、本⽂にない「杭城湖景図」(⻄湖… 続きを読む »