|
|
| |
|
|
 |
|
| |
| 総 合 | サーチ | ニュース | 雑 誌 | 機関/団体 | 研究機関 | 大 学 | 学会/研究会 |
| |
| 個 人 | 中国語 | 旅 | 芸術/芸能 | 漢字/文字コード | コンピュータソフト | 海外機関 | 出版社 | ブログ・SNS |
| |
|
|
 |
| |
ALA!中国 |
サイト登録はカテゴリーを選び自分で行なうことができる。 |
| |
チャイナワーク |
中国関連の金融動向を提供。中国ビジネスのサポート、関連書籍、ソフトの販売も。 |
| |
MAHOO!上海 |
上海情報、中国特産品、中国関係企業、中国ビジネス情報を紹介する。 |
| |
まるごと上海 |
上海 の情報をジャンル別に整理するリンク集。上海体験談、観光情報、生活情報、留学情報なども。 |
| |
|
|
| |
|
▲このページのトップへ |
| |
|
|
 |
| |
CiNii(サイニイ) |
国内外の有用な学術情報資源との連携を可能とすることを目標とした国立情報学研究所によるプラットフォーム。 |
| |
国立国会図書館 |
国立国会図書館が所蔵する和図書データ(1948年以降)、および洋図書データ(1986年以降)を検索できる。 |
| |
新浪网 |
|
| |
搜狐 |
|
| |
香港Yahoo!(雅虎) 繁体字版 |
|
| |
Yahoo!台湾(Yahoo!奇摩) 繁体字版 |
|
| |
yam天空 |
|
| |
|
|
| |
|
▲このページのトップへ |
| |
|
|
 |
| |
中国通信社 |
新華通訊社の日本総代理店として1967年に創立されて以来、中国関連ニュースを日本各業界に提供し続けている通信社のサイト。 |
| |
中文導報 |
簡体字版と繁体字版がある。 |
| |
新华网(新华社) |
|
| |
新华网〈日本語版〉 |
|
| |
人民网(人民日报) |
|
| |
人民网〈日文版〉 |
|
| |
光明网 |
|
| |
中华网 |
|
| |
中国网(中国外文出版发行事业局) |
|
| |
中国教育新闻网(中国教育报) |
|
| |
东方网 |
|
| |
京报网 |
『北京日报』『北京晚报』『北京晨报』『京郊日报』『北京经济报』『北京社会报』などで組織する北京日報報業集団による。 |
| |
中国广播网(中央人民广播电台) |
|
| |
中国中央电视台 CCTV.com |
|
| |
上海电视台 |
|
| |
on.cc(東方日報) |
|
| |
星島網站(星島日報) |
|
| |
大公網(大公報) |
|
| |
香港文匯網 |
|
| |
明報網站 |
|
| |
中央通訊社(中央社) |
|
| |
聯合新聞網 |
|
| |
華視全球資訊網(中華電視) |
|
| |
|
|
| |
|
▲このページのトップへ |
| |
|
|
 |
| |
アジア遊学 |
|
| |
月刊『聴く中国語』 |
聴くCDと観るDVDのついた中国語学習誌。オールカラーで、初級者から上級者まで楽しく中国語を学べちゃう! |
| |
株式会社富士山マガジンサービス |
雑誌販売の専門サイト。 |
| |
人民中国〈日文版〉 |
中国を知るための総合情報誌。現地スタッフが現地取材により得た正確な情報を提供。 |
| |
開放雑誌 |
|
| |
|
|
| |
|
▲このページのトップへ |
| |
|
|
 |
| |
国立公文書館アジア歴史資料センター |
国立公文書館、外交史料館、防衛庁防衛研究所図書館が所蔵するアジア関係資料を原資料のまま画像データで提供。明治初年から昭和20年まで。利用は無料で事前登録なども不要。 |
| |
財団法人霞山会 |
霞ヶ関に立地し、50年以上の歴史を持つ財団法人。留学生派遣・受け入れ、講演会開催、出版、語学学校の運営等、日中文化交流の促進に特化した定評ある団体。 |
| |
日本国際貿易促進協会 |
1954年創立以来の対中貿易・経済交流の経験と実績をもとに広範な分野にわたる日中貿易促進事業を展開する。 |
| |
国際交流基金 |
文化交流を通じて国際相互理解と国際友好親善を促進することを目的とする外務省所管の特殊法人。 |
| |
日中経済協会 |
経済団体連合会をはじめ、産業界・経済界が中心となって、日本政府の支援も得て1972年11月に発足。 |
| |
日中経済貿易センター |
1954年11月に日本国際貿易促進協会関西総局として創立。 |
| |
日中投資促進機構 |
対中投資に関する相談、トラブル相談とその解決支援、各種調査活動など対中投資に関する実務的なサービスを提供する会員組織。 |
| |
日本中国友好協会 |
1950年10月に創立された日中関係団体のなかでもっとも古い歴史をもつ、総合的な全国組織。 |
| |
日本貿易振興会 |
1958年に貿易を総合的かつ効率的に実施するための中枢機関として設立される。80年代前半より輸入促進の業務を中核に据える。 |
| |
日本・雲南聯誼協会(JYFA) |
中国・雲南省山岳部の少数民族に学校建設などの形で教育支援を行っているNPO法人。 |
| |
中華人民共和國香港特別行政區政府 |
区政府オフィシャルサイト。中国語繁体字・簡体字、英語で記述されている。 |
| |
中国社会科学院 |
|
| |
日本国在中华人民共和国大使馆 |
|
| |
故宮博物院(台湾) |
|
| |
中央研究院(台湾) |
|
| |
|
|
| |
|
▲このページのトップへ |
| |
|
|
 |
| |
アジア経済研究所 |
開発途上国・地域との貿易の拡大および経済協力の促進を図ることを目的とする。研究所の研究成果や出版物などの最新情報を公開。 |
| |
中国研究所 |
1947年に文部省の認可を受け社団法人として成立以来、日本における現代中国の調査、研究の拠点となっている。 |
| |
JST 中国総合研究交流センター |
中国総合研究交流センター China Research and Communication Center (CRCC)は、中国の科学技術分野の交流を通じて両国の科学技術の発展に寄与し、相互理解を促進するための基盤作りに貢献することを目的として活動を行っている。
関連:Science Portal China |
| |
東洋文庫 |
広くアジア全体を対象とする東洋学の専門図書館ならびに研究所。 |
| |
|
|
| |
|
▲このページのトップへ |
| |
|
|
 |
| |
愛知大学現代中国学部 |
|
| |
京都大学人文科学研究所付属漢字情報研究センター |
|
| |
東京大学東洋文化研究所 |
|
| |
東北大学文学部中国文学研究室 |
|
| |
早稲田大学第一文学部中国文学専修/大学院文学研究科中国文学専攻 |
|
| |
|
|
| |
清华大学 |
|
| |
中国人民大学 |
|
| |
中国政法大学 |
|
| |
中国农业大学 |
|
| |
中央音乐学院 |
|
| |
北京外国语大学 |
|
| |
北京外国語大学(東京事務所) |
|
| |
北京大学 |
|
| |
北京师范大学 |
|
| |
北京体育大学 |
|
| |
北京传媒学院 |
|
| |
北京林业大学 |
|
| |
|
|
| |
|
▲このページのトップへ |
| |
|
|
 |
| |
清末小説研究会 |
清末小説に関する研究発表誌を作ること、基礎的な資料の整理を目的とする。会報などを公開。 |
| |
全国漢文教育学会 |
漢字漢文教育に関する諸間題を研究し、漢字漢文教育の充実発展をはかることを目的とする。 |
| |
日本中国学会 |
中国哲学・中国文学・中国語学研究に従事する者の全国的かつ総合的な学会。 学会報などを公開。 |
| |
日本中国語学会 |
|
|
|
三国志学会 |
『三国志』についての研究と普及を目的に、2006年に設立。 |
| |
|
|
| |
|
▲このページのトップへ |
| |
|
|
 |
| |
電脳瓦崗寨(千田大介) |
中国学人文科学分野の研究・教育に有用なサイト情報を収集する電腦瓦崗寨黄頁を公開。慶應義塾大学経済学部専任講師。 |
| |
新電気漢文箱(二階堂善弘) |
中国文化・電脳雑談、電子テキスト・論文公開などを内容とする。ATOK用道教辞書を公開。 関西大学文学部教授。 |
| |
村上公一 |
中国語教育、中国文学などの研究成果を公開。「実用中国語八百句(Web版)」も公開。早稲田大学教育学部教授。 |
| |
安岡孝一 |
漢字テーブルと文字集合テーブル、そのほか文字処理のための各種プログラムを公開。 |
| |
平山孝 |
「紅楼夢小辞典」を公開する。 |
| |
日本語の起源(鷺坂健一氏主催) |
「チベット関係図書目録」が充実。 |
| |
|
|
| |
|
▲このページのトップへ |
| |
|
|
 |
| |
アイ・エス・エス・インスティテュート |
通訳・翻訳・実践的語学力養成スクールISSの中国語コースです。 |
| |
HKS漢語水平考試 |
唯一の世界標準中国語テストにリニューアルしたHSKの日本語公式サイト |
| |
大阪中国語学院 |
|
| |
クリック中国語 |
新語、量詞、日常会話、成語、練習からなる。 |
| |
サイマル・アカデミー |
通訳者・翻訳者養成から実践中国語まで。現役通訳者・翻訳者が指導するプロ養成校。4月・10月開講。短期プログラムもあり。 |
| |
中国語学院
(旧・新橋中国語学院) |
初心者歓迎!生徒が“上達を実感できて授業に来るのが楽しみ”になるような楽しく有意義な授業を目指す。 |
| |
少し話せると10倍楽しい中国語 |
『少し話せると10倍楽しい中国語』の著者によるサイト。 |
| |
Z&W 中国語教室 高田馬場教室 |
講師全員が語学教育のプロで、中国文学・文化・芸術の知識も豊富。中国語を通じて中国の文化・芸術を身近に感じられるサロンを提供。
生徒一人ひとりのニーズに応じた多種多様で質の高いレッスンを、無理なく続けられる料金で実現。 |
| |
中国語交流中心 |
1994年に開校した「中国とコミュニケートできる」中国語教室。関西と関東に拠点を持ち、初心者向け、ビジネス会話、WEB レッスンも開講中! |
| |
中国語教室ビーチャイニーズ |
飯田橋、池袋、新宿、渋谷、新橋、八重洲近く。検定対策/ビジネス/子供向けコース等。少人数、会話中心、自由予約、格安の中国語教室。給付金有、企業研修/通訳も。 |
| |
中文広場 |
基本発音、中国語基礎講座、中国語適性検査からなる。 |
| |
TECC(中国語コミュニケーション能力検定) |
中国語によるコミュニケーション能力を客観的に測定。受験案内、申込み、検定データなど。 |
| |
日中学院 |
1951年創立、現在は財団法人日中友好会館の一部門として、中国語と日本語の専門教育を行っている。 |
| |
日本アジア文化センター(JACC)中国留学・アジア留学 |
日本アジア文化センターは、中国、大洋州圏の大学に豊富なネットワークを持つ、中国・アジア留学の業界大手です。また韓国留学、オセアニア各国の留学情報もご覧ください。国土交通大臣登録旅行業1751号取得の教育・留学を専門とする旅行会社です。 |
| |
日本中国語検定協会 |
検定試験の実施について案内する。最新試験解答を公開。 |
| |
|
|
| |
|
▲このページのトップへ |
| |
|
|
 |
| |
日中平和観光株式会社 |
|
| |
西日本日中旅行社 |
|
| |
|
|
| |
|
▲このページのトップへ |
| |
|
|
 |
| |
二胡之友 |
二胡&中国民族音楽ファンのための中国カルチャー専門誌『二胡之友』 |
| |
亜洲鼓玉(ファンキー末吉) |
|
| |
中国テレビ★CCTV大富 |
中国中央電視台CCTVの番組を「中国テレビ★CCTV大富」チャンネルとしてスカパー、ひかりTV、J:COMなどを通して放送。 |
| |
|
|
| |
|
▲このページのトップへ |
| |
|
|
 |
| |
中国語音節表記ガイドライン[平凡社版]β版 |
中国語の発音をカタカナ表記するためのガイドライン。2011年5月公開開始。 |
| |
漢字袋 |
日本・中国・台湾のコンピュータで常用される漢字とそれらの異体字を異体字群ごとに各ページにまとめる。 |
| |
日中漢辭典研究所 |
|
| |
日本漢字能力検定協会 |
|
| |
|
|
| |
|
▲このページのトップへ |
| |
|
|
 |
| |
サンセール株式会社 |
|
| |
株式会社高電社 |
|
| |
北京爱如生数字化技术研究中心 |
|
| |
|
|
| |
|
▲このページのトップへ |
| |
|
|
 |
| |
中華人民共和国駐日本国大使館 |
|
| |
|
|
| |
|
▲このページのトップへ |
| |
|
|
 |
| |
研文出版(山本書店) |
|
| |
大修館書店 |
|
| |
日中通信社 |
「月刊『聴く中国語』、週刊『中国語世界』、月刊『中国NEWS』等の雑誌を出版。今日本で最も影響力のある中国文化メディア出版社。 |
| |
農山漁村文化協会 |
「農業」がキーワードの出版社。中国農業とのつながりも深い。 |
| |
商务印书馆 |
|
| |
中国大百科全书出版社 |
|
| |
天下文化書坊 |
|
| |
|
|
| |
|
▲このページのトップへ |
| |
|
|
 |
| |
北京メディアウォッチ |
北京を拠点に 中国のメディアを見ながら感じたことのあれこれを綴る、『北京便り』筆者小林さゆりさんのブログサイト。 |
| |
東方書店 Twitter |
東方書店の公式twitterアカウント。輸入書の最新情報やweb・ブログの更新情報、自社出版物の刊行予定などをお知らせします。 |
| |
東方書店東京店 Twitter |
東方書店東京店のtwitterアカウント。店の新着書情報や、神保町の話題などを毎日発信中。 |
| |
東方書店東京店 Facebook |
東方書店東京店のFacebookページ。店頭の売行好調書の紹介や店員が目にした神保町の風景など、写真入り記事を毎日更新しています。 |
| |
東方書店 Instagram |
新入荷の輸入書・国内書より、毎日1冊紹介。 |
| |
|
|
| |
|
▲このページのトップへ |
| |
|
|