コラム」カテゴリーアーカイブ

天津飯源流雑考

山本 英史    日本人に好まれる中華料理の一つに天津飯がある。たいていの日本人はこれが米飯の上にカニタマを載せ、上からとろみ餡をかけた丼物中華で、天津丼とも呼ばれていることを知っている。しかし、肝心の天津の人… 続きを読む »

中国語を楽しむために知っておきたいこと

井田 綾  発音矯正を専門としている中国語講師の井田と申します。個人レッスンをしたり、通信制高校の発音講座を担当したり、発音講師の育成をしたりしています。  中国語学習者さんとお話ししていると、多くの方がよく似た疑問や迷… 続きを読む »

龍の横顔⑤-3 『離騒図』を巡って

瀧本 弘之    藤野岩友氏が国学院大学で国文学を修めてから、大東文化学院(現大東文化大学)に進んで漢文学を学ばれたのには深い理由があるようだ。氏は、民俗学者で歌人でもある折口信夫(1887-1953)に師事し… 続きを読む »

【新墨子論2】墨子と奴隷制の問題について

──神への犠牲となる源泉を展望して 松宮 貴之  前稿では、殷周期の「工」を担う階層には、巫祝としての指導的なものと苦役に服する奴隷的なもののふたつがあったことを、青銅器の制作過程を中心に詳しく検討した。ここでは、その流… 続きを読む »

中国語圏映画雑感

──第19回大阪アジアン映画祭と両岸三地の近作から 吉川 龍生  東京の秋を映画祭シーズンとするなら、大阪の3月は大阪アジアン映画祭の時期である。大阪アジアン映画祭で上映された作品は、その後に日本の劇場で一般公開されるこ… 続きを読む »