アジアを茶旅して 第33回
台湾最初の製茶試験場と静岡県森町 茶旅を始めてもうすぐ四半世紀が経とうとしている。最初は茶産地を訪ねるお茶の旅だったが、それがいつの間にかお茶の歴史を巡る旅に変化していき、随分になる。今回は筆者が台湾茶の歴… 続きを読む »
台湾最初の製茶試験場と静岡県森町 茶旅を始めてもうすぐ四半世紀が経とうとしている。最初は茶産地を訪ねるお茶の旅だったが、それがいつの間にかお茶の歴史を巡る旅に変化していき、随分になる。今回は筆者が台湾茶の歴… 続きを読む »
SNET台湾設立6年――コロナ禍を越えて ◇設立の経緯 2018年、台湾研究者仲間の洪郁如(一橋大学)、山﨑直也(帝京大学)とSNET台湾(日本台湾教育支援研究者ネットワーク、2021年にNPO法人化)を立ち上げた。きっ… 続きを読む »
台湾で最も古い茶商はいずこに 台湾で最も古い茶荘はどこにあるのか、そんな疑問を持ったことがある。台湾の茶業が本格的に始まったのは、1860年の北京条約による淡水、安平などの開港後というのが通説であるが、それ… 続きを読む »
【開催概要】 成熟する台湾の教育 多文化共生社会における「学びの保障」 ■日時:2024年8月7日(水)13:15~17:30 ■場所:山口大学教育学部21番教室(12:30開場) ※駐車場あり、お車での来校も可能です。… 続きを読む »
台湾白茶の謎 白茶といえば、もう10年近く前に、福建省の政和という名産地で、その製法を見たことがある。それはそれは優雅な雰囲気で、風が通る木造の建物でゆっくり陰干しする様子が印象的であり、高級感あふれる、馥… 続きを読む »
・開催日: 3月16日 (土曜日) 9:30–17:00 3月17日 (日曜日) 9:30–11:30 ※午後は史跡めぐりが予定されています。 ・場所: 早稲田大学8号館307教室 (3F) (地図:https://ww… 続きを読む »
国産烏龍茶の発祥地は大分? 最近日本国内でも烏龍茶が作られていることを知っているだろうか。8年ほど前、茨城県にさしま茶の見学に行った時、木村昇さんから「台湾に5回通ってその製造法を習得し、国産烏龍茶を作って… 続きを読む »
森永紅茶とその歴史的なつながり 「森永って、昔紅茶を作ってたんだね」と言われて、反応できる人はどれだけいるだろうか。あの森永製菓は戦前洋菓子に合わせるために紅茶を作り始め、そして1971年の紅茶自由化政策で… 続きを読む »
▼概要 日時:2023年7月15日(土) 13時30分開始(13時00分開場) 場所:九州大学西新プラザ(福岡市早良区西新2-16-23) http://nishijinplaza.kyushu-u.ac.jp/ 参加費… 続きを読む »
台湾烏龍茶を初めてアメリカに直輸出した李春生の謎 台湾茶の歴史を訪ねる、という連載をしていたことがある。その際多くの日本人から聞かれたのは「最初に台湾烏龍茶(フォルモサウーロン)を輸出した人について知りたい… 続きを読む »