|
|
|
|
|
|
 |
『東方』255号より書評はPDFファイルになります。
タイトルの太字はクリックすると内容を読むことができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
■バルザックの翻訳者、傅雷 新島進(早稲田大学理工学部非常勤講師)
傅敏編/榎木泰子訳 『君よ弦外の音を聴け』 四六判 320頁 樹花舎 2310円
■中国理解の「急所」に切り込む 坂田完治(長崎県立大学)
石塚迅著 『中国における言論の自由』―その法思想、法理論および法制度
A5判 318頁 明石書店 4200円
■魔術と蒼蠅 須藤陽一(北海道大学)
阿部泰記著 『包公伝説の形成と展開』 A5判 592頁 汲古書院 12600円 |
|
|
|
|
|
|
■熊十力哲学の再評価へ向けて 末木文美士(東京大学)
熊十力著/吾妻重二訳 『新唯識論』 A5判 328頁 関西大学出版部 3885円
■現代中国文学研究三十年の軌跡 斉藤敏康(立命館大学)
坂口直樹著 『中国現代文学の系譜』―革命と通俗をめぐって A5判 448頁 東方書店 5250円
■中国語北方方言の通時的研究のために 竹越孝(愛知県立大学)
李泰洙著 『《老乞大》四種版本語言研究』 語文出版社 2003年 1638円 |
|
|
|
|
|
|
■1938年、長江(ちゅうごく)は五里霧のなか 阿部幸夫
周而復著/竹内実監修/日中21世紀翻訳会訳 『長江』―正義と勇気の大海へ(長城万里図2)上・下 A5判 上348頁/下330頁 晃洋書房 各2415円
■「新華僑」の代表の手になる「架橋」の書 丹藤佳紀(東洋大学)
莫邦富著 『中国の心をつかんだ企業戦略』―日米欧中の勝ち組に学べ 四六判 256頁 集英社 1575円
■時代の精神と共に歩む文学論の軌跡 藤井省三(東京大学)
岸陽子著 『中国知識人の百年』―文学の視座から A5判 350頁 早稲田大学出版部 5040円 |
|
|
|
|
|
|
■中国都市史研究の嶄然たる精華 川越泰博(中央大学)
川勝守著 『中国城郭都市社会史研究』 B5判 790頁 汲古書院 15750円
■大幅に価値を増した第一級の資料 手代木育児(福島大学)
丁文江・趙豊田編/島田虔次編訳 『梁啓超年譜長編 第一巻』 A5判 500頁 岩波書店 9030円
■「スローライフ」への招待状―画期的な漢詩注釈書 橘英範(岡山大学)
串田久治・諸田龍美著 『ゆっくり楽に生きる 漢詩の知恵』 四六判 240頁 学習研究社 1470円
■寓話的世界の言語状況を描く実験小説 坂井洋史(一橋大学)
張煒著 『醜行或浪漫』 2003年 雲南人民出版社 1260円 |
|
|
|
|
|
|
■解明されはじめた中国初期王朝の実態 今井晃樹(奈良文化財研究所)
岡村秀典著 『夏王朝―王権誕生の考古学』 四六判 256頁 講談社 1995円
■二千年、女たちのとっての家と家族 脇田晴子(城西国際大学)
関西大学中国女性史研究会編 『ジェンダーから見た中国の家と女』 A5判 392頁 東方書店 5040円
■「満洲」日本人社会の裂け目を覗く作品群 西原和海(文芸評論家)
藤田知浩編 『外地探偵小説集 満洲篇』 四六判 312頁 せらび書房 2520円
■言語表現は社会的環境を反映する 真田信治(大阪大学)
彭飛著 『日本語の「配慮表現」に関する研究―中国語との比較における諸問題』
A5判 624頁 和泉書院 1360円
■いまあらためて「反戦」の持つ意味を問い直す 川尻文彦(帝塚山学院大学)
菊池一隆著『日本人反戦兵士とに中戦争―重慶国民政府地域の捕虜収容所と関連させて』
A5判 496頁 御茶の水書房 7140円 |
|
|
|
|
|
|
■絶代佳人 一往学深 金文京(京都大学)
竹村則行著 『楊貴妃文学史研究』 A5判 456頁 研文出版 8925円
■「登竜門の夢」は中華民族を押し潰すのか 鈴木博(翻訳家)
何建明著/何暁毅・梁蕾訳 『登竜門の夢』―知られざる中国大学受験の実態
四六判 236頁 白帝社 1890円
■中国知識人の見た明治の日本 山根幸夫(東洋文庫)
佐藤三郎著 『中国人の見た明治日本』―東遊日記の研究 A5判 264頁 東方書店 3900円
■『胡適全集』の概要 山口榮(跡見学園女子大学)
胡適/季羡林主編 『胡適全集』全四十四冊 2003年 安徽教育出版社 94500円 |
|
|
|
|
|
|
■仮面文化論の新展開 金丸良子(麗澤大学)
稲畑耕一郎著 『神と人との交響曲』―中国 仮面の世界 A5判 208頁 農山漁村文化協会 3200円
■中国古代思想への新たなるいざない 有馬卓也(徳島大学)
大阪大学中国学研究会編輯・発行 『新出土資料と中国思想史』(『中国研究集刊』別冊 第33号)
A5判 110頁 1680円
■精緻な官僚制度研究 川合安(東北大学)
窪添慶文著 『魏晋南北朝官僚制研究』 A5判 546頁 汲古書院 14700円
■中国宋代都市図の傑作画巻「清明上河図」の謎解き 小澤弘(江戸東京博物館都市歴史研究室)
伊原弘編 『「清明上河図」をよむ』 A5判 384頁 勉誠出版 |
|
|
|
|
|
|
■現代の仙人と中国古代の生物観 川原秀城(東京大学)
小林清市著 『中国博物学の世界』―「南方草木状」「斉民要術」を中心に A5判 444頁
農産漁村文化協会 6800円
■「実事求是」精神の結晶 平石直昭(東京大学)
陳捷著 『明治前期日中学術交流の研究』―駐日公使館の文化活動 A5判 516頁
汲古書院 16800円
■戴季陶の政治思想と日本研究の再評価 鐙屋一(目白大学)
嵯峨隆著 『戴季陶の対日観と中国革命』 四六判 216頁 東方書店 2520円
■当事者達の肉声を聞く 西村成雄(大阪外国語大学)
石井明・朱建栄・添谷芳秀・林暁光編 『記録と考証』―日中国交正常化・日中平和友好条約締結交渉
四六判 454頁 岩波書店 3780円
■繁栄と混乱の中国を演じた女優 長谷川周人(ジャーナリスト)
松野仁貞著 『毛沢東を超えたかった女』 四六判 256頁 新潮社 1575円
■現代漢学のモニュメント 饒宗頣著作集 池田温(創価大学教授・東京大学名誉教授)
饒宗頣著 『饒宗頣二十世紀学術文集』全二十冊 台北 新文豊出版公司 2003年 268800円 |
|
|
|
|
|
|
■日本「満州」殖民地研究の金字塔 小林文男(広島大学名誉教授)
山根幸夫著 『建国大学の研究』―日本帝国主義の一断面 A5判 470頁 汲古書院 8400円
■分析と実証―谷崎潤一郎の中国への眼差し 劉岸偉(東京工業大学)
西原大輔著 『谷崎潤一郎とオリエンタリズム』―大正日本の中国幻想 四六判 350頁
中央公論新社 2100円
■よみがえった碩学の手沢本 野村鮎子(奈良女子大学)
銭鍾書著 『宋詩紀事補正』全一二巻 2003年 遼寧人民出版社 21000円 |
|
|
|
|
|
|
■わかれの歌の叙情と形式史を周到に分析 赤井益久(國學院大學)
松原朗著 『中国離別詩の成立』 A5 424頁 研文出版 8000円
■容易ならざるアジア人が見たヨーロッパ 橋本雄一(千葉大学)
王替夫口述・楊明生執筆 『見過希特勒与救過猶太的偽満外交官』 2001年
黒龍江人民出版社 950円 |
|
|
|
|
|
|
■術数理論と中国のパラダイム 吾妻重二(関西大学)
辛賢著 『漢易術数論研究』―馬王堆から『太玄』まで A5判 258頁 汲古書院 7000円
■謎多き四川古代文化解明の試み 伊藤清司(慶応義塾大学名誉教授)
古賀登著 『四川と長江文明』 A5判 384頁 東方書店 4800円
■中国二〇世紀文学研究への多彩な視覚 近藤龍哉(日本女子大学)
宇野木洋・松浦恒雄編 『中国二〇世紀文学を学ぶ人のために』 四六判 360頁
世界思想社 2600円
■八〇歳まで研究者として現役でいたいと願った喜田昭治郎 山根幸夫(東洋文庫)
喜田久美子著 『風の軌跡』―宮崎・東京・上海・福岡 四六判 216頁 文芸社 1000円 |
|
|
|
|
|
|
■華僑の妻の半生を描いた「小説的民族誌」の試み 川口幸大(東北大学大学院)
ユエンフォン・ウーン著/吉原和男監修/池田年穂訳
『生寡婦(グラスウィドウ)』―広東からカナダへ、家族の絆をもとめて
四六判 560頁 風響社 3500円
■小さな町に実った友好交流の歩み 呉紅華(大東文化大学非常勤講師)
泉彪之助・藤野明監修 『魯迅と藤野厳九郎』―日中友好の絆・百年前の出会い
福井県芦原町教育委員会発行 2003年
■中国語通訳論の一里塚 武吉次朗(前摂南大学教授)
塚本慶一著 『中国語通訳への道』 A5判 352頁 大修館書店 2900円
■紙上の書院博物館 鶴成久章(福岡教育大学)
朱漢民・鄧洪波・陳和主編 『中国書院』 2002年 上海教育出版社 20000円 |
|
|
|
|
|
|
|