1.『巻巻就能痩!』(巻くだけダイエット)
山本千尋著(日) 上海錦綉文章出版社、2010年8月初版
『バンド1本でやせる! 巻くだけダイエット』として日本で昨年、幻冬舎から出版され、ブームを巻き起こしたダイエット本の中国語版。
ゆがみを治しながら、脂肪を燃やす「骨格矯正バンド」を使えば、従来のエクササイズより10倍の効果があるという。
「バンドを巻くだけで、楽にやせられる」という超簡単ダイエット法。中国でも8月の発売後まもなくベスト1に輝いて、女性たちの熱視線を浴びている。
2.『山楂樹之恋』(サンザシの樹の恋)
艾米著 江蘇人民出版社 2009年12月初版(精装新版)
3.『藏地密碼9』(チベット・コード9)
何馬著 重慶出版社 2010年9月初版
チベット仏教1000年の秘史を尋ねる「百科全書タイプ」の長編小説。歴史、地理、科学といったさまざまな角度から、チベットの神秘のベールを剥がしていく。シリーズ全体では、売り上げ合計が300万冊を超えたという大ベストセラー。
4.『幸福了嗎?』(幸せですか?)
白岩松著 長江文芸出版社 2010年9月初版
中国中央テレビ(CCTV)の人気キャスター、白岩松の10年ぶり2冊目となるエッセイ集。
この間のキャスターとしての仕事を振り返り、社会の大事を見つめ、各国取材の焦点や舞台裏を描き出す。
音楽や映画、本などの趣味についても触れており、「三十而立」(30にして立つ)から「四十不惑」(40にして惑わず)までの彼の心の成長記録となっている。
5.『風語』(風聞)
麦家著 金城出版社 2010年7月初版
茅盾文学賞受賞作家で、「当代"謀戦"小説の父」といわれる麦家の最新小説だ。
抗日戦争期に、実在したとされる軍統(国民党特務組織の1つ)で重慶にあった「黒宇」が舞台。天才的数学者であり暗号解読者、戦闘的英雄である組織のメンバーを主人公に、神秘の"謀戦"テクノロジーを今に明かす。
6.『臨界・爵跡Ⅰ』
郭敬明著 長江文芸出版社 2010年8月初版
「80後」(1980年代生まれ)の人気作家、郭敬明の長編ファンタジー・アドベンチャー。郭敬明の幻想小説は、ベストセラー『幻城』から10年ぶりとなり、大きな話題となっている。
伝説の「奥汀(オーティン)大陸」を分ける東西南北4国では、神秘的な「魂術」を使った攻防が繰り広げられていた。最強レベルの魂術師は「王爵」と呼ばれ、各国に7人ずついた。
『臨界・爵跡Ⅰ』では、西の国、亜斯藍(アスラン)帝国から物語がはじまる。純朴な"平民少年"麒零(チーリン)はある日突然、国家間の闘争に巻き込まれてしまい、魂術の訓練を受けて第7王爵の「使徒」となる。そして他国の王爵との激しい戦いに加わっていくのだが……。
「活字のムービー」と称される、ファン待望のファンタジー巨編の登場だ。
7.『化粧之王』(メーキャップの王)
ケヴィン・オークイン著(米) 北京科学技術出版社 2010年9月初版
世界的に有名なメーキャップアーティスト、ケヴィン・オークイン(1962-2002)。本書は、メーキャップというアートの蓄積とテクニックのすべてを網羅した実用書。アメリカでメーキャップ本のナンバーワンとされており、中国語版には、「頂級大師的化粧教程」(トップ巨匠のメーキャップ教程)というサブタイトルがついている。
8.『心術』(もくろみ)
六六著 上海人民出版社 2010年8月初版
六六は、住宅ローンに苦しむ若い世代の姿を描いたベストセラー『蝸居』の作者。同書はテレビドラマの原作にもなり、話題を呼んだ。
新作『心術』では、ワイロの介在や癒着など、医者と患者の"中国式関係"を描き、大きな議論を巻き起こしている。
9.『公司的力量』
『公司的力量』番組チーム編 山西教育出版社 2010年8月初版
経済学者はかつて、17世紀から1970年代までの人類の生活改善は80%以上が企業からもたらされたと分析した。現代では、全世界の70%の特許と3分の2の研究開発費がグローバル企業によるものだという。
本書は、CCTVの同名タイトルの大型ドキュメンタリーを書籍化したもの。
番組では、2年がかりで欧米・アジアの8カ国にわたる50社以上の世界的企業、170余人の学者やビジネスパーソンを取材。巨大企業のパワー(力量)の変化こそが、大国の勃興と衰退の「風向計」であると語る。
この番組書籍は、2006年末に放送されて話題を呼んだCCTVの歴史ドキュメンタリー「大国崛起」(大国の勃興)の姉妹編となっている。
10.『酥油』(バター)
江覚遅著 甘粛人民美術出版社 2010年8月初版
2005年から約5年にわたり、単身でチベット族の山地に暮らした安徽省生まれの女性、江覚遅。その彼女がバター燃料のランプのもと、書き続けた日記からあみ出した自伝的小説だ。
チベット族の敬虔な信仰心、今に残る一夫多妻・一妻多夫制、草原の大自然、災害孤児らへの教育支援……。知られざる秘境に暮らし、人や自然にとけこんだ1人の女性の生命(いのち)の賛歌だ。
|