中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索 ≫詳細検索
東方書店楽天市場店「東方書店plus」
楽天市場店 東方書店plus
 
各種SNS
X東方書店東方書店
X東京店東京店
X楽天市場店楽天市場店
Instagram東方書店東方書店
Facebook東京店東京店
 
Knowledge Worker
個人向け電子書籍販売
 
BOOK TOWN じんぼう
神保町の書店在庫を横断検索
 
日本ビジネス中国語学会
 
北京便り
上海便り
ネット用語から読み解く中国
 
bei_title  
 
 
 
   
2010年02月   新版『辞海』、7万セットの意外な売れ行き
   
   

7万セットを売り上げた『辞海』第6版彩図本中国最大の総合性辞典『辞海』(第6版、全5巻、カラー図版本、上海辞書出版社)が昨年9月の発売以来、好調に売れ行きをのばしている。中国メディアによれば、今年1月末までの4カ月間で、印刷部数が約7万セットという予想を上回る好評を博している。
中国の大手ポータルサイトが運営するインターネット辞典「百度百科」「百度知道」などが支持を集めるなか、伝統的紙媒体『辞海』の売り上げは「驚異的」であり「奇跡」であるともいわれている。
ネットユーザーが約3億8400万人(2009年末時点)を数え、中国13億人口の3割がネットに親しむ時代に、『辞海』がなぜ急速に普及したのか? 意外な人気を集めるわけは? 

   
 

■第2版以降、計2000万冊を販売

一部書店ではまだ旧版(第5版)も置かれている『辞海』は1936年、中華書局が初版を発行。漢和辞典的な内容に、百科辞典的な要素を加えた「中国最大の総合性辞典」として知られている。
新中国成立後の58年、上海に中華書局の『辞海』編纂所が設立され、これを引き継ぐかたちで78年に上海辞書出版社が創業。
翌79年9月に出版された改訂版大型総合辞典『辞海』全3巻は、『辞海』史上に刻まれる売れ行きをほこり、ヤミ市で縮刷版(当時22元)が定価の2、3倍で取り引きされるほどの人気を集めた。書店によっては、あまりの売れ行きに「結婚証」などの身分証を提示しなければ購入できないという、苦肉の策を考え出したところもあった(「東方網」2月16日付)。
統計によれば、新中国成立後に『辞海』第2版が出版されて以来、各種形態の『辞海』は合わせて約600万セットが出版され、部数にして約2000万冊が販売された。これまでに国家図書賞最高賞(栄誉賞)、国家辞書賞特等賞など数々の栄誉賞を受賞。
『辞海』は、中国の政治、経済、文化、生活などの情報を網羅した「権威ある総合辞典」「国民の必須ツール」であると広く認知されている。

■新版8大ポイント―現代事象を反映

2009年9月、新中国の建国60周年を記念して発売された『辞海』第6版は、第5版(1999年刊)から10年ぶりの全面改訂となった。
中国メディアが伝えた、新版『辞海』の8大ポイントは――。

① 総項目数は約13万にのぼり、第5版より8%ほど増えた。うち新たに追加されたのが1万余り、約7000の項目が削られ、項目の変更部分は全体の3分の1を超える。
総字数は約2200万字で、第5版より約10%増。

② 「三個代表」重要思想、「科学発展観」など、現代中国における政治理論(特色ある社会主義理論)の項目をわかりやすく系列化した。

③ 「古漢語」のみ収録するという従来の慣例をやぶり、現代中国語を初めて収録。
「超女」(中国で人気のオーディション番組の略称)、「囧」(jiong3、本来の「光明、明るい」という意味を超え、悲しみを表す顔文字として使われる)などの流行語は変動が大きいために外されたが、「(四川省)汶川特大地震」、「北京奥林匹克運動会」(北京オリンピック)など社会に大きな影響を与えたことがらや現象の新語が加えられた。
「鳥巣」(鳥の巣・国家体育場の愛称)、「水立方」、「神六」(宇宙船・神船六号)、「物権法」、「非典」(新型肺炎SARS)、「禽流感」(鳥インフルエンザ)なども。

④ 新中国成立後の文学作品を初めて収録、「中国現代文学史」項目の空白をおぎなった。中国革命小説『紅岩』などが収録された。

⑤ 「華国鋒」、「巴金」、「謝晋」、「葉利欽」(エリツィン)、「薩達姆」(サダム)、「蘇哈托」(スハルト)などの社会的影響力のある人物名が加えられた。

⑥ 広東籍の著名人として“中国民俗学の父”「鐘敬文」氏、著名な映画俳優「謝添」氏が加えられた。

⑦ 全5巻セットのカラー図版本が09年9月に、4巻セットの普及本が2010年初めまでにそれぞれ出版され、全1巻の縮刷本が2010年第1四半期に出版される予定。

⑧ 無線LANを利用した『辞海』携帯閲覧器や、『辞海』ネット版(電子版)のリリースも計画中(『広州日報』電子版など)。

こうして見ると、全体的により新しい事象や現代社会を反映した総合辞典に刷新された。カラー図版は1万8000点余りあり、第5版より500点ほど増加しているという。

■社長みずから販売宣伝を総指揮

書店の辞書コーナーに置かれた新版『辞海』新版『辞海』は、建国60周年となる09年の国慶節を前に、北京、上海などで売り出され、1カ月足らずで初版1万6000セットが完売。以降増刷がつづき、2010年1月末までに7万セットが印刷された。発売4カ月の売り上げは、すでに第5版の累計販売数の2倍を超え、「奇跡」とされるセールス記録を更新中だ。
では、なにが功を奏したのか?
出版元の上海辞書出版社の社長で『辞海』編集委員、同第6版の販売宣伝総指揮にあたった彭衛国氏は、こう語る。
「優良図書には市場がある。しかし優良図書が市場で勝つためには、販売宣伝が欠かせない」
09年2月、『辞海』第6版が再校作業に入ったとき、彭衛国社長はみずから販売宣伝チームの陣頭指揮をスタート。山東、福建、吉林、湖南など各省の中学、高校に対して『辞海』配備の実態や、利用状況を把握するためのアンケート調査を行った。
同年8月に上海で開かれた「2009上海書展」(ブックフェア)では、サンプルとPR用チラシしかない状況だったが、新版『辞海』を大々的に宣伝。特別に養成したセールスマンを配置し、購読希望者の問い合わせに丁寧に対応して現金先払いの予約数を増やしたという。

『辞海』常務副主編(副編集長)で、上海世紀出版股份有限公司の陳昕総裁は「現在の発行状況からは、『辞海』ブランドの権威性と社会的評判(の高さ)がうかがえる。わからなければまず『辞海』を引くという行為は、依然として社会の共通認識になっている」と自信を強める。
デジタル情報が席巻するいま『辞海』が見直されているのは、ネット上にあふれる玉石混交の情報に、読者が「NO!」を突きつけた意思表示であるのかも……。
中国メディアによれば、各種形態の新版『辞海』の発行部数は、第5版のそれを大きく上回り、計100万セットを突破することが見込まれるという。

 
   
   
bestsellere
総合
 

★『新京報』図書ベスト
(北京図書大廈、王府井書店、中関村図書大廈、三聯書店など、市内主要書店やネット書店のデータから統計)
2010年1月28日~2月3日

     
第2位:『小姨多鶴』

第4位:『球事兒』

第6位:『低碳之路』

第7位:『康震評説唐宋八大家・韓愈』

第8位:『宝貝,宝貝』

第9位:『第二次改革』
 

1.『中国足球内幕』(中国サッカーの内幕)
李承鵬ら著 江蘇人民出版社 2010年1月第2刷


2.『小姨多鶴』(多鶴おばさん)
厳歌苓・著 陝西師範大学出版社 2010年1月初版


第2次大戦後、中国東北地方に散らばる「満蒙開拓団」の一員だった日本人少女、多鶴(たつる)は、悲惨な逃亡劇の末に、ある中国人家族の家に引き取られる。その家の長男はかつて日本軍に殺されており、次男の張倹の妻・朱小環は日本軍におびえて流産、子どもができない体であった。
そうしたなか16歳の多鶴は、張倹の子孫を残す「道具」として迎え入れられ、3人の子どもを産み育てる。1949年の新中国成立後、多鶴が日本人であるという事実は、張家によって固く覆い隠された。多鶴は、朱小環の「妹」であり、子どもたちの「おばさん」であると偽られ、ゆがんだ家族関係を隠すために何度も転居がくりかえされた。
しかし数十年が経ち、日本人である多鶴のまじめさとしっかりした性格が張家によい影響を与え、張家の大らかさや順応性も多鶴に好影響を与えていく。苦しくつらい生活のなかで、彼らの根っからの善良さが、家族を固く結び付けていくのだった……。
中国の女流作家・厳歌苓が1940年代から80年代にかけて書き上げたという長編歴史小説の改版となる。作品は、『当代』長編小説最優秀賞など数々の文学賞を受賞。同名テレビドラマ(全36回)も製作され、2009年11月に中国の教育・科学技術チャンネルで放送されている。 


3.『小時代2.0 虚銅時代』(TINY TIMES 2.0)
郭敬明・著 長江文芸出版社 2010年1月初版


4.『球事兒』(サッカーのこと)
郝洪軍・著 中国三峡出版社 2010年1月初版


中国の公安当局らは昨年末から、中国サッカー界にはびこるヤミ賭博と八百長の一掃をめざして捜査を本格化させている。今年1月には捜査の一環で、中国サッカー協会の南勇副主席、楊一民副主席らが当局に連行されている。
こうしたなか、今回のベストセラー第1位に踊り出たのが、サッカー界の“黒い内幕”をあばいたノンフィクション『中国足球内幕』。そして第4位となった本書も、ジャーナリストの著者が、サブタイトルにあるとおり「中国足壇反賭打黒第一現場」(中国サッカー界のヤミ賭博・犯罪組織取り締まりの最前線)に迫ったものだ。
4年ほど前、遼寧省サッカークラブの理事長を務めた著名コメディアン・趙本山氏が、理事長職を辞任し、同クラブから離れた事情の真相についても明かしている。巻頭には趙氏本人の推薦のことばがあり、「八百長は消費者をだます行為だ。(中略)コペンハーゲンは地球を救い、彼(著者)はサッカー界を救う。中国サッカーが健全なものとなり、サッカーファンが楽しみたいという目標はみな同じで、それは手の届かない望みではないはずだ!」と記されている。


5.『失落的秘符』(ロスト・シンボル)
ダン・ブラウン著(米) 朱振武ら訳 人民文学出版社 2010年1月初版


6.『低碳之路』(低炭素の路)
熊焰・著 中国経済出版社 2010年1月初版


2009年、中国の胡錦濤国家主席は国連の気候変動サミットで「中国は2020年までにGDP単位当たりのCO2排出量を05年より顕著に削減することを目指す」として、その上で「グリーン経済、低炭素経済、循環型経済を大いに発展させる」と強調した。
これを受けて最近、中国メディアでもよく話題に上るのが「低炭素経済」だ。二酸化炭素や汚染物質の排出を抑え、エネルギー消費の削減をめざす経済のことである。
本書は、北京環境交易所董事長の著者が、気候変動枠組み条約などの世界情勢をふまえた上で、行政や企業、個人がどう「低炭素社会」を構築するかを提言している。北欧の省エネ事情や日本の「低炭素都市」の取り組み、中国の現状などを紹介しながら、クリーン社会への意識改革の必要性を唱えている。 


7.『康震評説唐宋八大家・韓愈』(康震が唐宋8大文学者・韓愈を論ずる)
康震・著 中華書局 2010年1月初版


中国の文学博士であり、現在、北京師範大学文学院副院長・教授である著者が、中国中央テレビ(CCTV)の人気レクチャー番組「百家講壇」の講座をまとめた。「唐宋八大家」とは、唐宋時代の8大文学者――唐の韓愈、柳宗元、宋の欧陽修、蘇洵、蘇軾、蘇轍、王安石、曽鞏――のことをさしている。
そのうちの1人、韓愈は「屈強な儒家道徳の提唱者であった」と本書。父と兄を失い、苦労して育った幼年期から、進士に及第して官歴を重ねた青年期、儒学を尊び、仏教・道教を排撃したことで時の憲宗皇帝の逆鱗にふれ、左遷された壮年期など、その数奇な運命をふりかえりながら、彼の提唱した「古文復興運動」を見つめ直す。この文学革新の運動は、のちの宋代にまで影響を与えたといわれる。
本書では、この傑出した文学家であり、思想家、政治家、外交家、軍事参謀、そして教育家であったという韓愈その人の人生と功績をわかりやすくレクチャーする。 


8.『宝貝,宝貝』(いとし子よ)
周国平・著 江蘇人民出版社 2010年1月初版


著者の周国平氏は、中国社会科学院哲学研究所の研究員で、中国のニーチェ研究の第一人者。
1996年以降、中国で出版された『妞妞:一個父親的札記』は、不治の病でこの世を去った愛娘のはかない生涯をつづり、中国で一大ロングセラーとなった(日本では03年、『ニュウニュウ―18カ月で娘を喪った哲学者の至上の愛』として翻訳版が出版されている)。
本書は、後にニュウニュウの妹として生まれた啾啾(ジュウジュウ)の物語。
「宝貝, 宝貝,我的女兒,我的生命中的時光」(いとし子よ、私の娘、私の命の歳月よ)……。
その愛情をいっぱいに注ぎながら、「人生でもっとも貴重な」おさな子の成長過程を見つめる、やさしい父親のエッセイ風の記録である。


9.『第二次改革』
遅福林・著 中国経済出版社 2010年2月第3刷


著者は、「新中国60年の経済建設に影響を与えた経済学者100人」のうちの1人で、現在は中国(海南)改革発展研究院院長などを務める。
本書では、今後30年の中国で予想される「消費主導」「都市化」「低炭素経済」「政府転換型」の時代を分析。世界の金融危機以降、中国が強国の道をいかに探るべきかとして、政府転換型の行政管理システム改革、税収システム改革など、管理体制改革や内需拡大策の推進を唱えている。


10.『朱鎔基答記者問』(朱鎔基が記者の質問に答える)
《朱鎔基答記者問》編集組・編 人民出版社 2009年8月初版


 
     

 

 

文・写真 小林さゆり
日本の各種メディアに中国の文化、社会、生活などについて執筆中。
著書に『物語北京』(五洲伝播出版社)
訳書に『これが日本人だ!』(バジリコ)

 

  Blog: http://pekin-media.jugem.jp/
   
  b_u_yajirusi
 
 
     
   
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について