中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索 ≫詳細検索
東方書店楽天市場店「東方書店plus」
楽天市場店 東方書店plus
 
各種SNS
X東方書店東方書店
X東京店東京店
X楽天市場店楽天市場店
Instagram東方書店東方書店
Facebook東京店東京店
 
Knowledge Worker
個人向け電子書籍販売
 
BOOK TOWN じんぼう
神保町の書店在庫を横断検索
 
日本ビジネス中国語学会
 
北京便り
上海便り
ネット用語から読み解く中国
 
bei_title  
 

2007年1月  年間ランキングを発表

    07年北京春季ブックフェアーで  
     
bj200701_01

年明け早々の1月11日から13日、北京市内の国際展覧センターで「2007年北京春季ブックフェア」が開催された。
注目されたイベントが、「図書年度風雲榜」(06年ベストセラーランキング)の発表だ。中国の大手ポータルサイト「新浪ネット」とブックフェアの組織委員会が共同で行ったもの。
フィクション部門の第1位に、若手女性作家の安妮宝貝の長編小説『蓮花』が、またノンフィクションの第1位には、テレビ講座で人気をよんだ易中天の『品三国』と、于丹の『于丹《論語》心得』がそれぞれ選ばれた。
人生を見つめなおす重厚なおもむきの小説と、メディアと組んだ“古典もの”の根強い人気が示される結果となった。(以下、敬称略) 

 
     
   
新浪ネットの報道によると、ランキングは北京図書大廈、上海書城、広東購書センターなど全国の大手書店8カ所の年間ランキングと、新浪ネット読書ページのアクセス数、ネット書評、メディアの注目度などを総合評価して決められた(上海の年間ベストセラーについては、須藤みかさんの「上海だより」先月号をご参照ください)。

その中で、フィクション部門の第1位に輝いたのが、安妮宝貝の『蓮花』だ。
重い病におかされた主人公が、チベットへの旅を通して人とふれあい、静かに自分を見つめなおす。現代人が模索する愛と信仰、命の本質に迫ろうとする大作で、安妮宝貝の最高傑作との呼び声も高い。都会派のネット小説で知られる作家が、「純文学」に境地を求めた記念すべき作品でもある。
ランキングの選者らは「生死を悟り(一人ひとりの)生活を問う。それは、完璧なまでの人生哲学だ」と本書を絶賛。出版マーケットと読者の絶大な支持を得たとして、堂々の年間ベストワンに輝いた。

第2位は、"文革"と現代という2つの時代を背景に、異父兄弟の数奇な運命を描いた余華の『兄弟(下)』、第3位は「食い違い結婚」をテーマに、婚姻の真のカタチを問う王海鴒の『新結婚時代』とつづく。
北京の月間ベストテンにも度々登場した本がならび、おおよそ想定内の結果となった。全体を見ると、人生とは、命とは、家族とは何かをテーマに、人間の「生」の本質に迫ろうとする重厚な作品が多い。めざましい変化をとげる中国で、アイデンティティーを問いかける小説が好まれるのはなぜか? いずれにしても、純文学離れがすすむ日本とは対照的な流れだろう。
海外ものでは、アフガニスタン出身作家のベストセラー『追風筝的人』(カイト・ランナー)、2006年度のノーベル文学賞を受賞した、トルコの代表的作家オルハン・パムクの『我的名字叫紅』(わたしの名は紅)がランク入りした。
bj200701_02
■「図書年度風雲榜」フィクション部門ランキング
    作 品 著 者 出版社
         
  1 『蓮花』 安妮宝貝 作家出版社
  2 『兄弟(下)』 余華 上海文芸出版社
  3 『新結婚時代』 王海鴒 作家出版社
  4 『追風筝的人』 カーレド・ホッセイニ 上海人民出版社
  5 『泡沫之夏Ⅱ』 明暁溪 新世界出版社
  6 『誅仙6』 蕭鼎 朝華出版社
  7 『我的名字叫紅』 オルハン・パムク 上海人民出版社
  8 『圏子圏套2』 王強 長江文芸出版社
  9 『輸贏』 付遥 北京大学出版社
  10 『碧奴』 蘇童 重慶出版社
  11 『狼煙北平』 都梁 長江文芸出版社
  12 『五星飯店』 海岩 人民文学出版社
  13 『生死疲労』 莫言 作家出版社
  14 『第九個寡婦』 厳歌苓 作家出版社
  15 『喬家大院』 朱秀海 上海辞書出版社
bj200701_03
bj200701_03 ノンフィクション部門で圧倒的な人気を誇ったのが、中国中央テレビ(CCTV)の番組「百家講壇」をまとめた古典シリーズ。同点1位でならんだ『品三国』と『于丹《論語》心得』、それに13位の『明亡清興六十年』も同番組から生まれている。難しい古典や歴史を、やさしい言葉でわかりやすく解説したのが人々に受け入れられた。
中でも注目されるのが、アモイ大学教授・易中天の『品三国』だ。昨年5月には中国初の版権オークションが行われ、500万元(約7500万円)もの高額アドバンスがついたことでも話題となった。ランク入りこそしていないが、易中天は昨年だけでも『易中天品読漢代風雲人物』『品三国前傳之漢代風雲人物』などの新著を次々と出版している。

この易中天を「PKに追いこめ」といった過激なキャッチコピーで関心を集めたのが、9位の『明朝那些事儿』(明朝それらのこと)。明の時代を小説風にひもといたもので、新浪ネットの人気ブログが書籍化された。CCTVシリーズではないものの、易中天の名前に乗じて知名度をあげた。
選者らが評価したのが、5位となった『人生若只如初見』(人生かくも初見の如し)だ。「詩経」「長恨歌」「子夜歌」などの古典名詩を、女性の筆者がエッセイ風によみといたもので、「古典の美と歴史ロマンを、感性あふれる筆致で描いた」と好評だった。

古典ものや歴史ものが人気だが、その影には"メディアミックス戦略"の成功がある。ランキングのうち、テレビやネットと組んだものは5冊にのぼる(順に、『品三国』『于丹《論語》心得』『快楽生活一点通』『明朝那些事儿』『明亡清興六十年』)。
CCTVの「百家講壇」は、「造星(スターをつくる)」番組ともいわれるが、07年はどんなスターが登場し、どんなベストセラーが生まれるか。テレビや出版、ネットなどのメディアの動きに、今年も注目していきたい。
■「図書年度風雲榜」ノンフィクション部門ランキング
    作 品 著 者 出版社
         
  1 『品三国』 易中天 上海文芸出版社
  2 『于丹《論語》心得』 于丹 中華書局
  3 『季羨林談人生』 季羨林 当代中国出版社
  4 『美麗教主之変臉天書』 伊能静 接力出版社
  5 『人生若只如初見』 安意如 天津教育出版社
  6 『世界是平的』 トーマス・フリードマン 湖南科学技術出版社
  7 『快楽生活一点通』 孫暁峰など主編 北京出版社
  8 『人体使用手冊』 呉清忠 花城出版社
  9 『明朝那些事儿』 当年明月 中国友誼出版公司
  10 『印記』 傅彪、張秋芳 長江文芸出版社
  11 『長尾理論』 クリス・アンダーソン 中信出版社
  12 『八十年代訪談録』 査建英 三聯書店
  13 『明亡清興六十年』 閻崇年 中華書局
  14 『山南水北』 韓少功 作家出版社
  15 『吟賞風流』 范曽 華東師範大学出版社
bj200701_04
 
     
     
bestsellere  

★『新京報』図書ベスト
(北京図書大廈、王府井書店、中関村図書大廈、三聯書店など、市内主要書店やネット書店のデータから統計) 2006年1月19日~1月25日

     
bj200701_07
bj200701_01
bj200701_06
 
1.『于丹《論語》心得』
于丹著 中華書局 2006年11月第2刷

中国古代文学を専攻する北京師範大学教授が、孔子の言行録である『論語』の真髄をわかりやすく説きあかす。
大人気番組、中国中央テレビ(CCTV)教育チャンネルの歴史講座「百家講壇」の「《論語》心得」をまとめたもの。
「真理とはシンプルなもの」「『論語』は私たちに、現代生活をいかに快適にすごすかを教えてくれる」と著者は語る。


2.『人体使用手冊』(人体使用手帳)
呉清忠著 花城出版社


3.『品三国』(上)
易中天著 上海文芸出版社 2006年7月初版


4.『人生若只如初見』(人生かくも初見の如し)
安意如著 天津教育出版社 2006年8月初版
サブタイトルに「古典詩詞の美しさと哀愁」とある。「詩経」「長恨歌」「白頭吟」「子夜歌」などの中国の古典名詩を、現代風によみといたエッセイ。


5.『長尾理論』(The Long Tail)
クリス・アンダーソン著(米)/喬江涛訳 中信出版社 2006年12月初版


6.『最小説(第二輯)』(Top Novel第2集)
郭敬明主編 長江文芸出版社 2006年12月初版
昨年11月に創刊準備号が出された、青少年向けの月刊文芸誌。編集主幹の郭敬明をはじめ、落落、春樹、愛礼絲などの若手作家が、青春もののコラムやエッセイ、短編小説を寄せている。カラー写真やイラストも多く、スタイリッシュなつくり。全編を通して、子どもたちに読書する楽しさを伝えている。準備号が2号出され、今年1月に創刊号が登場している。


7.『明朝那些事儿』(明朝それらのこと)
当年明月著 中国友誼出版公司 2006年9月初版


8.『病榻雑記』(病床雑記)
季羨林著 新世界出版社 2007年1月初版
著者の季羨林氏は、有名な言語学者であり文学者、教育家、翻訳家。中国では「学術大家」とも称される。
2001年から病床にあるが、本書はそれ以後に書きためたコラムやエッセイ90本余りをまとめたもの。幼少期の思い出にはじまり、両親や親友の追憶、公徳問題、ボランティア精神、人生観、生死観まで、その視点は鋭く、やさしい。
“文革期”の思い出をつづった「無題」と題した一文がある。知識分子である著者もとうぜん下放させられ、「思想改造」したという。
「(文革の)発動者であれ、操縦者、追随者であれ、同じ穴のムジナ。いずれも卑劣な手段をこうじた。その影響を見くびってはならない。(中略)余毒は未だに尽きず、社会全体に影響している」
95歳の大家がはなつ、舌鋒鋭いメッセージである。


9.『致我的男友』(ボーイフレンドに送る)
可愛淘著(韓)/朱琳琳など訳 中国城市出版社 2007年1月初版
韓国の若手女性作家、可愛淘の最新ラブストーリーだ。高校生の江純は、夢いっぱいの女の子。憧れるのは男子生徒の澄弦だが、江純をおもう殷尚との間で板ばさみになり……。身近な高校生たちの甘酸っぱい青春を描く。
「2007年、最も期待される可愛淘の純愛物語」(帯)とあるとおり、登場してすぐのベストテン入りとなった。


10.『我的名字叫紅』(邦題『わたしの名は紅』)
オルハン・パムク著(トルコ)/沈志興訳 世紀出版集団 上海人民出版社 2006年10月第3刷
06年ノーベル文学賞を受賞した、トルコの代表的作家オルハン・パムク氏の世界的ベストセラー。オスマン・トルコ帝国末期の細密画師の苦悩と葛藤を描いた歴史ミステリーで、1998年の発表後、欧州各国の文学賞を受賞した。
 
   
     

 

 

2007年がスタートし、北京五輪もいよいよあと1年半となりました。
北京市がこのほど明らかにした今年度の予算案によると、財政収入は約1263億元(1元は約15円)で前年比13%増、支出は約1,355億元で前年比9.8%増。
うちオリンピックの関連投資は10億元で、競技場や体育館などの建設をはじめ、交通・衛生・安全保障などの事前事業にあてられるそうです(『新京報』)。
市内では、民間のゼネコンによるホテルやマンション、オフィスビルの建設も盛ん。オリンピックを目前に、いたる所で槌音が高く響いています(写真は、市内にお目見えした干支のブタのオブジェ)。
bj200701_07

 

 

写真・文 小林さゆり
日本のメディアに中国の文化、社会、生活などについて執筆中

 

   http://china-media.jugem.jp/
 
     
  b_u_yajirusi  
 
   
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について