『中国漢字学講義』評 宮島和也
中国漢字学講義 裘錫圭 著稲畑耕一郎 崎川隆 荻野友範 訳出版社:東方書店出版年:2022年06月価格 6,930円 どの分野にも長年に亘って読み続けられている、その分野を本格的に学ぼうとすれば必ず読むべき「古典」と言っ… 続きを読む »
中国漢字学講義 裘錫圭 著稲畑耕一郎 崎川隆 荻野友範 訳出版社:東方書店出版年:2022年06月価格 6,930円 どの分野にも長年に亘って読み続けられている、その分野を本格的に学ぼうとすれば必ず読むべき「古典」と言っ… 続きを読む »
劉文兵 日本と中国の民衆レベルの文化交流の長い歴史において、映画交流は大きな比重を占めている。そして両国の多くの映画人・文化人がそれに携わってきた。日中国交正常化50周年に際して、四十数年前に撮影された仲… 続きを読む »
道教・仏教・民間信仰等の神に関する名を含んだあだな・下 佐藤 文俊 事例研究〈老神仙〉 ■イメージ 神仙とは神人と仙人を結合した語ともいわれる。通常、道家で不老不死の術を得、天上を飛ぶこともできる変化自在な者、超人的な… 続きを読む »
蔵書家と蔵書の源流 ─山東省─(8) 髙橋 智 今回は、蔵書家と出版について、徳州(現在は河北省と山東省の境界)の人、盧見曽(1690~1768)を紹介してみよう。字は抱孫、号は雅雨山人。父道悦は康熙9年(1670)の… 続きを読む »