学習院大学東洋文化研究所設立70周年記念シンポジウム 世界に展開する東洋学―海外と日本の中国史研究―
学習院大学東洋文化研究所は、日本における東洋学研究の拠点として1952年に設立され、今年、70周年を迎えます。このことを記念して、「世界に展開する東洋学ー海外と日本の中国史研究ー」と題する国際シンポジウムを開催する運びと… 続きを読む »
学習院大学東洋文化研究所は、日本における東洋学研究の拠点として1952年に設立され、今年、70周年を迎えます。このことを記念して、「世界に展開する東洋学ー海外と日本の中国史研究ー」と題する国際シンポジウムを開催する運びと… 続きを読む »
横浜ユーラシア文化館のコレクションは旧石器時代から現代までのユーラシア諸地域の文物からなり、その礎を築いたのは著名な東洋学者江上波夫氏(1906-2002年)です。本年、江上氏の没後20年という節目を迎えます。 本展では… 続きを読む »
▼日時:2022年12月3日(土) ▼研究報告 13:00~17:00 Ⅰ 中国出土資料に見える古漢字情報のテキストデータ化-RDF化への検討- 報告者:片倉峻平(東京国立博物館・アソシエイトフェロー) Ⅱ 清華簡「… 続きを読む »
第35回斯道文庫講演会 「黄檗版大蔵経の流布と種々相」 講師:松永知海氏(佛教大学名誉教授) 日時:2022年11月25日(金) 14:45~ 場所:慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール 入場無料・予約不要 なお、状況… 続きを読む »
第34回慶應義塾図書館貴重書展示会 「文人の書と書物 ―江戸時代の漢詩文に遊ぶ―」 会期:2022年10月5日(水)~10月11日(火) 会場:丸善・丸の内本店4階ギャラリー(入場無料) 時間:9:00~21:00 ※… 続きを読む »
天理図書館開館92周年記念展として「中国古典名品展」を開催いたします。 この度は、天理図書館が所蔵する中国の古典約10万冊の中から、国宝・重要文化財を含む選りすぐりの名品を展示します。国宝『南海寄帰内法伝』をはじめとする… 続きを読む »
2022年度後期東洋学講座(オンライン) 統一テーマ:「中国研究において、現地調査から見えてくるもの」 聴講無料、要事前申込となります。 *****************************************… 続きを読む »
清代木版年画+浮世絵…日中版画が一堂に会する、類をみないスペシャル企画!! 日中友好会館美術館では、日中国交正常化50周年を記念して、中国の貴重な清代木版年画26点、日本が世界に誇る浮世絵52点(前期・後期26点ずつ展示… 続きを読む »
第107回 考古学からみた琉球・沖縄の歴史と文化 日時:2022年9月2日(金)18:00~20:00 会場:ハイフレックス型による開催 参加自由・聴講無料・要事前申込 講師:宮城 弘樹 氏(沖縄国際大学総合文化学部准教… 続きを読む »
黒川古文化研究所・西宮市・西宮市教育委員会共催 第68回夏季講座 魏晋南北朝──それぞれの生活と文化 中国の魏晋南北朝時代は、各地に王朝が建てられた分裂の時代と知られ、ほかにも仏教の流行や貴族の繁栄など、社会・文化が大き… 続きを読む »