黒川古文化研究所 第127回展観「黒川古文化研究所名品展-ものを“見る”展覧会」
黒川古文化研究所では、春季には名品展を開催し、代表的な収蔵品を順に公開しています。今年は収蔵品のジャンルを問わず、一昨年度にSNSにて紹介した名品中の名品が一堂に会します。 あわせて、今回の展示作品はホームページに開設す… 続きを読む »
黒川古文化研究所では、春季には名品展を開催し、代表的な収蔵品を順に公開しています。今年は収蔵品のジャンルを問わず、一昨年度にSNSにて紹介した名品中の名品が一堂に会します。 あわせて、今回の展示作品はホームページに開設す… 続きを読む »
古代の日本・中国・朝鮮をはじめとする東アジア世界の政治・外交・文化において、仏教の占めていた重要性は、従来想像されていた以上に大きかったことが、近年の研究により明らかになっています。 この講座では、東アジア世界の諸側面を… 続きを読む »
▼場所:北京理工大学 開催方法:オンライン(VooV会議室) ▼日時:5月14日(土)~15日(日) 時間表示は全て北京時間(日本との時差は1時間。すなわち、北京時間08:00は日本時間09:00となる) ▼主催:北京理… 続きを読む »
日中友好会館美術館では、日中国交正常化50周年を記念し「~四季礼賛~ 故宮+IKEBANA」展を開催いたします。中国が世界に誇る世界最大の宮殿「故宮」が、日本の伝統美「いけばな」と出会います。 ▼会期:2022年3月1日… 続きを読む »
*定員に達しました。 今日のインターネット時代においては何時でも、何処でも、ネットの接続さえあれば漢籍が画面上で閲覧できます。研究者だけではなく、漢籍の愛好者、書道家や様々な分野に関心のある方はいますぐに見たいテキストに… 続きを読む »
古来、多くの思想、宗教、文物が往来したシルクロードは、ユーラシアを東西南北、網の目のように結ぶネットワークです。 砂漠に点在するオアシス都市、ラクダが連なるキャラバン、様々な奢侈品などのエキゾチックなイメージに、ロマンを… 続きを読む »
日時:2021年12月4日(土) 研究報告 13:00~17:00 ※ 大会終了後に総会を開催します Ⅰ青銅器銘文重合辨偽法の理論と実践 報告者:崎川隆(吉林大学考古学院古籍研究所教授) Ⅱ 漢墓に副葬した「情報伝達」の… 続きを読む »
日本、中国の古代から近世にかけて製作された装飾具を金属工芸を中心に展示します。この内、展示の中心となるのは室町時代から江戸時代の鐔(つば)と中国の戦国時代から漢時代の帯鉤(たいこう、帯留め金具)です。国と時代は異なります… 続きを読む »
昨年度のオンライン講演会に引き続き、2021年度は2021年11月と2022年2月の2回にわたるオンライン連続講座を開催いたします。第1回目は「東から西」に焦点をあて、情報の記録媒体である紙が東洋から西洋へどのように伝播… 続きを読む »
時間:2021年10月18日〜11月5日 「第2回世界学術図書館未来フォーラム(WAL)」では、「学術図書館とイノベーションエコシステムの構築」に焦点を当て、グローバルな知識イノベーションサービスの関連分野の専門家を招き… 続きを読む »