日中対照言語学会第46回大会及び2022年日中対照言語研究国際シンポジウム

投稿者: | 2022年4月6日

▼場所:北京理工大学
開催方法:オンライン(VooV会議室)
▼日時:5月14日(土)~15日(日)
時間表示は全て北京時間(日本との時差は1時間。すなわち、北京時間08:00は日本時間09:00となる)
▼主催:北京理工大学外国語学院、日中対照言語学会(日本)
※大会のURLに関しまして
 会員:学会のメーリングリストを通じてご連絡します。
 非会員:参加の方法は、追って日中対照言語学会HP上でお知らせします。

大会プログラム:

5月14日(土)
08:00 開会式  VooV会議室司会者: 張元卉 (北京理工大学外国語学院日語系主任)
08:05-08:35 1.開会宣言 加藤晴子 (日本・日中対照言語学会会長/東京外国語大学)
2.ご挨拶
①李京簾 (北京理工大学外国語学院院長)
②修剛 (教育部高等学校語言文学類教学指導委員会副主任委員/元天津外国語大学学長)
③加藤晴子 (日本・日中対照言語学会会長08:35-08:45
08:35-08:45 オンライン記念撮影
基調講演 VooV会議室
09:00-12:00 司会者:下地早智子
09:00-10:00 時間表現とアスペクト 工藤真由美 (大阪大学名誉教授)
10:00-11:00 形容词的极性程度意义及其完句限制条件 袁毓林 (マカオ大学教授)
11:00-12:00 汉英“喜”的认知结构及语言表征 文旭 (西南大学教授)
A会場 一般発表 VooV会議室
13:20-15:00 司会者:王学群 (元東洋大学)
13:20-13:45 「タ」形の意味構造と「了」、および「起来」の対照的考察ー過去の助動詞「キ」、「ケリ」と活用形の時制スキーマからー 吉崎奈々 (大連外国語大学)
13:45-14:10 中国日语中级学习者使用「ている」「た」和日本汉语中级学习者使用“着”“了”的双向偏误原因分析 唐彬 (北京航空航天大学)
14:10-14:35 关于以汉语为母语的日语学习者的时态偏误研究―以〈言う→言った〉〈言った→言う〉为例― 朴麗華 (北京第二外国語学院)
14:35-15:00 時間的特徴による中国語の状態動詞の再分類 劉陽 (東北大学大学院)
15:10-16:25 司会者:趙海城(明星大学)
15:10-15:35 能動態・受動態の交替とアスペクトについて―装定における「動作主不在」のパターンも視野にいれて― 劉志毅 (早稲田大学大学院)
15:35-16:00 「PときにQ]と「PときQ」ー「ニ」の付加の有無をめぐってー 呂芳 (立命館大学)
16:00-16:25 中日両言語の多重関係節の構造及び分布について 張静苑 (河南大学)
16:25-17:15 司会者:余維 (元関西外国語大学)
16:25-16:50 日中両言語の従属節における理由を表す構文の対照分析—「因为」と「から」を中心に— 劉樊艶 (岡山大学大学院)
16:50-17:15 现代日语反事实条件句前后件的谓语动词形态浅析 苗志娟 (中国人民大学大学院)
B会場 一般発表 VooV会議室
13:20-15:00 司会者:藤原優美 (広島市立大学)
13:20-13:45 汉语母语者日语元音「う」发音偏差的研究 田敬垠・王昱歓・施建軍・李強・牟一凡 (上海外国語大学)
13:45-14:10 从辅音对比分析探讨台湾日语学习者的发音偏误 郭獻尹 (台湾玄奘大学)
14:10-14:30 日本語における無声無気音の音声特徴-語中位置(語頭・語中)の場合- 瞿琦 (神戸大学大学院)
14:35-15:00 日本語アクセントの「おそ下がり」の音響分析:『日本語話し言葉コーパス』を例として 葉雪珺 (神戸大学大学院)
15:10-16:25 司会者:続三義(元北京外国語大学・東洋大学)
15:10-15:35 “新/老北京人”及其子女的儿化音语音差异 朱春躍 (神戸大学)
15:35-16:00 成都方言中姓名儿化现象浅析 藤原優美 (広島市立大学)
16:00-16:25 日本人学習者による中国語第三声の音響的特徴に関する考察 呉琪 (神戸大学研究員)
16:25-17:15 司会者:于頴 (蘇州大学)
16:25-16:50 中日两国汉字“悔”/「悔」不同字义产生原因的相关研究 操智 (広島大学)
16:50-17:17 日中両言語における色彩語の通時的考察―「白」と“白”を例に― 陳祥 (筑波大学大学大学院)
C会場 一般発表 VooV会議室
13:20-15:00 司会者:丸尾誠 (名古屋大学)
13:20-13:45 言語類型論から見た日中両言語の極端とりたて表現 李哲 (常州工学院・新潟大学大学院)
13:45-14:10 中国語会話の話題移行部における「反正」の機能 劉礫岩 (情報通信研究機構研究員)
14:10-14:35 凸显助词「でも」的情态表达功能 覃振桃 (中国人民大学大学院)
14:35-1500 日本語と中国語の反語否定文における一考察 林頴 (新潟大学大学院)
15:10-16:25 司会者:朴麗華 (北京第二外国語学院)
15:10-15:35 発話中の「というか」 周雪 (神戸市外国語大学大学院)
15:35-16:00 日语情态表达的多元性及其研究的现实意义 張威 (中国人民大学)
16:00-16:25 存在を表す”L+V满了+O”形式について― Oと数量表現との共起という観点から ― 丸尾誠 (名古屋大学)
16:25-17:15 司会者:張威 (中国人民大学)
16:25-16:50 中国語と日本語の広告コピーにおけるダブルミーニング表現の考察―主体化の視点から 徐佳 (愛知大学大学院)
16:50-17:15 日语流行语语法动态范畴化的认知语用解读 張黎 (大連外国語大学)
Ⅾ会場 一般発表 VooV会議室
13:20-15:00 司会者:呂芳(立命館大学)
13:20-13:45 名詞の分布を用いた2020-2022年3代首相の施政演説の計量分析 柳瑞松 (中山大学大学院)
13:45-14:10 认知语义学视域下日语复合位移动词位移路径编码机制研究 王啓迪 (大連外国語大学大学院)
14:10-14:35 中日味覚形容詞の共感覚:「甘酸っぱい」と“酸甜”を中心に 顔佳婷 (北京外国語大学・北京日本学研究センター大学院)
14:35-15:00 場所を示す「在」と「で」「に」「を」を用いる時の着眼点の比較 張炎 (雲南大学大学院)
15:10-16:25 司会者:彭飛 (京都外国語大学)
15:10-15:35 中文与日语中身体词汇“胸”的惯用语对比 劉雨露 (四川大学大学院)
15:35-16:00 日本語における慣用句の固定性に関する考察 ―「目」を含む動詞慣用句を中心に          諶倩 (北京外国語大学・日本学研究センター大学院)
16:00-16:25 基于认知语言学视点的日语示证性语义范畴研究—以“〜っぽい”为例 劉昱玲 (大連外国語大学大学院)
16:25-17:15 司会者:彭飛 (京都外国語大学)
16:25-16:50 中日报纸涉疫社论语篇隐喻对比研究 孔明月 (浙江師範大学大学院)
16:50-17:15 中日杂志化妆品广告中劝说策略的对比研究 鄭雨禾 (浙江師範大学大学院)
5月15日(日)
A会場 一般発表 VooV会議室
08:00-09:40 司会者:王安 (政法大学)
08:00-08:25 非情物が主語に立つ他動詞文の日中対照 岑慧穎 (京都外国語大学大学院)
08:25-08:50 就”何时可以省略-语料库中“如果……,就……”句式“就”的使用情况调查及对2外汉语教学的建议- 閻瑜 (関西学院大学)
08:50-09:15 日语位移表达的类型学分析及事件识解 姚艶玲 (大連外国語大学)
09:15-09:40 日本語の「ある/いる」構文と中国語の〈有〉構文の対照:存在と所有の意味的隣接性 福田翔 (富山大学)
09:50-11:05 司会者:福田翔 (富山大学)
09:50-10:15 日中対照から見るノダの特徴―なぜ「是…的」が「ノダ」に対応しないのか― 高甜 (東京外国語大学大学院)
10:15-10:40 汉语“鳗鱼句”的语境特征及语义模式分析 孫藝珊 (神戸市外国語大学大学院)
10:40-11:05 書評競技ビブリオバトルの効用ー問題提起の「デショウカ」文習得に向けてー 河村直子 (北京理工大学・東洋大学アジア文化研究所)
11:05-11:55 司会者:姚艶玲 (大連外国語大学)
11:05-11:30 目的語となる再帰代名詞「自分」と“自己”の客体化について 張雨 (名古屋大学大学院)
11:30-11:55 中国語との対照から見る目的語という概念の必要性 李坤 (関西学院大学研究員)
13:20-15:00 司会者:加藤晴子 (東京外国語大学)
13:20-13:45 日语中表被动的“てある”句式的考察 崔吟雪 (上海海事大学大学院)
13:45-14:10 ヴォイスに関わる助動詞・補助動詞の相互承接について 施葉飛 (中央大学大学院)
14:10-14:35 中国語受動文の事象構造分析 馮一峰 (北洋大学)
14:35-15:00 「他動詞受身文+ことができる」の誤用に関する一考察 任霞 (関西学院大学研究員)
B会場 一般発表 VooV会議室
08:00-09:40 司会者:犬塚優司 (島根県立大学)
08:00-08:25 日本語と中国語における「出」を伴う同形動詞の相違の考察ー「輩出」「傑出」「提出」を中心にー 侯遠方 (京都外国語大学大学院)
08:25-08:50 「せっかく」と「難得(nande)」の日中対照研究 許燕 (名古屋大学大学院)
08:50-09:15 有対形式動詞結合の意味特徴に関する一考察-「~を起こす」「~が起こる」を中心に 戴麗 (中国人民大学大学院・延安大学)
09:15-09:40 イメージ・スキーマに基づく多義語「濃・薄」の意味ネットワークの構築 李文鑫 (天津師範大学)
09:50-11:05 司会者:唐彬 (北京航空航天大学)
09:50-10:15 コーパスによる中日漢詩·漢文における「帝」の使用研究 于頴 (蘇州大学)
10:15-10:40 基于汉日语料库的否定疑问句语义功能对比研究 成慧敏 (大連外国語大学大学院)
10:40-11:05 基于中日词典的同形词计量研究 花蕾 (関西大学大学院)
11:05-11:55 司会者:唐彬 (北京航空航天大学)
11:05-11:30 网络语境下指令语情感量化研究―以日本推特网涉华推文为例 譚峥 (北京理工大学)
11:30-11:55 中国人学習者のための日本語文章難易度自動推定に関する研究 王淑一・許堉鈿・施建軍・王大釗・鐘広浩・顧国棟・呂凡 (上海外国語大学)
13:20-15:00 司会者:下地早智子 (神戸市外国語大学)
13:20-13:45 中日量度表现に関する对照研究―「大」と「小」を中心に― 高渊 (大阪大学大学院)
13:45-14:10 助数詞(量詞)」研究 ~ 二つの漢字「匹」・「疋」の受容の変遷 ~ 金川幾久世 (関西大学大学院)
14:10-14:35 現代日中両国語における数量詞機能の対照研究 張瑩 (北海道大学大学院)
14:35-15:00 日本語における名詞修飾型数量構文の数量詞の意味に関する一考察 -「数える-数えられる」の関係から見る数量詞の意味決定とそのメカニズム- 奥中淳未 (関西学院大学大学院)
C会場 一般発表 VooV会議室
08:00-09:40 司会者:豊嶋裕子(東海大学)
08:00-08:25 「ほめ側のジレンマ」と「ほめ側の自己卑下」というほめ直しストラテジー―フェイスと会話分析の視点から- 趙文騰 (北海道大学大学院)
08:25-08:50 基于话语礼貌理论的同性友人间道歉行为中日对比研究 余頴 (浙江師範大学)
08:50-09:15 元语用视阈下“请求-拒绝”言语行为礼貌策略的对比研究 項往 (西安外国語大学大学院)
09:15-09:40 日本人「対者ほめ」の運用と中国人学習者の使用実態に関する一考察 孔思琪 (大連海事大学)
09:50-11:05 司会者:平山邦彦 (拓殖大学)
09:50-10:15 网络语境下中日不满表达对比研究―以外卖平台差评为例 周家俊 (浙江師範大学大学院)
10:15-10:40 中国人日本語学習者を対象とする非言語コミュニケーションに関する意識調査 叶暁峰 (國學院大學大学院)
10:40-11:05 友人同士における反論ストラテジーの日中比較 陳朝陽 (湖北第二師範学院)
11:05-11:55 司会者:戦慶勝 (鹿児島国際大学)
11:05-11:30 中日同形词“浪漫”近现代发展流传的轨迹 鄧牧 (中南大学)
11:30-11:55 『紅楼夢』における形容詞重畳式と“的”の共起についての一考察 胡春艶 (東北石油大學・大東文化大学院)
13:20-15:00 司会者:古賀悠太郎 (静宜大学)
13:20-13:45 カモシレナイとノカモシレナイの使い分けについて 松本匡史 (埼玉大学大学院)
13:45-14:10 现代日语名词「ところ」的语法化与语义主观化 柳暁東 (吉林大学)
14:10-14:35 「融合型」の語彙的複合動詞に見る語彙化・文法化・イディオム化 劉雲 (天津外国語大学)
14:35-15:00 “个”的进一步语法化及其诱因—从“个”凸显焦点功能说起 薛晨 (名古屋大学大学院)
D会場 一般発表 VooV会議室
08:00-09:40 司会者:周世超 (重慶大学)
08:00-08:25 概念合成视角下冲突性话语的化解分析—以北京卫视《向前一步》为例 宗小静 (北方工業大学大学院)
08:25-08:50 中国明清字书对日本近世异体字研究的影响 沈涵 (北京理工大学)
08:50-09:15 中国人使用初級日本語教科書における共通語彙について 魏維 (蘇州大学)
09:15-09:40 “论语思想”在日本小学的育人价值 潘呈 (蘇州大学大学院)
09:50-11:05 司会者:勝川裕子 (名古屋大学)
09:50-10:15 近現代における抽象的な外来語受容の仕方 石暘暘 (武漢大学)
10:15-10:40 現代日中両国語の相互影響―中国改革開放以来の日系外来語が中国語接尾辞への影響 劉喆 (蘭州大学)
10:40-11:05 日本語教育における授受動詞の教授法の試み―中国人日本語学習者の中間言語の化石化表現を中心に― 何静 (名古屋大学大学院)
11:05-11:55 司会者:張元卉 (北京理工大学)
11:05-11:30 『雪国』の冒頭とその翻訳に見られる視点のあり方 彭広陸 (北京理工大学)
11:30-11:55 中国における中日翻訳の現状と問題点 李東哲 (山東外事職業大学外国語学院)
13:20-15:00 司会者:彭広陸 (北京理工大学)
13:20-13:45 中国語母語話者日本語学習者の「は」と「が」の誤用から見る「無助詞」の機能に関する一考察 肥田栞奈 (関西学院大学研究員)
13:45-14:10 中国語母語話者日本語学習者の「の→な」「な→の」の誤用研究 孫之依 (関西学院大学大学院)
14:10-14:35 「さすがに」の意味・機能について 周世超 (重慶大学)
14:35-15:00 中国語を母語とする日本語学習者における「テ」と条件表現の混用に関する考察 廖琳 (広島大学大学院)
15:20-15:50 閉会式 VooV会議室
司会者:王学群/日本・日中対照言語学会事務局長
大会委員会報告:于康(大会委員長)
大会総括:続三義(副会長)
閉会の挨拶:彭飛(副会長)

大会委員会委員:
委員長:于康(関西学院大学)
副委員長:下地早智子(神戸外国語大学)、続三義(日中対照言語学会副会長)
委員:古賀悠太郎(静宜大学)、王安(法政大学)、犬塚優司(島根県立大学)
大会運営委員会:
委員長:张元卉(北京理工大学外国語学院日語系主任)
副委員長:彭広陸(北京理工大学日本語研究センター長)
委員:譚峥(北京理工大学)、沈涵(北京理工大学)

LINEで送る
Pocket