|
|
|
|
|
|
 |
『東方』255号より書評はPDFファイルになります。
タイトルの太字はクリックすると内容を読むことができます。 |
|
価格や執筆者の肩書きは、書評掲載当時のものです。 |
|
|
東方430号
2016年12月 |
|
■ 莫言は改革・開放によって生まれた――必読の莫言講演集二冊 松村茂樹(大妻女子大学)
莫言著/林敏潔編/藤井省三・林敏潔訳 四六判 東方書店
『莫言の思想と文学』 [本体1800円+ 税]
『莫言の文学とその精神』 [本体2400円+ 税]
■ 宗族と宗族研究の新たな意味を探る 小林義廣(東海大学)
瀬川昌久・川口幸大編 『〈宗族〉と中国社会 その変貌と人類学的研究の現在』 四六判 310頁 風響社 [本体2500円+ 税]
■ 詩語となった中国の名所を知る最良の書 芳村弘道(立命館大学)
植木久行編 『中国詩跡事典 漢詩の歌枕』 A5判 640頁 研文出版 [本体8000円+ 税]
|
|
|
|
|
東方429号
2016年11月 |
|
■ 『宋会要輯稿』点校本簡介 熊本崇
劉琳・刁忠民・舒大剛等校点 『宋会要輯稿(全一六冊)』 B5判 上海古籍出版社 [本体96000円+ 税]
■ 今後の梁啓超研究の前提となる一冊 森川裕貫(京都大学)
狹間直樹著 『岩波現代全書 87 梁啓超 東アジア文明史の転換』 四六判 224頁 岩波書店 [本体2000円+ 税]
■ 動詞から見えてくる前置詞のすがた――研究そして教学へ 干野真一(新潟大学)
中西千香著 『現代中国語における前置詞の機能分化と動詞とのかかわり』 A5判 248頁 好文出版 [本体3500円+ 税]
|
|
|
|
|
東方428号
2016年10月 |
|
■ 通説の修正から開かれる沃野 林文孝(立教大学)
阿部泰記著 『宣講による民衆教化に関する研究』 A5判 716頁 汲古書院 [本体18000円+ 税]
■ 丁寧な史料整理の成果 ――留学生研究のさらなる一歩 小谷一郎(埼玉大学名誉教授)
奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター編 『奈良女子高等師範学校とアジアの留学生』 A5判 432頁 敬文舎 [本体4500円+ 税]
■ 『悩まない心をつくる人生講義 タオイズムの教えを現代に活かす』を読む 谷中信一(日本女子大学)
チーグアン・ジャオ著/町田晶訳 『悩まない心をつくる人生講義 タオイズムの教えを現代に活かす』 四六判 256頁 日本僑報社 [本体1900円+ 税]
|
|
|
|
|
東方427号
2016年9月 |
|
■ 清初の八旗制と、太宗ホンタイジ・摂政王ドルゴン・順治帝フリンをめぐる人々 鈴木真(ノートルダム清心女子大学)
磯部淳史著 『立命館大学文学部人文学研究叢書6 清初皇帝政治の研究』 A5判 262頁 風間書房 [本体6500円+ 税]
■ 進化する『老子』 有馬卓也(広島大学)
谷中信一著 『『老子』経典化過程の研究』 A5判 334頁 汲古書院 [本体9000円+ 税]
■ シルクロードと近代日本の邂逅 萩信雄(安田女子大学)
荒川正晴・柴田幹夫編 『シルクロードと近代日本の邂逅 西域古代資料と日本近代仏教』 A5判 824頁 勉誠出版 [本体8500円+ 税]
|
|
|
|
|
東方426号
2016年8月 |
|
■ 「中国古典」の豊饒なる原野へ 宇野瑞木(東京大学東洋文化研究所)
シリーズ・キーワードで読む中国古典 四六判/法政大学出版局
中島隆博編 『コスモロギア 天・化・時』 [本体2200円+ 税]
廣瀬玲子編 『人ならぬもの 鬼・禽獣・石』 [本体2600円+ 税]
志野好伸編 『聖と狂 聖人・真人・狂者』 [本体2600円+ 税]
■ 東アジア「近世化」論の新たなる段階へ 小川和也(中京大学)
山本英史著 『赴任する知県 清代の地方行政官とその人間環境』 A5判 410頁 研文出版 [本体6000円+ 税]
■ 満洲研究最前線の良質な見取り図 大沢武彦(国立公文書館公文書専門官)
加藤聖文・田畑光永・松重充浩編 『挑戦する満洲研究 ―地域・民族・時間―』 A5判 264頁 東方書店 [本体2400円+ 税]
|
|
|
|
|
東方425号
2016年7月 |
|
■ 元曲の世界へようこそ 牧野格子(國學院大學)
後藤裕也・西川芳樹・林雅清編訳 『中国古典名劇選』 A5判 432頁 東方書店 [本体4200円+ 税]
■ 一人の中国人人類学者の軌跡を通して見る現代中国の歩み 西澤治彦(武蔵大学)
韓敏著 『大地の民に学ぶ 激動する故郷、中国』 四六判 232頁 臨川書房 [本体2000円+ 税]
■ 古代文字への情熱 ――希代の碩学 豊田五郎 荒川慎太郎(東京外国語大学)
豊田五郎・武内康則著 武内康則編 『豊田五郎 契丹文字研究論集』 A4判 414頁 松香堂書店 [本体4500円+ 税]
|
|
|
|
|
東方424号
2016年6月 |
|
■敦煌・トルファンで出土した4~10世紀の文書・絵画資料から浮かび上がる陶磁の人々の来世観 影山悦子(奈良文化財研究所・アソシエイトフェロー)
白須淨眞編 『アジア遊学 192 シルクロードの来世観』 A5判 218頁 勉誠出版 2,000円
■欧亜飛行と空のシルクロード 田辺義明(社会学者)
杉山徳太郎著 『満洲航空 空のシルクロードの夢を追った永淵三郎』 四六判 478頁 論創社 3,500円
■小説とは独立下価値を持つ戯曲『駱駝祥子』の翻訳と注釈 瀬戸宏(摂南大学)
老舎原作/梅阡脚本/大山潔訳注 『戯曲 駱駝祥子』 A5判 528頁 東方書店 3,600円
|
|
|
|
|
東方423号
2016年5月 |
|
■学問としての比較文化論の構築 佐藤利行(広島大学)
藤田昌志著 『日本の中国観Ⅱ 比較文化学的考察』 A5判 210頁 晃洋書房 2,600円
■モンゴル帝国勃興の鍵に迫る一冊 舩田善之(九州大学)
白石典之編 『チンギス・カンとその時代』 A5判 396頁 勉誠出版 3,800円
■二重のポストコロニアル視点から見た台湾文学 山口守(日本大学)
陳芳明著/下村作次郎・間野信幸・三木直大・垂水千恵・池上貞子訳 『台湾新文学史 上・下』 A5判 480頁/568頁 東方書店 各 4,500円
|
|
|
|
|
東方422号
2016年4月 |
|
■中国議会史から立憲制と代表制を考える 光田剛(成蹊大学)
深町英夫編 『中国議会100年史 誰が誰を代表してきたのか』 A5判 300頁 東京大学出版会 5,000円
■別解の宝庫として生まれかわった名著 遠藤雅裕(中央大学)
長谷川寛・張世国原著/中山時子監修/田芳校訂 『新編 標準中国語作文』 四六判 208頁 東方書店 2,700円
|
|
|
|
|
東方421号
2016年3月 |
|
■「方経民教授逝去十周年記念論集」に思う 中川正之(神戸大学名誉教授・立命館大学特別招聘教授)
漢語語言学日中学者論文集編輯組著 『漢語語言日中学者論文集 紀念方経民教授逝去十周年』 B5判 292頁 好文出版 4,000円
■日本企業社員が描く現代の買辧資本主義 本野英一(早稲田大学)
松原邦久著 『チャイナハラスメント 中国にむしられる日本企業』 新書判 240頁 新潮社 760円
■天国の夏衍先生へ 邵迎建(徳島大学)
夏衍著/阿部幸夫編訳 『上海解放 夏衍自伝・終章』 四六判 240頁 東方書店 2,500円
|
|
|
|
|
東方420号
2016年2月 |
|
■魯迅の仙台時代をえがいた太宰治『惜別』をめぐって 関川夏央(作家)
藤井省三著 『魯迅と日本文学 漱石・鷗外から清張・春樹まで』 四六判 286頁 東京大学出版会 2,800円
■説話の種本 『酔翁談録』の完訳版 甲斐雄一(日本学振興会特別研究員)
Alister D.Inglis 訳 『The Drunken Man's Talk: Tales from Medieval China』 23.4x15.7x2.3cm 238頁 University of Washington Press US$50.00
■日本人の視点から中国語文法を考えることの意義を見出す 丸尾誠(名古屋大学)
荒川清秀著 『動詞を中心にした津動く語文法論集』 四六判 376頁 白帝社 4,500円
|
|
|
|
|
東方419号
2016年1月 |
|
■詳細を究める文献書誌・研究資料集 影山輝國(実践女子大学)
高田宗平著 『日本古代『論語義疏』受容史の研究』 A5判 444頁 塙書房 13,500円
■明刊『北宋志伝』板本による楊家将小説の完全邦訳 平原真紀(東京外国語大学大学院)
岡崎由美・松浦智子訳 『完訳 楊家将演義 上下』 四六判 上352頁 下306頁 勉誠出版 各 2,700円
■城外漢籍としての和刻本 金木利憲(明治大学兼任講師)
沈津・卞東波編著 『日本漢籍図録1-9』A5判 4656頁 広西師範大学出版社 138,000円
|
|
|