中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索 ≫詳細検索
東方書店楽天市場店「東方書店plus」
楽天市場店 東方書店plus
 
各種SNS
X東方書店東方書店
X東京店東京店
X楽天市場店楽天市場店
Instagram東方書店東方書店
Facebook東京店東京店
 
Knowledge Worker
個人向け電子書籍販売
 
BOOK TOWN じんぼう
神保町の書店在庫を横断検索
 
日本ビジネス中国語学会
 
 これまでの書評    
     
 
kbook_bot 東方334号 kbook_bot 東方333号 kbook_bot 東方332号 kbook_bot 東方331号 kbook_bot 東方330号 kbook_bot 東方329号
 
kbook_bot 東方328号 kbook_bot 東方327号 kbook_bot 東方326号 kbook_bot 東方325号 kbook_bot 東方324号 kbook_bot 東方323号
   
get_adobe_reader_160x41 『東方』255号より書評はPDFファイルになります。
タイトルの太字はクリックすると内容を読むことができます。
 
東方334号
2008年12月
 

回族コミュニティ研究の里程標 高橋健太郎(駒澤大学)
楊文炯著 『互動 調適与重構』西北城市回族社区及其文化変遷研究 民族出版社 2007年 3675円

敦煌経済史の新著 池田温(東京大学・創価大学名誉教授)
劉進宝著 『唐宋之際帰義軍経済史研究』 中国社会科学出版社 2007年 3307円

待望の『モリソン文集』発刊 内田慶市(関西大学)
北京外国語大学海外漢学研究中心・香港大学図書館・澳門基金会 『馬礼遜文集』(全14冊) 大象出版社 2008年 136000円

現代化した中国軍の全貌と兵士の人生 田辺義明(社会学者)
竹田純一著 『人民解放軍』 四六判 512頁 ビジネス社 4200円

現代台湾のエスニシティと政治 沼崎一郎(東北大学)
ステファン・コルキュフ著/上水流久彦・西村一之訳 『台湾外省人の現在』変容する国家とそのアイデンティティ 四六判 264頁 風響社 2625円

 
東方333号
2008年11月
 

600年の時を超えてよみがえる極北の幻の寺院 杉山清彦(駒澤大学)
A.R.アルテーミエフ著/菊池俊彦・中村和之監修/垣内あと訳
  『ヌルガン永寧寺遺跡と碑文』──15世紀の北東アジアとアイヌ民族 A5判 152頁 北海道大学出版会 5250円
菊池俊彦・中村和之編 『中世の北東アジアとアイヌ』──奴児干永寧寺碑文とアイヌの北方世界
  A5判 332頁 高志書院 7350円

パワーアップした「超越」を初版と引き比べる──基本語と虚詞の記述を中心に 荒川清秀
松岡榮志主編 『超級クラウン中日辞典』 A5判 1620頁 三省堂 6300円

「軍閥の傀儡政権」ではない新たな中華民国北京政府像を提示 富澤芳亜(島根大学)
金子肇著 『近代中国の中央と地方』──民国前期の国家統合と行財政 A5判 390頁 汲古書院 11550円

「涙」に神性を付与した新たな孟姜女像 福家道信(近畿大学)
蘇童著/飯塚容訳 『碧涙』──涙の女 四六判 角川グループパブリッシング 2205円

 
東方332号
2008年10月
 

チベット佛教研究に新時代を開くか 吉水千鶴子(筑波大学)
  百慈蔵文古籍研究室編 四川民族出版社
  『噶当文集』(1-30) 2006年 82110円
  『噶当文集』(31-60) 2007年 69300円
  『噶当文集 第一次目録』 2006年 1197円
  『噶当文集 第二次目録』 2007年 1543円
  百慈蔵文古籍研究室編 民族出版社
  『哲蚌寺蔵古籍目録』 2004年 13912円

「空の抗日戦」の真実 穴沢咊光(福島県文化事業団専門委員)
  中山雅洋著 『中国的天空』──沈黙の航空戦史(上・下) A5判 大日本絵画 上368頁/下416頁 上4515円/下4725円

「空白時期」を埋める『家族への手紙』の訳本──冰心の「下放」について 虞萍(名古屋大学)
  謝冰心著、萩野脩二・牧野格子訳 『家族への手紙』──謝冰心の文革 A5判 140頁 関西大学出版部 2310円

目はしのきいいた台湾仏教史書 丸山勝(目白大学)
  胎中千鶴子著 『葬儀の植民地社会史』──帝国日本と台湾の〈近代〉 A5判 280頁 風響社 4200円

岩波の文革記録映画『夜明けの国』のDVDブック──毛沢東・孫文の演説録音をめぐって 金春安明(能楽シテ方金春流宗家)
  土屋昌明編著 『目撃!文化大革命』──映画『夜明けの国』を読み解く A5判 208頁 太田出版 3500円

 
東方331号
2008年9月
 

長年にわたる地道な訳業ここに結実 合山究(九州大学名誉教授)
大野修作著 『述書賦全訳註』 A5判 488頁 勉誠出版 13335円

愛国と愛教のはざま 渡辺佑子(明治学院大学)
富坂キリスト教センター編 『原典現代中国キリスト教資料集』──プロテスタント教会と中国政府の重要文献1950-2000 A5判 944頁 新教出版社 12600円

政治の言葉を超えて南京事件は語り得ないのか 森和也(財団法人東方研究会)
アイリス・チャン著/巫召鴻訳 『ザ・レイプ・オブ南京』──第二次世界大戦の忘れ去られたホロコースト 四六判 350頁 同時代社 2100円
巫召鴻著/山田正之解説 『「ザ・レイプ・オブ南京」を読む』 四六判 192頁 同時代社 1575円

日本統治下、東武台湾における「近代化」の展開 森田明(大阪市立大学名誉教授)
林玉茹著 『植民地的辺区』──東台湾的政治与経済発展 2007年 遠流出版

 
東方330号
2008年8月
 

物質文化に語らせる「中国」文明の歴史 西江清高(南山大学)
稲田耕一郎監修 『図説中国文明史』全10巻 A5判変型 創元社 

記憶によって綴られた鎮魂の書 李梁(弘前大学)
章詒和著/横澤泰夫訳 『嵐を生きた中国知識人』 A5判 集広舎発行/中国書店発売

若き日の夏衍の実像に迫る 飯塚容(中央大学)
阿部幸夫編著 『杭州月明』 四六判 研文出版

フェルメールの名画を扉とした「17世紀グローバリゼーション」 本野英一(早稲田大学)
Timothy Brook 『Vermeer's Hat:The Seventeenth Century and the Dawn of the Global World』 Bloomsbury Press,2008 

 
東方329号
2008年7月
 

平成の日本国見在書目録 神鷹徳治(明治大学)
厳紹璗著 『日蔵漢籍善本書録』(上・中・下) 2007年 中華書局 30450円

敦煌学を写し出す高精度広角レンズ 柴剣虹(中華書局編審)(山本孝子訳・京都大学大学院)
池田温著/張銘心・郝輯君訳 『敦煌文書的世界』 2007年 中華書局 1911円

儒教を軸とする東アジアの文化比較 池澤優(東京大学)
土屋昌明編 『東アジア社会における儒教の変容』 A5版 288頁 専修大学出版局 3990円

碩学の遺著に対するオマージュ 本野英一(早稲田大学)
岡本隆司著 『馬建忠の中国近代』 A5版 358頁 京都大学学術出版会 5775円

 
東方328号
2008年6月
 

新たな日中比較語彙論の誕生を促す辞典 森田六朗(北京・対外経済貿易大学日本語教師)
  王永全・小玉新二郎・許昌福編著 『日中同形異義語辞典』 四六判 368頁 東方書店 2520円

新訳で読む狄公案あるいは狄判事の物語(下) 那須野巧(中国語教師)
ロバート.ファン.ヒューリック著/和爾桃子訳 『東方の黄金 ほか』 新書判 195頁 早川書房 1050円

 
     
東方327号
2008年5月
 

日中の現代中国語研究者の問題関心を示す論文集 中川正之(神戸大学名誉教授)
張黎・古川裕・任鷹・下地早智子主編 『日本現代漢語語法研究論文選』 2007年 北京語言大学出版社 3822円

現代詩の中の司馬遷 安藤信廣(東京女子大学)
林田慎之介著 『富豪への王道 史記・貨殖列伝を読み解く』 四六判 288頁 講談社 1680円

四つの変動期に焦点を絞った中国思想史 礪波護(大谷大学)
溝口雄三・池田知久・小島毅著 『中国思想史』 A5判 274頁 東京大学出版社 2625円

新訳で読む狄公案 あるいは狄判事の物語(上) 那須野巧(中国語教師)
ロバート・ファン・ヒューリック著/和爾桃子訳 『東方の黄金』ほか 新書判 195頁 早川書房 1050円

 
     
東方326号
2008年4月
 

待望の全訳 唐代の異国情緒 石見清裕(早稲田大学)
エドワード・H・シェーファー著/伊原弘日本語版監修/吉田真弓日本語版訳 『サマルカンドの金の桃』 A5版 518頁 勉誠出版 5040円

二千数百年におよぶ『墨子』研究の整理 西山尚志(山東大学院生)
鄭傑文著 『中国墨学通史』(上、下) 人民出版社 2006年 5827円

日中の双方向から表現の相違をさぐる 荒川清秀(愛知大学)
藤田昌志著 『日中対照表現論』付:中国語を母国語とする日本語学習者の誤用例について A5版 174頁 白帝社 2100円

東アジアの村上ワールドに映る日本のモダンとポスト・モダン 柴田翔(作家)
藤井省三著 『村上春樹の中の中国』 四六判 280頁 朝日新聞社 1260円

 
     
東方325号
2008年3月
 

なお座右に置きたい書 窪添慶文(お茶の水女子大学名誉教授)
姚薇元著 『北朝胡姓考』(修訂本) 中華書局 2007年 2793円

明代檔案珠玉の一冊 甘利弘樹(大分大学)
中国国家博物館編 『中国国家博物館館蔵文物研究叢書・明清檔案巻』(明代)
上海古籍出版社 2006年 19950円

東西哲学の対話に耳をすます 林少陽(東京大学)
中島隆博著 『残響の中国哲学』──言語と政治 A5判 312頁 東京大学出版会 5040円

中国近代美術の真実 松村茂樹(大妻女子大学)
陸偉榮著 『中国の近代美術と日本』──20世紀日中関係の一断面
A5判 290頁 大学教育出版 2940円

 
     
東方324号
2008年2月
 

秦末社会の息づかいが蘇る 角谷常子(奈良大学)
李開元著 『復活的歴史』──秦帝国的崩潰 中華書局 2007年 2,131円

チベット語の歴史と羌系諸語の類型構造を鮮やかに描く論文集 池田巧(京都大学人文科学研究所)
黄布凡著 『蔵語蔵緬語研究論集』 中国蔵学出版社 2007年 2,499円

「皮肉」の力学──不協和音の共鳴は可能なのか  謝惠貞(東京大学大学院人文社会系研究科修士課程)
フェイ・阮・クリーマン著/林ゆう子訳 『大日本帝国のクレオール』
──植民地期台湾の日本語文学 四六判 372頁 慶應義塾大学出版会 3,360円

草原変じて 塚本靑史(作家)
細川呉港著 『草原のラーゲリ』 四六判 472頁 文藝春秋 2,600円

 
     
東方323号
2008年1月
 

感覚が広げる歴史の世界 濱田麻矢(神戸大学)
楊念群主編 『新史学』第一巻 感覚・図像・叙事 中華書局 2007年 2793年

消費文化から明末という時代区分を再検討する 荒武達朗(徳島大学)
巫仁恕著 『品味奢華』──晩明的消費社会与士大夫 聯経出版公司 2007年 4536円

 
     
▲このページのトップへ
 
 
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について