|
|
|
|
|
|
 |
『東方』255号より書評はPDFファイルになります。
タイトルの太字はクリックすると内容を読むことができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
■密度の濃い歴史の概説書 鈴木真(筑波大学)
岡田英弘・神田信夫・松村潤著 『紫禁城の栄光──明・清全史』 文庫判 352頁
講談社 1155円
■日中関係史に埋もれた証人の記念碑的発掘 堀地明(北九州市立大学)
水谷尚子著 『「反日」以前』──中国対日工作者たちの回想 四六判 文藝春秋 1238円
■植民地統治下を生きた人々の「認同」を探る 山路勝彦(関西学院大学)
五十嵐真子・三尾裕子編 『戦後台湾における〈日本〉』──植民地経験の連続・変貌・利用
四六判 336頁 風響社
■敦煌学の新展開 池田温(東京大学名誉教授・創価大学特認教授)
張弓主編 『敦煌典籍与唐五代歴史文化』(上・下) 中国社会科学院出版社 2006年 5827円
■発掘と再建──いまに生きる清官・包公の意味するもの 納村公子(日中学院講師・翻訳家)
陳桂棣・春桃著 『包公遺骨記』 人民文学出版社 2005年 1060円 |
|
|
|
|
|
|
■美術史が科学であるために──中国芸術研究のバイブル 杉原たく哉(早稲田大学)
曽布川寛著 『中国美術の図像と様式』(二分冊)
A4判 42000円 研究篇 548頁/図版篇 282頁 中央公論美術出版
■中国にとって近代とはどういう時代だったのか 高橋幸男(明治大学)
宮田道昭著 『中国の開港と沿海』──中国近代経済史に関する一視点
A5判 224頁 東方書店 3360円
■楽音に渦巻く「歴史」のドラマ 坂井洋史(一橋大学)
榎本泰子著 『上海オーケストラ物語』──西洋音楽家たちの夢
四六判 298頁 春秋社 2625円 |
|
|
|
|
|
|
■医学を語るための新たな枠組みを探る 石田秀実(九州国際大学)
遠藤次郎、中村輝子、マリア・サキム著 『癒す力を探る』─東の医学と西の医学 A5判 208頁 農山漁村文化協会 3200円
■人代制度にみる中国共産党の「領導」の動揺 高橋祐三(東海大学)
加茂具樹著 『現代中国政治と人民代表大会』─人代の機能改革と「領導・被領導」関係の変化 A5判 420頁 慶應義塾大學出版会 6090円 |
|
|
|
|
|
|
■「焚棄」と「改定」 浅見洋二(大阪大学)
筧文生・野村鮎子著 『四庫提要南宋五十家研究』 A5判 456頁 汲古書院 10500円
■漢~唐皇帝祭祀研究に確固とした基礎を与えた研究 山田勝芳(東北大学)
金子修一著 『中国古代皇帝祭祀の研究』 A5判 624頁 岩波書店 13650円
■唐詩人の知的生き方に学ぶ 静永健(九州大学)
下定雅弘著 『白楽天の愉悦』──生きる叡智の輝き 四六判 339頁 勉誠出版 3675円
■新たなる社会史研究に向けて 田中比呂志(東京学芸大学)
高橋孝助著 『飢饉と救済の社会史』 四六判 346頁 青木書店 3570円 |
|
|
|
|
|
|
■明清の通俗文学を読み解く「恋」の手引書 磯部祐子(富山大学)
小川陽一著 『明代の遊郭事情 風月機関』 A5判 162頁 汲古書院 3150円
■九〇年代以降中国文学の見取り図 青野繁治(大阪外国語大学)
尾崎文昭編 『「規範」から離脱』──中国同時代作家たちの探索 四六判 234頁
山川出版社 1890円
■異常な時代の記憶 山田敬三(神戸大学名誉教授)
藍博洲著/間ふさ子・塩森由岐子・妹尾加代共訳 『幌馬車の歌』 四六判 282頁
草風館 2940円
■新中国経済構造の形成過程を活写する 葉剛(東北大学大学院)
高橋満著 『中華新経済システムの形成』 A5判 320頁 創土社 3150円 |
|
|
|
|
|
|
■死者を悼む文学──唐詩の豊穣な世界を窺う一断面 松原朗(専修大学文学部)
後藤秋正著 『唐代の哀傷文学』 A5判 600頁 研文出版 10500円
■雲岡石窟寺院研究の新展開 伊藤淳史(京都大学)
岡村秀典編 『雲岡石窟 遺物編』(京都大学人文科学研究所研究報告)
B5判 222頁 朋友書店 8400円
■中国の書論研究における画期的業績 合山究(九州大学名誉教授)
熊秉明著/河内利治訳 『中国書論の体系』 A5判 336頁 白帝社 3990円
■日中関係史研究の確かな到達点を開示し新たな研究水準を開扉する工具書の登場
重松充浩(日本大学文理学部)
近代日中関係史年表編集委員会編 『近代日中関係史年表』 B5判 818頁 岩波書店 14700円
■世紀末中国で甦ったカフカ 藤井省三(東京大学)
残雪著/近藤直子訳 『魂の城──カフカ解読』 A5判 464頁 平凡社 3360円 |
|
|
|
|
|
|
■出土資料研究──次のステップへ 有馬卓也(徳島大学)
浅野裕一編 『古代思想史と郭店楚簡』 A5判 408頁 汲古書院 13650円
■バードの中国・朝鮮・日本行を考えるために 小島泰雄(神戸市外国語大学)
イザベラ・バード著/金坂清則編訳 『イザベラ・バード 極東の旅』(1・2) 全書版
平凡社(東方文庫739/743) 262頁/450頁 2520円/3150円
■これからの豊子愷研究を考える 楊暁文(滋賀大学)
西槇偉著 『中国文人画像の近代』──豊子愷の西洋美術受容と日本
A5判 384頁 思文閣出版 5775円
■抵抗と協力のあいだに 大澤肇(東京大学大学院)
髙綱博文編 『戦時上海 1937~45年』 A5判 428頁 研文出版 6825円
■英文学者が再構築する新月社 星野幸代(名古屋大学)
Patricia Laurence, Lily Briscoe's Chinese Eyes: Bloomsbury, Modernism, and China
University of South Carolina Press, 2003 |
|
|
|
|
|
|
■「気の宗教」の本質 山田利明(東洋大学)
坂出祥伸著 『道教とはなにか』 四六判 308頁 中央公論新社 1,980円
■徽州研究とネットワーク 中島楽章(九州大学)
臼井佐知子著 『徽州商人の研究』 A5判 547頁 汲古書院 10,500円
■『マオ』の真贋を読む 矢吹晋(元横浜市立大学)
ユン・チアン、ジョン・ハリディ著/土屋京子訳 『マオ』─誰も知らなかった毛沢東(上・下)
四六判 上566/下560頁 講談社 各2,310円
■大英帝国と中華民国の狭間を生きたイギリス人 本野英一(早稲田大学)
Robert Bickers' Empire Made Me An Englishman Adrift in Shanghai Penguin Books,2003 |
|
|
|
|
|
|
■詩魂豊かな漢詩の通史 古田島洋介(明星大学)
宇野直人著 『漢詩の歴史』─古代歌謡から清末革命詩まで A5判 504頁 東方書店 2940円
■中国史を学ぶ好伴侶 池田温(創価大学教授・東京大学名誉教授)
礪波護・岸本美緒・杉山正明共編 『中国歴史研究入門』 A5判 474頁 名古屋大学出版会 3990円
■「殺人がなかったら、歴史はない」─実証に徹した評伝 神谷忠孝(北海道文教大学)
川西政明著 『武田泰淳伝』 四六判 522頁 講談社 2940円
■中国社会が直面する「三つの危機」を活写 加藤千洋(朝日新聞)
イアン・ジョンソン著/徳川家広訳 『ワイルドグラス』 四六判 368頁 NHK出版 2205円
■生々しい農村「悪覇」幹部の実態 清水美和(東京新聞)
陳桂棣・春桃著/納村公子・椙田雅美訳 『中国農民調査』 A5判 304頁 文藝春秋 2900円
■中国語教育規範化への熱き思い 佐藤富士雄(中央大学)
輿水優著 『中国語の教え方・学び方』─中国語科教育法概説 A5判 172頁
日本大学文理学部発行/冨山房インターナショナル発売 2415円 |
|
|
|
|
|
|
■未知の領域に挑んだ畢生の労作 植木久行(弘前大学)
高木重俊著 『初唐文学論』 A5判 608頁 研文出版 11550円
■中国の社会派エンタテイメント小説登場 水野衛子(映画字幕翻訳者)
張平著/荒岡啓子訳 『十面埋伏』(上・下) 四六判 各400頁 新風舎 各1890円
■茅の塞がりが頓に開ける爽快感 直井文子(東京成徳大学)
王青著 『日本近世儒学家荻生徂來研究』 2005年 上海古籍出版社 1260円
■新しい世代に受け継がれる中国の社会学研究への期待 田辺義明(社会学者)
汝信・陸学藝・李培林主編 『社会藍皮書2006年:中国社会形勢分析与預測』
社会科学文献出版社 2005年 2583円 |
|
|
|
|
|
|
■『文選』後の六朝文学のゆくえ 原田直枝(南山大学)
加藤国安著 『越境する庾信』─その軌跡と詩的表現 上・下 A5判 1284頁 研文出版 21000円
■文化を横断するための画期的「地図」 榎本泰子(中央大学)
朱大可・張閎主編/高屋亜希・千田大介監訳 『チャイニーズカルチャーレビュー』─中国文化総覧 vol.1,2 B5変判 368頁/352頁 好文出版
■混迷する日本の学校教育へのメッセージ 石川啓二(山梨大学)
諏訪哲郎・斉藤利彦編著 『加速化するアジアの教育改革』 A5判 308頁 東方書店 3780円 |
|
|
|
|
|
|
■激動の隋唐帝国 神鷹徳治(明治大学)
氣賀澤保規著 『中国の歴史6 絢爛たる世界帝国 隋唐時代』 四六判 416頁 講談社 2730円
■学術探検と人類との間に揺れた研究者 野林厚志(国立民族学博物館)
楊南郡著/笠原政治・宮岡真央子・宮崎聖子編訳
『幻の人類学者 森丑之助』─台湾原住民の研究に捧げた生涯 四六判 304頁 風響社 2625円
■台湾研究への熱いまなざし 圖左篤樹(関西大学大学院)
石田浩著 『台湾民主化と中台経済関係』─政治の内向化と経済の外向化
A5判 304頁 関西大学出版部 3780円 |
|
|
|
|
|
|
|