中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索 ≫詳細検索
東方書店楽天市場店「東方書店plus」
楽天市場店 東方書店plus
 
各種SNS
X東方書店東方書店
X東京店東京店
X楽天市場店楽天市場店
Instagram東方書店東方書店
Facebook東京店東京店
 
Knowledge Worker
個人向け電子書籍販売
 
BOOK TOWN じんぼう
神保町の書店在庫を横断検索
 
日本ビジネス中国語学会
 
北京便り
上海便り
ネット用語から読み解く中国
 
bei_title  
 
 
 
   
2012年03月

 中国大陸と台湾が共同編纂
  『両岸常用辞典』出版へ

   
   

中台で同時公開された『中華語文知識庫』中国大陸と台湾の学術機関が共同編纂した『両岸常用詞典(辞典)』が近く双方で出版されることになった。いわゆる「両岸」(台湾海峡の両岸にある大陸と台湾)の地において、常用される中国語(漢語)を網羅した辞典で、字形や発音、意義の違いについてもわかりやすく記されている。
これに合わせ、同辞典が無料で利用できる中国語データベースのサイト「中華語文知識庫」もこのほど、双方でオープンした。両岸のいっそうの交流拡大と、世界の中国語学習者に役立ててもらうのが狙いだという。

そもそも両岸といわれるようになったのは、1949年に中国共産党が中華人民共和国を建国し、内戦に敗れた国民党が中華民国政府を台湾に移してから。
以来、政治や軍事の緊張下にあった両岸関係からすれば、同じ公用語でありながら同音異義などが生じた中国語の辞典が共同編纂されたことは、歴史的変化の1つであるともいえるだろう。

折しも2月8日、北京と台北で編纂完成会見が同時開催され、台北会場には先の総統選で再選を果たした馬英九総統(中国国民党主席)がじきじきに出席したという。
大陸との融和や経済振興策を掲げて2期目の馬政権。
辞典の出版も、双方の文化・学術交流の拡大に即したものであることは、間違いがなさそうだ。
注目の『両岸常用辞典』をのぞいてみると――。
 

   
 

■親字7000余り、熟語3万5000語を収録

「中華語文知識庫」(大陸版)のインターフェース『両岸常用辞典』の編纂は、大陸側は辞書編纂やIT、科学技術用語の専門家で組織した「両岸合作編纂中華語文工具書大陸編纂委員会」が、台湾側は文化団体の「中華文化総会」がそれぞれ当たった(『人民日報』電子版2月9日付など)。
いずれも民間ベースといわれるが、中華文化総会の会長は、2010年に就任した劉兆玄・前行政院長。
馬総統が08年の総統選で掲げた「両岸共同編纂による中華大辞典」の構想がいしずえとなり、表向きは民間としながらも、実際にはほぼ公的なプロジェクトとして進められてきたようだ。
09年にコンセンサスを得た双方は、翌10年から2年がかりで共同編纂に取り組んだ。

辞典の共同編纂は、この60年余りのうちに両岸で生じた中国語の字形や発音、意義の違いを明らかにして、それをまとめた上で双方の経済貿易や文化交流の促進につなげることが目的。
中国語の普及のため、世界の学習者に利用してもらうことも狙いだという。

『両岸常用辞典』大陸版は、親字7000余り、熟語3万5000語余りを収録(総文字数250万字)。今年6月に高等教育出版社から出版される予定。
またこれに合わせて2月8日に同時開設されたサイト「中華語文知識庫」には同時点で、親字5000余り、熟語3万語近くが収録された。このほか科学技術系などの学術用語、約5万語も追って収められる計画だ。
サイトの表示形式などには違いもあり、台湾版では一般読者が修正意見を書き込めるようになっている。意見は専門家の審査と監修を経た上でデータベースに反映されるという、よりインタラクティブな作りとなっている。

◆ 中華語文知識庫(大陸版) http://www.zhonghuayuwen.org/
◆ 中華語文知識庫(台湾版) http://chinese-linguipedia.org/clk/index.do
 

■大陸のじゃがいもは、台湾の落花生!?

同じ単語(土豆)を大陸版(上)と台湾版(下)で表示では、『両岸常用辞典』の内容を見てみよう。
辞典は、大陸では「規範字形本」(簡体字本)、台湾では「標準字体本」(繁体字本)がそれぞれ出版される。
内容は、大陸では「普通話」(標準語)、台湾では「国語」の常用語を主に収録。それぞれに特有の言葉や、字形、発音、意義の異同も明らかにされた。
さらに、発音表記は「ピンイン」(中国式表音ローマ字)と「注音符号」(中華民国時代に作られた表音文字で、台湾では現在も使われる)の2種が併記され、簡体字と繁体字、ピンインと注音符号の違いが併記された。

サイトによれば「大同小異、異中求通(異の中に同を求める)やり方で、両岸交流における言葉をバリアフリーで通じるようにした」とのことだ。
収録された語句は、おもに次の5項目で構成される。

1.両岸共通の常用語。辞典の大半を占める。
2.「同中有異」(双方で使われるが、意義または用法で一部差異がある)語句。一定の割合がある。
例:菜単:(大陸)①メニュー ②料理名や数を書いた注文表、買付表 ③コンピューターのスクリーン上のメニュー
     菜單:(台湾)③のテレビや携帯、コンピューターのメニューは「目錄」という

     半晌:(大陸)①半日 ②長い時間
              (台湾)しばらく、ほんの短い時間

     水文:(大陸)①水の波紋(大陸では現在あまり使われない) ②自然界における水の現象、数量、性質および変化の規律
            (台湾)①②

3.「同実異名」(実は同じでも名が異なる)語句。
例:(大陸)一次性筷子/(台湾)免洗筷 (使い捨て割りばし)
     (大陸)方便面/(台湾)速食麵 (インスタントラーメン)
     (大陸)软件/(台湾)軟體 (コンピューターのソフトウェア)

4.「同名異実」(名は同じでも実が異なる)語句。
例:土豆:(大陸)じゃがいも、馬鈴薯/ 土豆:(台湾)①落花生の俗称 ②馬鈴薯
     窝心:(大陸)鬱積する、いらだつ/ 窩心:(台湾)喜ぶ、嬉しい、心地よく愉快だ
     脱产:(大陸)生産現場を離れる、職場から離れる/ 脫產:(台湾)財産を手放す

5.一方が特有の語句。
例:(大陸)离休:離職休養する。老幹部、特に高級幹部が老齢・病気で退任すること
               绿色食品:環境、健康、安全に配慮した無公害(無・低農薬)食品の総称
               个体户:個人経営者、自営業者

     (台湾)安公子:違法覚せい剤アンフェタミン、またはそれを使用する人のこと
               博愛座:乗り物における優先席のこと
               拜票:選挙前に立候補者が票集めのために宣伝活動をすること。
 

■馬英九総統「重要で深い文化的意義」を強調

上記はあくまでも一例だが、それにしても同じ漢字を使いながら、意味や用法に大きな違いがあるものもある。
ところで先日、日本の天皇陛下が受けられた心臓冠動脈バイパス手術に関してインターネット上の短文投稿サイト「ツイッター」でつぶやいたところ、「バイパス手術」を大陸では「搭桥手术」というが、台湾では「繞道手術」というのだと、ある方から教えられた。
同じ漢字文化圏だからと高をくくっていると、命にかかわるようなうっかりミスもしかねない。大陸と台湾の人のみならず、中国語を学ぶ外国人は“両岸常用語”の違いを理解しておきたいところ。

台湾の馬英九総統は、台北で北京と同時に開かれた辞典の編纂完成会見(「中華語文知識庫」開設記者会見)で、こう強調したと伝えられる。
「両岸交流がますます盛んになる折、共同で『中華語文知識庫』サイトと辞典を世に出すことは、両岸の交流と相互理解に役立つものだ。両岸が共同構築した『中華語文知識庫』は、重要で深い文化的意義がある」

政治や体制、主義、思想の違いはさておいて、まずは文化で両岸交流の結果を示した辞典とサイト。
大陸と台湾の中国語理解のために、外国人としても注目したい新コンテンツになりそうだ。 

 
   
   
bestsellere
総合
 

★『新京報』図書ベスト
(北京図書大廈、王府井書店、中関村図書大廈、三聯書店など、市内主要書店やネット書店のデータから統計)
2012年2月10日~2月16日

     
第3位:『雷鋒全集』

第5位:『別相信任何人』

第7位:『把信送給加西亜』
                                         第9位:『做自己的営養医生』

第10位:『考拉小巫的英語学習日記』
 

1.『青春』
韓寒・著 湖南人民出版社 2011年9月初


2.『那些年,我們一起追的女孩』(あの頃、君を追いかけた)
九把刀・著 現代出版社 2012年1月初


3.『雷鋒全集』
雷鋒・著 華文出版社 2012年2月初


今年は、人民解放軍の模範兵士とされた雷鋒の没後50年。22歳の若さで殉職し、その「人民に奉仕する」姿をたたえた毛沢東が63年に「向雷鋒同志学習(雷鋒同志に学べ)」という運動を始めた3月5日が「雷鋒記念日」とされている。
例年この時期になると政治的な“雷鋒キャンペーン”が展開されるが、今年はいつにも増して宣伝が繰り広げられている。
本書もその一環だろう。日記や散文、小説、詩歌、書簡、発言などの雷鋒生前の“全記録”が、写真とともに収められる。
中国雷鋒研究会、国家博物館、雷鋒記念館などが資料提供しており、一部初公開のものもあるようだ。 


4.『史蒂夫・喬布斯伝』(スティーブ・ジョブズ)
ウォルター・アイザックソン(米)著/管延圻など訳 中信出版社 2011年10月初


5.『別相信任何人』(誰も信じるな、原題:Before I Go To Sleep)
S.J.ワトソン(英)著/胡緋・訳 中信出版社 2011年10月初版


一晩眠るとそれまでのことを忘れてしまう記憶喪失の女性が主人公のサイコスリラー。中年女性のクリスティーンは29歳の時に事故に遭い、以来記憶障害を持っていると夫ベンは説明する。だが、その夫も、彼女に連絡してきた神経医も、親友の女性もまったく記憶になく、誰も信用できなくなるクリスティーン。
一体、自分は誰なのか?誰を信じればいいのか?
ミステリーとサイコスリラーが合体したような面白さで、世界37カ国でベストセラーに。リドリー・スコット監督のプロダクションが映画化権を獲得し、ヒロインにケイト・ブランシェット、アンジェリーナ・ジョリーらの名が挙がっているという。注目の小説。 


6.『世界如此険悪,你要内心強大』(世界はこんなに険悪だから、内心を力強く)
石勇・著 印刷工業出版社 2011年7月初


7.『把信送給加西亜』(ガルシアへの手紙)
エルバート・ハバード著(米)/文鍵・訳 中華工商聨合出版社 2010年12月初版


有史以来の世界的ベストセラー『聖書』『毛沢東語録』などに続き第6位の『ガルシアへの手紙』は、古典的な人生の指南書。
中国では2002年に『致加西亜的信』とのタイトルでハルビン出版社から、04年に『把信送給加西亜』との同名タイトルで企業管理出版社からそれぞれ翻訳出版され、ベストセラーに名を連ねた(同原作の翻訳は他にも多数出版)。
「困難に立ち向かい、勇気をもって課題に挑む」「自信を持つ」「自分を信じる」といった人生における勇気や自信の大切さを説く。 


8.『百年孤独』(百年の孤独)
G.ガルシア=マルケス著(コロンビア)/范曄・訳 南海出版公司 2011年6月初版


9.『做自己的営養医生』(自分でなる栄養医)
于康・著 求真出版社 2011年6月初版


作者は、医師で臨床栄養専門家。北京協和病院臨床栄養科副主任などを務める。
本書によれば、健康を総得点(100点)で分析すると、遺伝が15点、環境が17点、医療が8点、ライフスタイルが60点をそれぞれ占め、ライフスタイルのうちでは「栄養を合理的にとる食事」が13点を数える。
もし、誰しもが栄養ある食事をもとにした健康ライフを築けば、先進国では4歳、中国など発展途上国では16歳近くも平均寿命が延びるという。
本書では、そんな健康ライフを送るために、医師の作者が栄養理念や栄養バランス、合理的な栄養のとり方をレクチャー。「毎日6~8杯の水、1~2個の果物、1杯のミルクをとる」「食事はあっさりした味、少塩に」「運動量と食事量のバランスをとり、ベストな体重を維持する」といった栄養管理法をわかりやすく教えている。 


10.『考拉小巫的英語学習日記』(考拉小巫の英語学習日記)
考拉小巫・著 中国青年出版社 2012年1月初版


考拉小巫は、ブログ「考拉小巫居」を運営する有名ブロガー。米ワシントン大学(WUSTL)でソーシャルワーク修士を取得したのち、心理カウンセラー、コラムニストとして活躍している。
彼女の英語学習経験のエッセンスをまとめたのが本書。「聞く、話す、読む、書く」能力をつけるために体験した数々の失敗と成功例、英語試験を受けるための準備プラン、役に立つ参考書や資料……。
さらにはワシントン大学という名門に合格するまでの軌跡やキャンパスライフ、本場での学習について思ったことなど、独自の英語マスター法を伝えるとともに、ユニークな自己啓発書ともなっている。 


 
     

 

 

文・写真 小林さゆり
日本の各種メディアに中国の文化、社会、生活などについて執筆中。
著書に『物語北京』(五洲伝播出版社)
訳書に『これが日本人だ!』(バジリコ)

 

  Blog: http://pekin-media.jugem.jp/
   
  b_u_yajirusi
 
 
     
   
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について