第134回展観「倭国の遺宝−古墳時代の舶来文化」
◆会期::2025年10月18日(土)〜11月30日(日)
・時 間:午前10時~午後4時(入館は午後3時30分まで)
・入館料:一般600円 大学生以下無料
・休館日:毎週月曜日
ただし11月3日(月)11月24日(月)は開館 11月4日(火)11月25日(火)は休館
・後援:西宮市教育委員会
◆会場:黒川古文化研究所
アクセス(https://www.kurokawa-institute.or.jp/pages/29/)
〒662-0081 兵庫県西宮市苦楽園三番町14-50 ※土日祝無料シャトルバスあり
◆オフィシャルホームページ:
https://www.kurokawa-institute.or.jp/pages/49/
◆展覧会概要
古墳に副葬された品は時期ごとに大きな特色があり、前期の銅鏡や腕輪形石製品、中期の鉄製武器・武具と帯金具、後期の装飾付大刀・鈴付馬具・各種の装身具などが代表的なものです。この変化は、中国大陸の動乱や朝鮮半島の三国分立といった国際情勢、そして倭王権がどの地域との交渉を重視していたかによると考えられます。
このうち、中国大陸や朝鮮半島に由来する副葬品は、海外から直接もたらされたもの、渡来した工人によって日本列島で製作されたもの、さらにはそれらをまねて国内の工人が作ったものがあり、その分析によって当時の倭(日本)が舶来の文化をどのように受け入れていたかを知ることができます。
本展観では、「銅鏡からみた中国大陸との関係」、「帯金具の展開と東アジア全体を巻き込んだ変化」、「多様化する器物と朝鮮半島重視への転換」の3つに着目し、古墳時代における異文化交流の具体像をひも解いていきます。
◆講演会
いずれも午後1:30〜3:00/当研究所講演室(入館者は聴講無料)
◆特別講座 JSPS科研費「漢六朝青銅器の総合的研究」成果報告会
10/25(土)岡村秀典 (当研究所 所長)
「曹操の鉄騎五千―東アジアにおける重装騎兵の出現」
10/26(日)桃崎祐輔氏 (福岡大学 人文学部教授)
「重装騎兵と仏教の時代-中国五胡十六国,慕容鮮卑三燕の馬具と馬冑・馬甲-」
◆鑑賞講座
11/1(土)伊藤啓介 (当研究所 研究員)
「和同開珎と古代の貨幣経済」
11/15(土)川見典久 (当研究所 研究員)
「刀剣が語る古墳時代」
11/22(土)馬渕一輝 (当研究所 研究員)
「古墳出土品からみた東アジア交流史」
◆おもな展示品
・大般涅槃経巻第三十一 北魏
・垂飾付耳飾 加古川市教育委員会(兵庫県カンス塚古墳)
・画紋帯求心式神獣鏡 神戸市(兵庫県白水瓢塚古墳)
・三角板革綴衝角付冑・頬当 関西大学考古学研究室(大阪府盾塚古墳)
・獅噛環頭 関西大学博物館
・単龍環頭 大阪府立近つ飛鳥博物館(大阪府一須賀WA1号墳)
・魚佩 羽曳野市教育委員会(大阪府峯ヶ塚古墳)
・龍紋透彫帯金具 京都大学総合博物館(伝中国)
・龍紋透彫帯金具 京都大学総合博物館(京都府穀塚古墳)
・「吾作」画紋帯同向式神獣鏡 黒川古文化研究所(伝三重県神前山古墳)
◆無料シャトルバスのご案内
展観会期期間中の土・日・祝日に限り、阪急苦楽園口駅前(ローソン苦楽園口駅前店)から、無料ハイヤー(9人乗り)を往復運行いたします。
イベント開催日は満席となる可能性がございますので、時間に余裕をもってご利用ください。