【講座】「地域環境と人」(明治大学大学院教養デザイン研究科主催 特定課題講座)
明治大学大学院教養デザイン研究科主催 特定課題講座 「地域環境と人」 【第Ⅰ部】『野生の教養Ⅱ』書評会「カオスによる共同性、あるいは基盤的アナキズム」 日時:12月13日(土)14時開始(13時開場) 場所:明治大学和泉… 続きを読む »
明治大学大学院教養デザイン研究科主催 特定課題講座 「地域環境と人」 【第Ⅰ部】『野生の教養Ⅱ』書評会「カオスによる共同性、あるいは基盤的アナキズム」 日時:12月13日(土)14時開始(13時開場) 場所:明治大学和泉… 続きを読む »
第38回斯道文庫講演会 講師:湯山賢一 氏(東大寺ミュージアム 館長) 題目: 聖教料紙を考える 日時:2025年12月5日(金) 14:45~ 場所:慶應義塾大学三田キャンパス 東館8階ホール(東京都港区三田2-15-… 続きを読む »
東洋文化講座シリーズ 「服飾文化にみる近現代東アジア交流史」 会場:学習院大学 ※ZOOMと対面によるハイフレックス型開催 HP:https://www.gakushuin.ac.jp/univ/rioc/index.h… 続きを読む »
植民地文化学会 2025年度 総会・研究発表会・フォーラム「植民地支配責任を考える」 今年は、2名の研究発表を皮切りに、午後には「植民地支配責任を考える」のテーマでフォーラムを開催致します。 戦後80年を迎えた今年、かつ… 続きを読む »
第134回展観「倭国の遺宝−古墳時代の舶来文化」 ◆会期:2025年10月18日(土)〜11月30日(日) ・時 間:午前10時~午後4時(入館は午後3時30分まで) ・入館料:一般600円 大学生以下無料 ・休館日:毎… 続きを読む »
愛知大学記念館にて所蔵している貴重なコレクションを出張展示します。 更に1901年から半世紀の上海および東亜同文書院、1946年創立以来の愛知大学を紹介する特別展示を行います。 三重展示会・講演会 「東亜同文書院と三重」… 続きを読む »
中国古典小説研究会2025年度大会2日目、一般公開特別企画のご紹介です。 【特別企画①】 小松謙『熱狂する明代 中国「四大奇書」の誕生』合評会 【特別企画②】 『中国古典小説のここが面白い!』第2回 「研究者、推しキャラ… 続きを読む »
2025年 中検スピーチコンテスト HP:https://www.chuken.gr.jp/speech/speech.html 日時:10月4日(土) 13:00~ 会場:目白大学 新宿キャンパス 東京都新宿区中落合4… 続きを読む »
「清岡卓行展 大連、パリ『円まろき広場』」 日本の租借地だった中国・大連で生まれ育った詩人、作家の清岡卓行(きよおか・たかゆき 1922-2006)。1959年に詩集『氷つた焰』でデビューし、10年後に取り組んだ小説「ア… 続きを読む »
阿里山から響く、歌による命の交響曲。 沈黙と抑圧の時代を越えた、ひとつの家族の物語。 本展では、台湾原住民族ツォウ族の文化人・高一生と、その娘・孫たちに至る「高家三世代」の軌跡を紹介します。 戦前・戦後を生き抜いた高一生… 続きを読む »