載書論再考――入れ墨人と誓約の書を入れた箱の関係性
松宮 貴之 ■釋熯からのへの展開 周知の通り白川静は、殷代の「口()」字を載書(あるいは祝(しゅく)告(こく)・祝(しゅく)冊(さつ)・盟(めい)誓(せい))を収める器を示すものとしたが、昨今の出土資料研究では、それは… 続きを読む »
松宮 貴之 ■釋熯からのへの展開 周知の通り白川静は、殷代の「口()」字を載書(あるいは祝(しゅく)告(こく)・祝(しゅく)冊(さつ)・盟(めい)誓(せい))を収める器を示すものとしたが、昨今の出土資料研究では、それは… 続きを読む »
麻姑のはなし(上) ――知られざる女仙 瀧本 弘之 麻姑とは女の仙人の名前で、顔真卿の拓本『麻姑仙壇記』によって知られるものの、知名度は高くない。葛洪『神仙伝』などの古文献にも登場するが、最近、この知られざる麻姑の肖像… 続きを読む »