「蘇州版画の光芒 ―国際都市に華ひらいた民衆芸術―」海の見える杜美術館 特別展覧会
中国では古来より、吉祥画や風景画、花鳥画、美人画などの様々な版画が生活を彩ってきました。 その長い歴史の中で目を見張るのは、国際都市となった17-18世紀の蘇州において、中国と西洋の美術が交じり合うことで、今では蘇州版画… 続きを読む »
中国では古来より、吉祥画や風景画、花鳥画、美人画などの様々な版画が生活を彩ってきました。 その長い歴史の中で目を見張るのは、国際都市となった17-18世紀の蘇州において、中国と西洋の美術が交じり合うことで、今では蘇州版画… 続きを読む »
特集2では、戦後日本を代表する書家・篆刻家である梅舒適(1916~2008、本名:稲田文一)が長年にわたって収集した文物のなかから、中国明・清時代の優品約90件を精選して紹介します。 独自の金石研究に立脚した慧眼で選りす… 続きを読む »
《今回の概要》 テキストの「情報」が瞬時に世界を駆け巡る時代。古くから東ァジアの文化に影響を及ぽしてきた中国古典籍(漢籍)のテキストも、いまでは全文画像や電子テキストとして容易に閲覧することができるようになっています。テ… 続きを読む »
日中友好会館は、日中両国政府の合意に基づいて創設され、文化交流をはじめ、青少年交流、留学生寮や語学学校の運営などの事業を幅広く展開し、日中両国の民間交流の拠点となっています。 日中友好会館美術館は、日中友好会館の文化活動… 続きを読む »
新春の銀座で恒例となりました「現代の書 新春展」は、2002年にスタートし、このたび22回目を迎えます。 本展は、毎日書道会の顧問、理事、監事、第73回毎日書道展の最高賞・文部科学大臣賞受賞作家による「セイコーハウス銀座… 続きを読む »
紙資料の電子化、画像テキスト化、テキストデータ化のプロセスなど、データのデジタル化に焦点を当てます。 清華大学図書館の古書コレクションディレクター、香港中文大学図書館デジタルイノベーション部長、マカオ日報コンピュータ課長… 続きを読む »
学習院大学東洋文化研究所は、日本における東洋学研究の拠点として1952年に設立され、今年、70周年を迎えます。このことを記念して、「世界に展開する東洋学ー海外と日本の中国史研究ー」と題する国際シンポジウムを開催する運びと… 続きを読む »
横浜ユーラシア文化館のコレクションは旧石器時代から現代までのユーラシア諸地域の文物からなり、その礎を築いたのは著名な東洋学者江上波夫氏(1906-2002年)です。本年、江上氏の没後20年という節目を迎えます。 本展では… 続きを読む »
▼日時:2022年12月3日(土) ▼研究報告 13:00~17:00 Ⅰ 中国出土資料に見える古漢字情報のテキストデータ化-RDF化への検討- 報告者:片倉峻平(東京国立博物館・アソシエイトフェロー) Ⅱ 清華簡「… 続きを読む »
第35回斯道文庫講演会 「黄檗版大蔵経の流布と種々相」 講師:松永知海氏(佛教大学名誉教授) 日時:2022年11月25日(金) 14:45~ 場所:慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール 入場無料・予約不要 なお、状況… 続きを読む »