黒川古文化研究所 第130回展観「魏晋南北朝の金属器」
▼会 期:2023年10月14日(土)~11月26日(日) ▼会 場:黒川古文化研究所 〒662-0081 兵庫県西宮市苦楽園三番町14-50 ▼時 間:午前10時~午後4時(入館は午後3時30分まで) ▼入館料:一般5… 続きを読む »
▼会 期:2023年10月14日(土)~11月26日(日) ▼会 場:黒川古文化研究所 〒662-0081 兵庫県西宮市苦楽園三番町14-50 ▼時 間:午前10時~午後4時(入館は午後3時30分まで) ▼入館料:一般5… 続きを読む »
松岡美術館の広範な中国美術コレクションから、北斉~唐時代の金銅仏とともに、明~清時代の漆器、陶磁器、玉器、絵画を展示いたします。 とくに明清絵画は、板倉聖哲 東京大学東洋文化研究所教授による調査・監修のもと画冊と画巻… 続きを読む »
「三人之会」とは、演出家・奥田智叡が生きているうちにどうしても一回は仕事をしたいアーティスト2名と組む3人組ユニットのこと。 第二回公演となる2023年度は、京都芸術大学大学院の同期でもある書家・今子青佳、映像作家・田詩… 続きを読む »
2023年度後期東洋学講座を開催いたします。 聴講無料ですが、事前申込が必要です。 今回は、対面開催とオンライン開催を併用しています。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 *********************… 続きを読む »
日中平和友好条約締結45周年記念展PartⅡ 「クーばあちゃんの魔法の花空間 ~庫淑蘭切り絵展~」 会期:2023年9月22日(金)~11月5日(日) 会場:日中友好会館美術館 〒112-0004 東京都文京区後楽1丁目… 続きを読む »
『フォルモサの涙 獅頭社戦役』――歴史に埋もれた原住民と漢族の最初の衝突を描く 1874年、日本軍が台湾に出兵した(牡丹社事件)。清朝政府は台湾防衛のため軍隊を派遣するが、彼らは日本軍ではなく、原住民と闘うことになった―… 続きを読む »
情報氾濫と価値顛倒の時代、人々は何を思い、どのような芸術を欲し、いかに生き抜くのか―― 中国の明代、その滅亡へと向かう末期、爛熟した芸苑から最後の光芒が放たれていました。大量の書籍や骨董が流通するなか、芸術家も時代にこた… 続きを読む »
サイマル・アカデミー主催、通訳者・翻訳者を目指す方向けイベント「通翻EXPO 2023秋」を開催します。独立行政法人国際協力機構(JICA)による特別講演をはじめ、現役の通訳者のライフスタイル、知られざる映像翻訳の可能性… 続きを読む »
開催概要 ▼日時・会場:10月7日(土)13:00~ 関西大学(千里山キャンパス) ▼部門 ○暗唱部門 4級~3級レベル ○スピーチ部門 3級~準1級レベル ○通訳部門 準1級~1級レベル ▼応募期間:2023年7月15… 続きを読む »
高行健の衝撃作、『逃亡』2023年7月/OFF・OFFシアターにて上演! CEDARが次回作に選んだのは、華人で史上初めて2000年にノーベル文学賞を受賞した作家・高行健(ガオ・シンジェン)の代表作『逃亡』です。 1… 続きを読む »