第35回斯道文庫講演会 「黄檗版大蔵経の流布と種々相」
第35回斯道文庫講演会 「黄檗版大蔵経の流布と種々相」 講師:松永知海氏(佛教大学名誉教授) 日時:2022年11月25日(金) 14:45~ 場所:慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール 入場無料・予約不要 なお、状況… 続きを読む »
第35回斯道文庫講演会 「黄檗版大蔵経の流布と種々相」 講師:松永知海氏(佛教大学名誉教授) 日時:2022年11月25日(金) 14:45~ 場所:慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール 入場無料・予約不要 なお、状況… 続きを読む »
第34回慶應義塾図書館貴重書展示会 「文人の書と書物 ―江戸時代の漢詩文に遊ぶ―」 会期:2022年10月5日(水)~10月11日(火) 会場:丸善・丸の内本店4階ギャラリー(入場無料) 時間:9:00~21:00 ※… 続きを読む »
2022年度後期東洋学講座(オンライン) 統一テーマ:「中国研究において、現地調査から見えてくるもの」 聴講無料、要事前申込となります。 *****************************************… 続きを読む »
黒川古文化研究所・西宮市・西宮市教育委員会共催 第68回夏季講座 魏晋南北朝──それぞれの生活と文化 中国の魏晋南北朝時代は、各地に王朝が建てられた分裂の時代と知られ、ほかにも仏教の流行や貴族の繁栄など、社会・文化が大き… 続きを読む »
▼開催概要 テーマ :時代を越境する 世界初の国際的ビジネススクール 東亜同文書院大学から愛知大学へ 日時:2022年7月8日(金) 18:00~20:00 会場:(1)会場参加 愛知大学 名古屋キャンパス グローバルコ… 続きを読む »
中國出土資料學會 2022年度第1回大会 ▼日時 2022年7月9日(土) zoomを利用したオンラインでの開催となります。 参加費無料、非会員の来聴を歓迎します。 ▼申込 登録受付期間:7月1日(金)まで 参加希望者は… 続きを読む »
2022年度前期東洋学講座オンライン開催(5月20日、6月24日、7月22日) 統一テーマ:「チベット研究の現在と未来―デジタル技術による文化の保存と継承―」 聴講無料ですが、事前申込が必要です。 ▼主催 主催:東洋文庫… 続きを読む »
▼大会概要 日時:2022年6月4日(土),5日(日) 会場:宮崎大学(オンライン) 共催(シンポジウム):宮崎大学多言語多文化教育研究センター 協力(基調講演1):目白大学 ▼プログラム 【1日目】6月4日(土) 10… 続きを読む »
黒川古文化研究所では、春季には名品展を開催し、代表的な収蔵品を順に公開しています。今年は収蔵品のジャンルを問わず、一昨年度にSNSにて紹介した名品中の名品が一堂に会します。 あわせて、今回の展示作品はホームページに開設す… 続きを読む »