【講演(落合博志)】日本古典籍の書誌概念の体系化 特に内容的構成要素について(慶應義塾大学附属研究所 斯道文庫)
第37回 斯道文庫講演会 日本古典籍の書誌概念の体系化 ー特に内容的構成要素についてー 講師:落合博志(国文学研究資料館名誉教授) 日時:2024年12月6日(金) 14:45~16:15終了予定 場所:慶應義塾大学三田… 続きを読む »
第37回 斯道文庫講演会 日本古典籍の書誌概念の体系化 ー特に内容的構成要素についてー 講師:落合博志(国文学研究資料館名誉教授) 日時:2024年12月6日(金) 14:45~16:15終了予定 場所:慶應義塾大学三田… 続きを読む »
中国絵画の清華 ―魅力あふれる定静堂(ていせいどう)コレクション― 期間:令和6年12月8日(日)〜令和7年2月2日(日) 開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 休館日:月曜日(祝日1/13(月)は… 続きを読む »
展示会名: 令和6年度 日本大学文理学部資料館展示会 「満州国」北部の水運・都市そして紛争 -ビジュアル・メディアを中心に- 会期:令和6年10月26日(土)~11月30日(土) 開館時間:10時~17時(土曜日は13時… 続きを読む »
東洋文化講座シリーズ「人工知能(AI)と東洋学」 各回、ZOOMと対面によるハイフレックス型開催、参加自由・聴講無料・要事前申込となります。 対面会場は 学習院大学 東1号館1階 イベントスペース となります。 参加希望… 続きを読む »
吉凶とかたちー古代東アジアの自然観と動物観ー ――人々はいかなる「かたち」に 吉凶を見いだしたのか。 日中の専門家が一同に会し 古代の自然観・動物観に迫る――。 (瑞獣図科研班(23K21892)国際学術シ… 続きを読む »
第132回展観 「文雅の典範 −清朝盛世の書画−」 会期:2024年10月12日(土)▶︎▶︎▶︎11月24日(日) 〈前期 10/12(土)〜11/4(月) 後期11/6(水)… 続きを読む »
愛知大学記念館にて所蔵している貴重なコレクションを出張展示します。 更に1901年から半世紀の上海および 東亜同文書院、1946年創立以来の愛知大学を紹介する特別展示を行います。 また、講演では「東亜同文書院」と「熊本」… 続きを読む »
煌めく1400年前の王朝がいま東京に蘇る! いまから1400年前の中国・唐王朝の衣食住、および娯楽文化を中心に、当時の服装やアクセサリー、食器や茶道具、書画や楽器など、当館と協力団体(大阪七絃琴館・繭山龍泉堂・自得琴社)… 続きを読む »
【開催概要】 成熟する台湾の教育 多文化共生社会における「学びの保障」 ■日時:2024年8月7日(水)13:15~17:30 ■場所:山口大学教育学部21番教室(12:30開場) ※駐車場あり、お車での来校も可能です。… 続きを読む »
▼会期:2024年7月5日(金)~15日(日)1:00~19:00 入場無料 ▼会場:ギャラリーX(カイ) 劇場シアターX(カイ)敷地内・2F 〒130-0026 東京都墨田区両国2-10-14 tel 03-5624-… 続きを読む »