中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索 ≫詳細検索
東方書店楽天市場店「東方書店plus」
楽天市場店 東方書店plus
 
各種SNS
X東方書店東方書店
X東京店東京店
X楽天市場店楽天市場店
Instagram東方書店東方書店
Facebook東京店東京店
 
Knowledge Worker
個人向け電子書籍販売
 
BOOK TOWN じんぼう
神保町の書店在庫を横断検索
 
日本ビジネス中国語学会
 
北京便り
上海便り
ネット用語から読み解く中国
 
bei_title  
 

2007年11月  中国最大の図書センター、

      郊外にオープン   
     
bj200711_14 中国で最大の規模をほこる図書交易のプラットフォーム「北京出版発行物流センター」がこのほど、郊外の通州区台湖鎮にオープンした。
敷地面積は460ムー(約31ヘクタール)、総建築面積は、東京ドームが6個すっぽりと収まる30万平方メートル。ほぼ全国からの出版物を網羅しており、展示販売、物流・倉庫、情報サービスの総合的な拠点として、注目を集めている。
市内中心部から東へ、地下鉄とバスを乗りついで約1時間半。広大な畑のなかに「図書城」ともいわれるセンターは、まさに城塞のようにそびえていた。
 
     
■全国約560社が出店

北京の地下鉄・四恵駅で八通線に乗り換え、梨園駅下車、「7路」バスに乗って、軍事管理区や台湖鎮人民政府を越えていくと、一面の畑のなかに巨大な建物が現れた。北京発行グループと通州区が共同出資し、11月8日にオープンした「北京出版発行物流センター」(同センター有限責任公司)だ。
敷地面積は約31ヘクタール、総建築面積は30万平方メートル。大型書店の「北京国際図書城」と、宿泊施設をそなえた「総合サービスセンター」、24時間稼動の「物流・倉庫・配送センター」などからなる総合的な書籍の集散拠点である。

bj200711_15 bj200711_09
中心にそびえる「北京国際図書城」は地下1階、地上5階の建物で、中国の全出版社573社のうち、560社あまりが出店している。3年以内に出版された新・近刊約30万種や古書を展示販売しており、1階は社会科学類と海外出版社コーナー(欧米系)、2階は文化教育・文学芸術・児童図書類、3階は科学技術類とビジュアル・オーディオ関連、4~5階は新書サンプルと、それぞれに分かれている。
卸売り価格とまではいかないが、新書でも定価の1~2割引で購入できるとあって、週末のこの日は多くの市民でにぎわっていた。市内中心部からの直通バス(1日2往復)や大型の無料パーキングエリアも設けられているため、クルマで気軽に訪れることもできそうだ。
bj200711_07 
bj200711_05

■在庫は常時1500万冊

隣接した「物流・倉庫・配送センター」では常時、50万種1500万冊の書籍を保管。24時間態勢で、出版社と全国の取引書店をむすぶ卸売り業務をおこなっている。
ところがこの巨大センター、規模が大きすぎるだけに、さまざまな課題も浮き彫りになっているようだ。オープンに合わせ、オンライン取引やショッピングができるウェブサイト「北発図書ネット」が開設されたが、システム不備があったのか、取引データが出てこないといった混乱があった。
また、書店のレイアウトは出版社ごとに分かれているため、「買い物客には不親切」との声もあった。目当ての本を探すのに、広いスペースに分かれた出版社の各コーナーを、端からチェックしなければならないからだ。

bj200711_12 ■文化産業発展のかなめに

しかし、投資方の北京発行グループは、スタート時での諸問題を解決していき「3年以内に、年間交易額50億元(1元は約15円、約750億円)を達成する!」とあくまでも強気の姿勢。センターを、全国の出版業をむすぶ拠点にするとともに「おもに北京と華北地域の出版・物流の空白を埋めるものにしたい」(地元紙)という。
センターの建設が「北京市文化産業発展戦略」の重要プロジェクトの1つになっていることも経営を後押ししている。市当局は2008年までに「全国出版発行・版権貿易センター」をはじめ、「全国文芸演出センター」「全国映画テレビ番組制作・交易センター」「全国アニメ・ネットゲーム研究開発制作センター」などの6大文化センターを建設するプランを進めている。将来的には、こうした文化産業が市の支柱産業になると見込まれており、先陣を切った図書センターの発展に、大きな期待が寄せられている。
 

中国が世界貿易機関(WTO)に加盟して、丸6年。出版業もかつてないスピードで変革しており、昨年末までに出版物の小売業・卸売業・流通市場がそれぞれ外資に開放された。
激しい市場競争が日々くりひろげられているが、北京発行グループは「センターの建設は、出版業発展のかなめ。外国企業が大量におしよせる前に、センターは市場規模を拡大し、企業の競争力を高め、首都の文化産業をさらに発展させることができるだろう」(地元紙)と語っている。

bj200711_10

※北京出版発行物流センター有限責任公司: 北京市通州区台湖鎮
 TEL:(010)80808888
※北発図書ネット http://www.beifabook.com/
 

 
bj200711_08
bj200711_13bj200711_06
 
   
     
     
bestsellere  

★『新京報』図書ベスト
(北京図書大廈、王府井書店、中関村図書大廈、三聯書店など、市内主要書店やネット書店のデータから統計) 2007年11月9日~11月15日

     
bj200711_04
bj200711_03
bj200711_02
 
1.『哈利・波特与死亡聖器』(ハリー・ポッターと死の秘宝)
J・K・ローリング著(英) 人民文学出版社
世界的ベストセラー『ハリー・ポッター』シリーズの最終第7巻の中国語版。10月28日に中国国内で売り出されて以来、不動のベストワンの座に。


2.『明朝那些事儿(肆)』(明朝それらのこと4)
当年明月著 中国友誼出版公司 2007年9月初版


3.『求医不如求己2』
中里巴人著 江蘇文芸出版社 2007年10月初版
「医者に治療を頼むは、己(おのれ)を頼るに及ばない」というストレートなタイトルの健康指南書、その第2弾だ。自分でできるツボのマッサージなどを通して、自然治癒力を高め、クスリいらずで、健康的に生きる方法をわかりやすく説いている。
「最もシンプルなやり方で難しい病を治す、最上の方法」と本書に。高齢化がすすみ、医療費の高騰がつづく中国では、健康や医療関係の本に注目が集まっているようだ。


4.『素年錦時』
安妮宝貝著 作家出版社 2007年9月初版


5.『貨幣戦争』
宋鴻兵編著 中信出版社 2007年8月第4刷


6.『20幾歳,決定女人的一生』(20代が女性の一生を決める)
南仁淑著(韓) 南海出版公司 2007年6月初版


7.『色,戒』
張愛玲著 北京十月文芸出版社 2007年11月第5刷
今年の第64回ヴェネチア国際映画祭でグランプリを受賞した、台湾出身アン・リー監督の「ラスト、コーション」の原作復刻版だ。ベッドシーンの多かった映画はこの秋、大陸でも大幅カットされて公開され、人気を集めた。
短編小説『色,戒』は、作家・張愛玲(1920~1995)が自身の恋愛を投影して描いたとされる作品。1940年代の日本占領下の上海・香港を舞台に、女スパイと傀儡政権のスパイとの情欲とかけひきを描く。作家自身、思い入れの深かった小説で、30年の月日をかけて推敲を重ねたといわれている。


8.『我叫劉躍進』(私は劉躍進)
劉震雲著 長江文芸出版社 2007年11月初版

料理人の劉躍進はある日、全財産の入ったバッグを無くしてしまう。探すうちに拾ったバッグには、上流社会にいる何人かの命が絡んでいた。それはまるで、かよわい羊がオオカミの群に闖入してしまったようなものだった。劉躍進は一種独特のユーモアで、悲劇を喜劇にかえてゆく――。
同名タイトルのコメディー映画が、この冬の正月映画第1弾として、11月末から公開される。作者・劉震雲は、馮小剛(フォン・シャオガン)監督の映画『手機』(携帯電話)の原作者であり、ヒットメーカーとしても知られている。


9.『別笑!我是英文単詞書』(笑うな!僕は英単語書だ)
文徳著(韓) 中国档案出版社


10.『絶対小孩』(ぜったい子ども)
朱徳庸作 上海画報出版社
 
   
     

 

 

bj200711_01
北京の地元紙によると、台湾在住の作家・柏楊(ポーヤン、1920~)氏と、台湾の詩人で第5夫人の張香華さんのコラムやエッセイなど約50本をまとめた『男左女右』(古呉軒出版社)がこのほど、出版された。健康上の理由で断筆宣言していた柏楊氏が、本書のために序文をしたためているという。まだ手にしていないが、探してみたいと思っている。
「十年小説、十年投獄、十年雑文、十年著史」と、その足跡を自嘲ぎみにふりかえるという柏楊氏。鋭い民族批判と社会風刺で知られる『醜陋的中国人』(醜い中国人、1985年)は、大陸では長らく発禁処分を受けていたが、3年ほど前に正式に解禁された。中国メディアが柏楊氏の動向を伝えることも多くなった。批判を受け入れる自信がついたのだろうか、大陸でも再評価のムードが高まっているようだ。


 

 

写真・文 小林さゆり
日本のメディアに中国の文化、社会、生活などについて執筆中

 

   http://china-media.jugem.jp/
 
     
  b_u_yajirusi  
 
   
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について