中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索 ≫詳細検索
東方書店楽天市場店「東方書店plus」
楽天市場店 東方書店plus
 
各種SNS
X東方書店東方書店
X東京店東京店
X楽天市場店楽天市場店
Instagram東方書店東方書店
Facebook東京店東京店
 
Knowledge Worker
個人向け電子書籍販売
 
BOOK TOWN じんぼう
神保町の書店在庫を横断検索
 
日本ビジネス中国語学会
   東京便り | 微観中国 | 中国映画のコラム | 微信伝心 | 上海便り | 今月の『東方』  
     

『帰れない二人』公開記念!映画をひもとくキーワード 江湖をめぐるBook Guide

(C)2018 Xstream Pictures (Beijing) - MK Productions - ARTE France All rights reserved 

名匠ジャ・ジャンクー(賈樟柯 Jia ZhangKe)の最新作がいよいよ日本上映決定!!

■『帰れない二人』あらすじ
 ポスター

(C)2018 Xstream Pictures (Beijing) - MK Productions - ARTE France All rights reserved

中国・山西省の中規模都市・大同(ダートン)。チャオの恋人はヤクザ者のビン。2001年の中国は北京五輪の開催決定など、にわかに活気づいていたが、この大同で、不動産業者の地上げを手伝うなど、仁義の世界に生きる二人は彼女らなりの幸せを求めていた。ある日、ビンは路上でチンピラに殺されかけるが、チャオが発砲し一命をとりとめる。5年後、出所したチャオは三峡ダムによって失われる街・奉節(フォンジェ)へビンを訪ねるが、彼にはすでに新たな恋人がいた。時間は残酷だ。チャオは世界で最も内地にある大都市・新疆(シンジャン)ウイグル自治区のウルムチを目指す。そして2017年がやってくる──。
2001年の大同に始まり、2006年の三峡ダム完成間近の長江中流域の古都・奉節、新疆ウイグル自治区、そしてまた大同へ。北京五輪決定と開催、WTO加盟、西部大開発、エネルギーの変移、三峡ダム完成、四川大地震、上海万博、冬季北京五輪の決定……17年の間に21世紀中国が経験した歴史とともに、総移動距離7,700kmに及ぶチャオとビンの旅路が描かれる。(公式サイトより)

【作品情報】
監督・脚本:ジャ・ジャンクー       撮影:エリック・ゴーティエ
音楽:リン・チャン            出演:チャオ・タオ、リャオ・ファン
原題:江湖儿女              英題:Ash Is Purest White
提供:ビターズ・エンド、朝日新聞社    配給:ビターズエンド
2018年(中国=フランス) 135分

【上映スケジュール】
 2019年9月6日(金)より、Bunkamuraル・シネマ新宿武蔵野館ほか全国順次ロードショー

【フライヤー】 
右の画像をクリックすると、別ウィンドウで拡大表示します。

【公式WEBサイト】
http://www.bitters.co.jp/kaerenai/

【公式SNS】
Twitter / Facebook

 
『帰れない二人』映画をひもとくキーワード江湖をめぐるBook Guide

フェアチラシ(PDF)-『帰れない二人』ブックガイド


Bunkamuraル・シネマ、新宿武蔵野館にて、弊社刊行『映画がつなぐ中国と日本』販売。


・公開記念 東方書店オリジナルブックガイド「『帰れない二人』映画をひもとくキーワード 江湖をめぐるBook Guide」劇場にて配布

 

  【関連書籍のご紹介】 
Book Guide掲載書籍をはじめ、ジャ・ジャンク―監督作品関連商品や映画の背景をより深く理解するのに役立つ本など、多数ご紹介しております!
※店頭とWEBでは、一部在庫状況が異なる場合がございます。
4560081174   4497218193    4622087212     4860114251   372305    387101 
映画がつなぐ中国と日本 日中映画人インタビュー   魯迅と紹興酒 お酒で読み解く現代中国文化史   中国はここにある 貧しき人々のむれ
 

中国銀河鉄道の旅

  贾樟柯:From文艺范儿
To新生代导演

(輸入書)
  乡关何处-贾樟柯的故乡三部曲(輸入書)

 その他の関連書籍はこちらから↓

>>> 関連書籍(和書)

>>> 関連書籍(輸入書)

WEB『東方』:コラム 大野絢也「戦後80年の節目に考える「引揚げ」の記憶と現代日本」

 
  コラム    
     

アイキャッチ画像

アイキャッチ画像にて不定期更新中。

■  年度別  2025年  2024年  2023年  2022年 
■  ピックアップ  中国SF  映画   翻訳  龍の横顔  
※本記事に記載の肩書は、執筆当時の情報に基づいています。

 
 
 
   

2025年

 

 

 

「広東語の学習~レベル別難点と克服法~」 2025年8月15日
飯田 真紀(いいだ・まき 東京都立大学)

   
 

「戦後80年の節目に考える「引揚げ」の記憶と現代日本」 2025年8月15日
大野 絢也(おおの・じゅんや 静岡県立大学)

   
 

「遊んでる?──『金瓶梅』訳者の言い分」 2025年7月15日
田中 智行(たなか・ともゆき 大阪大学)

   
 

「投稿論文のどこが評価されるか・されないか~査読者のナイショ話」 2025年6月16日
西 香織(にし・かおり 中国語教育学会理事/明治学院大学)

   
  「中国旅の記憶② 東方書店社員篇 ――秋風五陵原」 2025年3月14日
松原 直輝(まつばら・なおき 東方書店関西支社)
   
  「2024年秋の中国語圏映画 ――東京と台北の映画祭から」 2025年2月14日
吉川 龍生(よしかわ・たつお 慶應義塾大学)
   
  「広東語ポップスにおける声調とメロディの関係」 2025年2月14日
小栗 宏太(おぐり・こうた 香港文化研究者、文化人類学者)
   
 

「中国旅の記憶① 東方書店社員篇 ――1Q87 スロウボートからワンダーランドをめぐる冒険」 2025年1月15日
山下 輝恭(やました・てるやす 東方書店輸出部)

   
 

「『長安ラッパー李白』編纂の舞台裏」 2025年1月15日
大恵 和実(おおえ・かずみ 中華SF愛好家)

 

TOPへ

2024年

  「屈原の『楚辭』九歌の「大司命」に於ける人間性の表象」 2024年12月16日
ガイ ホッブス(Guy Hobbs 大阪大学博士後期課程)
   
  「天津飯源流雑考」 2024年10月15日
山本 英史(やまもと・えいし 慶應義塾大学名誉教授)
   
  「『時代の行動者たち 香港デモ2019』翻訳者の声」  2024年8月15日
大久保 健(おおくぼ・たけし 翻訳者)
   
  「中国語を楽しむために知っておきたいこと」 2024年8月15日
井田 綾(いだ・あや 中国語発音講師) Xアカウント:@aida0627
   
  「龍の横顔⑤-3 『離騒図』を巡って」 2024年8月15日
瀧本 弘之(たきもと・ひろゆき 著述家、中国版画研究家)
   
  「龍の横顔⑤-2 『離騒図』を巡って」 2024年7月16日
瀧本 弘之(たきもと・ひろゆき 著述家、中国版画研究家)
   
  「【新墨子論2】墨子と奴隷制の問題について」 2024年6月14日 
松宮 貴之(まつみや・たかゆき 大阪大学非常勤講師)
   
  「中国語圏映画雑感 ――第19回大阪アジアン映画祭と両岸三地の近作から」 2024年6月14日
吉川 龍生(よしかわ・たつお 慶應義塾大学)
   
  「龍の横顔⑤-1 『離騒図』を巡って」 2024年6月14日
瀧本 弘之(たきもと・ひろゆき 著述家、中国版画研究家)
   
  「正念場を迎えた中国SF邦訳」 2024年5月15日
大恵 和実(おおえ・かずみ 中華SF愛好家)
   
  「龍の横顔④ 龍と仙人――三人の唐代詩人たち」 2024年5月15日
瀧本 弘之(たきもと・ひろゆき 著述家、中国版画研究家)
   
  「石川忠久先生の思い出―埼玉県漢詩連盟創立十五年を振り返って―」 2024年4月15日
塚越 義幸(つかごし・よしゆき 國學院大學栃木短期大学)
   
  「龍の横顔③ 知られざる篤学の研究・実践者──野崎誠近」 2024年4月15日
瀧本 弘之(たきもと・ひろゆき 著述家、中国版画研究家)
   
  「龍の横顔② 百科事典の龍くらべ」 2024年3月15日
瀧本 弘之(たきもと・ひろゆき 著述家、中国版画研究家)
   
  「【新墨子論1】墨子と工――書家の源流を求めて」 2024年3月15日
松宮 貴之(まつみや・たかゆき 大阪大学非常勤講師)
   
  「中国同時代文学翻訳と私」 2024年2月15日
大久保 洋子(おおくぼ・ひろこ 中国近現代文学研究者、翻訳者)
   
  「龍の横顔①」 2024年2月15日
瀧本 弘之(たきもと・ひろゆき 著述家、中国版画研究家)
   
  「山田洋次監督と中国の映画人」 2024年1月15日
劉文兵(りゅう・ぶんぺい 大阪大学) 
 

TOPへ

2023年

  「中国語学術書を日本語へ翻訳する場合の問題・下」 2023年10月13日
――陳致『従礼儀化到世俗化─『詩経』的形成─』(訳名『『詩経』の形成――儀礼化から世俗化へ』)の翻訳で感じたこと
湯城 吉信(ゆうき・よしのぶ 大東文化大学)
   
  「中国語学術書を日本語へ翻訳する場合の問題・中」 2023年9月15日
――陳致『従礼儀化到世俗化─『詩経』的形成─』(訳名『『詩経』の形成――儀礼化から世俗化へ』)の翻訳で感じたこと
湯城 吉信(ゆうき・よしのぶ 大東文化大学)
   
  「中国語学術書を日本語へ翻訳する場合の問題・上」 2023年8月15日
――陳致『従礼儀化到世俗化─『詩経』的形成─』(訳名『『詩経』の形成――儀礼化から世俗化へ』)の翻訳で感じたこと
湯城 吉信(ゆうき・よしのぶ 大東文化大学)
   
  「爻の原義解釈と婚姻論――契りの文化人類学」 2023年6月15日
松宮 貴之(まつみや・たかゆき 国際日本文化研究センター共同研究員)
   
  「漢文の学習と学習書」 2023年3月15日
中川 諭(なかがわ・さとし 立正大学)
   
  「白居易の多面的な「真珠」」 2023年3月15日
ガイ ホッブス(Guy Hobbs 大阪大学博士後期課程)
   
   「載書論再考――入れ墨人と誓約の書を入れた箱の関係性」 2023年2月15日
松宮 貴之(まつみや・たかゆき 国際日本文化研究センター共同研究員)
   
   「「竹のカーテン」の向こう側」 2023年1月16日
山本 英史(やまもと・えいし 慶應義塾大学名誉教授)
 

TOPへ

2022年

   「日本の映画俳優と中国――国交正常化50周年の思い出」 2022年11月15日
劉文兵(りゅう・ぶんぺい 大阪大学)
   
   「紹興:42年前の思い出」 2022年10月14日
山本 英史(やまもと・えいし 慶應義塾大学名誉教授)
   
   「中国文学の最前線――躍進する中国SF④ 第四回 中国SFのカナリア――中国史SFと政治動向」 2022年8月15日
大恵 和実(おおえ・かずみ 中華SF愛好家)
   
   「『説文解字叙』批判 三段文字史観の易と文身(入れ墨)」 2022年8月15日
松宮 貴之(まつみや・たかゆき 国際日本文化研究センター共同研究員)
   
   「中国文学の最前線――躍進する中国SF③ 第三回 羽ばたく中国史SF」 2022年7月15日
大恵 和実(おおえ・かずみ 中華SF愛好家)
   
   「中国文学の最前線――躍進する中国SF② 第二回 中国の女性SF作家」 2022年5月16日
大恵 和実(おおえ・かずみ 中華SF愛好家)
   
   「中国文学の最前線――躍進する中国SF① 第一回 21世紀日本における中国SFの翻訳状況」 2022年4月15日
大恵 和実(おおえ・かずみ 中華SF愛好家)
   
   「釋熯――白川学とフォークロア再考」 2022年2月15日
松宮 貴之(まつみや・たかゆき 国際日本文化研究センター共同研究員)
 

TOPへ

2021年

   「『唐詩選』と『古文真宝』を再読する」 2021年8月16日
高畑 常信(たかはた・つねのぶ 東京学芸大学名誉教授)
 

TOPへ

         
 
 

ピックアップ

中国SF

   中国文学の最前線――躍進する中国SF /大恵 和実(おおえ・かずみ 中華SF愛好家)
「中国文学の最前線――躍進する中国SF① 第一回 21世紀日本における中国SFの翻訳状況」 2022年4月15日
「中国文学の最前線――躍進する中国SF② 第二回 中国の女性SF作家」 2022年5月16日
「中国文学の最前線――躍進する中国SF③ 第三回 羽ばたく中国史SF」 2022年7月15日
「中国文学の最前線――躍進する中国SF④ 第四回 中国SFのカナリア――中国史SFと政治動向」 2022年8月15日 最終

▼併せておすすめ
「正念場を迎えた中国SF邦訳」 大恵 和実 2024年5月15日
「『長安ラッパー李白』編纂の舞台裏」 大恵 和実 2025年1月15日
 

TOPへ

   

龍の横顔(瀧本弘之)

   瀧本 弘之(たきもと・ひろゆき 著述家、中国版画研究家)
「龍の横顔①」 2024年2月15日
「龍の横顔② 百科事典の龍くらべ」 2024年3月15日
「龍の横顔③ 知られざる篤学の研究・実践者──野崎誠近」 2024年4月15日
「龍の横顔④ 龍と仙人――三人の唐代詩人たち」 2024年5月15日
「龍の横顔⑤-1 『離騒図』を巡って」 2024年6月14日
「龍の横顔⑤-2 『離騒図』を巡って」 2024年7月16日
「龍の横顔⑤-3 『離騒図』を巡って」 2024年8月15日 最終

▼併せておすすめ
・WEB東方連載「中国古版画散策」(瀧本弘之)
   

映画関連コラム

  「2024年秋の中国語圏映画 ――東京と台北の映画祭から」 2025年2月14日
吉川 龍生(よしかわ・たつお 慶應義塾大学)
「中国語圏映画雑感 第19回大阪アジアン映画祭と両岸三地の近作から」 2024年6月14日
吉川 龍生(よしかわ・たつお 慶應義塾大学)
「山田洋次監督と中国の映画人」 2024年1月15日
劉文兵(りゅう・ぶんぺい 大阪大学)
「日本の映画俳優と中国――国交正常化50周年の思い出」 2022年11月15日
劉文兵(りゅう・ぶんぺい 大阪大学)
 

TOPへ

         

翻訳

  「広東語ポップスにおける声調とメロディの関係」 2025年2月14日
小栗 宏太(おぐり・こうた 香港文化研究者、文化人類学者)
「中国同時代文学翻訳と私」 2024年2月15日
大久保 洋子(おおくぼ・ひろこ 中国近現代文学研究者、翻訳者)
   
   「中国語学術書を日本語へ翻訳する場合の問題」/湯城 吉信(ゆうき・よしのぶ 大東文化大学)
――陳致『従礼儀化到世俗化─『詩経』的形成─』(訳名『『詩経』の形成――儀礼化から世俗化へ』(東方書店))の翻訳で感じたこと
  「中国語学術書を日本語へ翻訳する場合の問題・上」 2023年8月15日
「中国語学術書を日本語へ翻訳する場合の問題・中」 2023年9月15日
「中国語学術書を日本語へ翻訳する場合の問題・下」 2023年10月13日
   
   中国SF邦訳関連はこちら
 

TOPへ

         
 

WEB『東方』:研究会にきく⑥ 「中国古典小説研究会」

 
 研究会にきく    
     

アイキャッチ画像

WEB『東方』連載「研究会にきく」では毎回、中国や中華圏に関わるユニークな学会や研究団体を紹介します。(2024/9/17~連載中)

>>> ⑥中国古典小説研究会⑤東アジア恠異学会④日本華僑華人学会③日本杜甫学会②SNET台湾①中国同時代小説翻訳会

 
 
 

kbook_bot 2025年

     

7月15日

アイキャッチ画像

研究会にきく⑥ 「中国古典小説研究会」
(中国古典小説研究会会長 上原 究一)

当会では、中国古典小説と言っても、文言文や白話文のほか古典演劇や語り物の研究も関連研究として歓迎しています。
また公開シンポ「研究者、推し作品を語る」を開くなど、幅広い交流の場であり続けるべく努めています。
*HP:中国古典小説研究会
*X ( 旧Twitter ):中国古典小説研究会

     

5月15日

アイキャッチ画像

研究会にきく⑤ 東アジア恠異学会

東アジア恠異学会は、「怪異」をキーワードにさまざまな分野の専門家が集まる学術団体。
社会の中で人々がどのように不思議な現象を解釈し、記録したのか。
東アジアの歴史資料に残る「怪異」記録を読み解くことを目的としている。
*HP:東アジア恠異学会

     

3月14日

アイキャッチ画像

研究会にきく④ 日本華僑華人学会

本会は、日本における世界の華僑華人研究の振興と発展に寄与することを目的に活動しています。
華僑華人を他者として研究する会員と、当事者研究として研究する会員の双方が混在していることがユニーク。
*HP:日本華僑華人学会

     

1月15日

アイキャッチ画像

研究会にきく③ 日本杜甫学会

杜甫といえば、古くから「詩聖」で知られる盛唐の詩人。そんな名士を日本を拠点に研究する学会が生まれたのが7年前。
なぜ、いま、杜甫なのか?
連綿と続く杜甫研究の現在地もご紹介いただきました。
*HP:日本杜甫学会

    ▲このページのトップへ
 
 
 

kbook_bot 2024年

11月15日

アイキャッチ

研究会にきく② SNET台湾

台湾情報を学術界から発信して6年。その対象は学生だけでなく、すべての日本人に広がっています。
今回は台湾を楽しく正しく知りたいならぜひチェックしておきたい「SNET台湾」をご紹介します!
*HP:SNET台湾(日本台湾教育支援研究者ネットワーク)
     

9月17日

アイキャッチ

研究会にきく① 中国同時代小説翻訳会

中国・中華圏研究には実はユニークな「界隈」がたくさんあるんです。
初回は「現代小説翻訳」の世界をご紹介。経歴も様々なメンバーの翻訳の進め方、原作者との交流なども綴っていただきました。
*HP:中国同時代小説翻訳会

    ▲このページのトップへ
 
 

中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について