中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索   ≫詳細検索
詳細情報
中国農書・農業史研究 上製
大澤正昭
出版社:汲古書院
出版年:2025年03月
コード:   480p   ISBN/ISSN 9784762967559
 
価格 10,450円
  <東京店在庫有り>
東京店に在庫がございます。少部数のものもございますので、ご来店の場合は直接お問合せください。
 
カートに入れる

農業生産力論を基礎に中国農業史上の諸問題を考察した著者長年の研究の集大成!

【関連書籍】『大地からの中国史 史料に語らせよう /東方選書64』 大澤正昭 東方書店 2025年01月

●目次:

まえがき

序章 農業生産力研究の課題と方法
 問題意識
 課題の限定と方法論
 生産力論の到達段階と課題
 労働手段の体系――農具
 地力維持・増強要因
 農業経営をめぐって 

第Ⅰ部 中国農書の研究

第一章 中国農書をどう読むか――その有効性と限界――
 中国の農書について
 「農書」の全体像――対象範囲の特定と分類
 農書の特徴と歴史的変化
 農書の有効性と限界
 農書による研究の問題点
 農書にもとづく研究と残された課題――二つの事例から

第二章 『居家必用事類全集』所引唐・王旻撰『山居錄』研究
 『山居錄』とその著作年代
 『山居要術』と『山居錄』について
 『四時纂要』所引「山居要術」「要術」と『山居錄』の関係
 『山居錄』の引用書について
 『山居錄』の全体像
 『山居錄』と農書類の比較
 ショウガ栽培記事の比較――『齊民』『纂要』との比較
 「ハス」に関する記事
 茶の栽培に関する記事

第三章 『王禎農書』のなかの『陳旉農書』
 問題の所在
 『王禎』の『陳旉』引用部分
 陳旉の名を出さなかった理由
 『陳旉』の記述の重要性

第四章 明清時代の二つの農書――食糧問題と『農言著實』『補農書』(含『沈氏農書』)
 『農言著實』『補農書』について
 『農言著實』の概要
 『補農書』『沈氏農書』の概要
 二つの農書を読む
 『農言著實』を読む
 『農言著實』の版本
 『農言著實』の注目点)
 『補農書』および『沈氏農書』を読む
 『補農書』の注目点
 『沈氏農書』の記述から
 『沈氏農書』にみられる地域的分業
 南宋『陳旉農書』との比較

第五章 『浦泖農咨』から考える
 Ⅰ 地勢環境と稲作方式
 「浦泖」地区の環境と稲作農業
 二つの先行研究――西嶋定生と北田英人の研究
 松江府東・西両郷の地域像
 Ⅱ 農事暦と稲作技術
 主要な農事、農業技術
 主な農作業と実施時期
 耕起・整地
 田植までの処理
 中耕・除草
 肥料
 春作物
 Ⅲ 田植方式と耘盪および面積単位「箇」
 問題の所在
 『浦泖』の田植方式について

第Ⅱ部 農書による農業史研究

第六章 元代までの畑作穀物栽培の技術
 宋代以前のおもな農書と技術の発展
 元代の農書に見る畑作穀物の栽培技術
 農書記述の分析
 畑作穀物の栽培技術

第七章 元代までの農書における作物売買記事
 農書に見る作物の売買――『氾勝之書』から『陳旉農書』まで
 漢代――『氾勝之書』と『四民月令』
 北魏――『齊民要術』
 五代――『四時纂要』
 宋――『陳旉農書』
 元代の農書との比較

第八章 太湖デルタ地域の〈農業危機〉――宋~清代の農書を題材に――
 農書五種とその他の史料の基本的情報
 農書執筆の動機
 〈稲作の危機〉について
 『浦泖』の議論
 『耕心』の議論

第Ⅲ部 桑栽培と小農経営

第九章 中国農書の「栽桑」技術素描――桑畑・樹形(仕立て法)・品種――
 はじめに――課題の設定
 桑栽培に関する先行研究
 主要農書の問題
 桑栽培法の技術的発展
 桑栽培法研究の視点
 桑畑の形状と樹形(仕立て法)
 品種について

第十章 唐から明初の栽桑技術――『四時纂要』と通俗農書・日用類書を中心に――
 問題の所在――史料の特長
 『四時纂要』『山居錄』の栽桑記事
 『纂要』の新発見本
 『纂要』と『山居錄』の栽桑記事
 通俗農書・日用類書の栽桑技術
 通俗農書・日用類書の記事
 品種の問題――「白桑」について

第十一章 唐宋時代の「農・桑」経営――小説史料を読む――
 先行研究の到達点
 小説史料に登場する栽桑と小農経営
 『太平廣記』の記事
 『夷堅志』の記事
 小農経営における「桑」部門の成長とその意義
 小農経営と女性の労働
 栽桑と織絹の収益

あとがき

事項索引・研究者索引 中文目次 英文目次
■編著者紹介
大澤正昭(おおさわ・まさあき) 
一九四八年仙台市生まれ。一九七〇年京都大学文学部史学科東洋史学専攻卒業。一九七五年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。一九九七年京都大学博士(農学)。専門は中国前近代史、農業史、唐宋時代の社会史。奈良大学文学部講師、埼玉大学教養学部助教授、上智大学文学部教授などを経て、名誉教授。現在(公財)東洋文庫研究員。
主な著書:『陳旉農書の研究 12世紀東アジア稲作の到達点』(農山漁村文化協会)、『唐宋変革期農業社会史研究』(汲古書院)、『唐宋時代の家族・婚姻・女性 婦は強く』(明石書店)、『南宋地方官の主張 「清明集」「袁氏世範」を読む』(汲古書院)、『妻と娘の唐宋時代 史料に語らせよう』(東方書店)、『中国農書・農業史研究』(汲古書院)、共著『主張する〈愚民〉たち』(角川書店)、『春耕のとき 中国農業史研究からの出発』(汲古書院)、『記憶された人と歴史』(デザインエッグ株式会社)、『訳註「名公書判清明集」懲悪門』(汲古書院)、『大地からの中国史 史料に語らせよう』(東方書店)など。
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について