|
|
樹間爽風 第三号
|
|
出版社:和漢韻文研究会 |
出版年:2024年03月 |
コード: 118p ISBN/ISSN 2436-7494 |
|
|
|
<東京店在庫有り>
東京店に在庫がございます。少部数のものもございますので、ご来店の場合は直接お問合せください。
|
|
|
|
|
目次: ●刊行挨拶
●投稿論文・研究ノート 吉田善彦論のために(研究ノート) 村尾誠一 和歌の「君」の歌と朝鮮の時調の「님(ニム)」の歌の対比詩論―両詩歌の「君」と「臣」の歌を中心に―(研究ノート) 曺喜眞 荻生徂徠の平仄意識―『徂徠集』七言律詩の平仄調査を通して― 藤井嘉章 北村透谷と漢文体―江戸と明治の「学び」と「教育」― 陳璐 谷崎潤一郎『痴人の愛』論―雑誌『女性』との親和性を中心に― 林青 政治的イデオロギーと安部公房―『東欧を行く』にみる二項対立の思考様式―(研究ノート) 解放 いかに死者を弔うか―『癪王のテラス』における滅びと慰霊―(研究ノート) 柴田勝二
●寄稿 季語と想像力―呼び覚ますものを求めて― 菅長理恵 題名/主題としての「題」―タイトルはいつ決まるのか?― 土田耕督
●読書室 自著紹介 笠間書院 2023年 西原大輔著『一冊で読む 日本の近代詩500』(書評) 西原大輔 土田耕督『「めづらし」の詩学 本歌取論の展開とポスト新古今時代の和歌』(大阪大学出版会・二〇一九)(書評) 藤井嘉章
●卒論ノート ファンアートとしての短歌―「アイドル短歌」に見る短歌の可能性― 加藤蘭 『栄花物語』と『大鏡』における登場人物への視点の対比―嘲笑を手がかりとして― 柿山亜美
●翻訳 邦訳『楊家将演義』―新編全像楊家世代忠勇演義志傳 第二巻― 訳 平原真紀
●『樹間爽風』投稿規定 解放
●編集後記・刊記
|
|
|
|
|