中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索   ≫詳細検索
詳細情報
中国医学の歴史
傅維康/川井正久 編訳/川井正久,川合重孝,山本恒久 訳
出版社:東洋学術出版社
出版年:2000年06月
コード:   754p   ISBN/ISSN 9784904224458
 
価格 6,600円
  < >
在庫の有無を表示しません。
 
カートに入れる
伝統医学を学ぶすべての人がもつべき座右の書
2千年の通史、歴代医家学説の系譜、著名な医家の人物像……
詳しい史実、豊富な図版175点、充実した年表・各種索引

わが国で唯一の重厚で総合的な中国医学の歴史。通史であるとともに、各家学説史でもある。歴代各家の臨床・経験を土台にした重要学説を体系的に解説。汲みつくせないほどの豊富な臨床のヒントを提供する。中国伝統医学のルーツと発展史を知ることなしに、われわれの東洋医学を語ることはできない。
本書は読み物風の通史であると同時に、歴代医家の学説史でもあり、また方剤・薬物・針灸・養生・医事・制度・教育・海外交流など、多方面にわたる史実を網羅した伝統医学の百科辞典でもある。

重要学説の成立と発展、重要古典医書の解説、著名な医家の人物紹介・逸話・学説・業績・臨床経験・方剤学・薬物学・針灸学・各科治療学・養生・内外医学の交流・医事制度・医学教育など、豊富多彩な内容。

(第二版/初版1997年)

目次:
序文(施杞)
まえがき 

第一章 原始社会の医療活動 (太古~BC二十一世紀)
 第一節 原始人の疾病
 第二節 原始医療の起源
 第三節 最古の保健衛生
 第四節 医学にかかわる伝説上の人物
第二章 夏~春秋時代の中国医学 (BC二十一世紀~BC四七六年)
 第一節 巫と巫医
 第二節 甲骨文に見られる医薬と保健衛生
 第三節 古典の記載にみる中医薬と保健衛生
 第四節 病因学説の萌芽
 第五節 疾病の診断と治療 
 第六節 酒と湯液の発明 
 第七節 古代中国医学の主要人物 
第三章 戦国~後漢時代の中国医学 (BC四七五年~AD二二〇年)
 第一節 医薬帛書と簡牘
 第二節 中国医学基礎理論の確立
 第三節 養生
 第四節 著名な医家
 第五節 外国との医薬交流
第四章 魏・晋・南北朝の医学 (二二〇年~五八一年)
 第一節 脈学の総括
 第二節 鍼灸理論の系統化 
 第三節 薬物学の進歩 
 第四節 煉丹と服石
 第五節 重要な医書と方書
 第六節 養生
 第七節 秦承祖の創始した医学教育
 第八節 著名な医家
 第九節 中国と外国との医療交流
第五章 隋・唐・五代期の医学 (五八一年~九六〇年)
 第一節 『内経』の整理と注解 
 第二節 三つの大いなる医籍
 第三節 国家の医学機構と管理 
 第四節 民間の本草学に関する著作
 第五節 臨床各科 
 第六節 養生
 第七節 著名な医家
 第八節 外国との医薬交流
第六章 宋・金・元代の医学 (九六〇年~一三六八年)
 第一節 中国の医薬振興措置
 第二節 民間の医薬学著書
 第三節 古典医籍の整理と研究
 第四節 医学理論の発展と臨床各科の成果
 第五節 養生
 第六節 金・元の医家の学説
 第七節 著名な医学者
 第八節 対外医薬交流
第七章 明代の医学 (一三六八年~一六四四年)
 第一節 薬物学の発展
 第二節 方剤学と薬物炮炙の発展と業績
 第三節 「戻気」学説とその温病学発展に対する意義
 第四節 臨床医学の新しい成果
 第五節 養生 
 第六節 衛生と予防
 第七節 古典的医書の整理と研究
 第八節 医学倫理の継承と発展
 第九節 カルテ様式の確立
 第十節 医事制度と医学教育への懲罰 
 第十一節 著名な医家
 第十二節 中国と外国との医薬交流
第八章 清代の医学 (一六四四年~一九一一年)
 第一節 医事制度・医学教育と分科
 第二節 薬物学と方剤学
 第三節 温病学説の形成と発展
 第四節 臨床医学の発展
 第五節 養生
 第六節 疫病の予防・治療と阿片撲滅運動
 第七節 古医籍の考証と医学書の出版
 第八節 太平天国における医薬制度
 第九節 西洋医学の伝来とその影響
 第十節 中西医交流派 
 第十一節 著名な医家
 第十二節 中国と外国との医薬交流

方剤名一覧表
医学の倫理(川井正久)
訳者あとがき
年表
書名索引
人名索引
事項・用語索引
参考資料・訳者略歴
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について