唐物の神能における唐土 『東方朔』『西王母』『菊慈童』『鶴亀』をめぐって
リム ベンチュー/青山学院大学文学部日本文学科 編
|
|
出版社:文学通信 |
出版年:2024年03月 |
コード: 64p ISBN/ISSN 9784867660386 |
|
|
|
<東京店在庫有り>
東京店に在庫がございます。少部数のものもございますので、ご来店の場合は直接お問合せください。
|
|
|
|
|
どういう意味で、能に中国は登場したのだろう。 唐土から伝来したアイデアに基づいて作成された唐物の神能は、日本中世の人々の中国観といかに繋がるのか。中世の能の作者と観客が中国をいかに想像したか。日本が中国と関わり始めた初期の中国のイメージを考える書。中国神話に登場する神仙(神様)を主人公にしている作品から、能における日本と中国の共存というユニークな視点を考える。 企画は、青山学院大学文学部日本文学科、小松靖彦・韓京子・滝澤みか。
能に登場する人物は大体が日本人で、物語の背景も一般に日本の名所、あるいは重要な歴史事件と関連ある場所など、日本ではよく知られている所です。ところが、中国(唐土)を劇の背景として、登場人物も中国人のことがあります。たいてい能に登場する中国人は、非常に有名な歴史的人物で、中国でもよく知られています。……(1 はじめに より)
目次: はしがき(小松靖彦) 講師紹介(韓京子)
Ⅰ はじめに
この講演でお話ししたいこと 能とその分類
Ⅱ 神能と唐物の神能
神能 神能の構造 世阿弥と唐事 「唐物」とは
Ⅲ 作品分析
『東方朔』『西王母』 『鶴亀』 『東方朔』『西王母』『鶴亀』の共通点 『菊慈童』について 『白楽天』における唐土
Ⅳ 終わりに
参考文献
講演を聴いて――コメントとレスポンス
■コメント(滝澤みか) ■会場からの質問への解答① ■会場からの質問への解答② (1)不老長寿の薬を貰うというのは、唐物の神能に見られる特徴なのか。能『富士山』は、唐物ではないが、日本の富士山に不老不死の薬を求めに中国から使者がやってくる内容で、不老不死への憧れという要素がある。 (2)唐物の中に登場せず、宮殿の中にいて臣下に命令を下す皇帝は、永遠不動な北極星と同じイメージを表しているのではないか。
青山学院大学文学部日本文学科主催招聘講演「唐物の神能における中国のイメージ――『東方朔』『西王母』『菊慈童』『鶴亀』をめぐって」について(韓京子)
|
|