中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索   ≫詳細検索
詳細情報
日本古代律令学の研究 上製
瀬賀正博
出版社:汲古書院
出版年:2021年03月
コード:   446p   ISBN/ISSN 9784762942334
 
価格 11,000円
  < >
在庫の有無を表示しません。
 
カートに入れる
奈良・平安期~鎌倉初期にかけての、明法道のあり方とその担い手「明法家」の役割を日本古代法学史上に包括的にとらえる!

目次:
例言

序章 明法道研究の課題と本書の構成
 一 本書の課題と問題意識
 二 本書の構成と概要
第一章 明法道概観─明法道論のための視点と課題─
 一 律学と明法道
 二 明法家の地位
 三 大学寮明法科と明法家の業績
 四 律令裁判制度の変質と明法道
 五 明法家の法解釈技法と法源観
第二章 律学と明法道
 一 明法の語義
 二 律学と明法、明法道
 三 中国における律学および明法道研究
第三章 明法道の形成と家学
 一 明法道の成立と展開
 二 明法道前期―家学の発生と継承
 三 明法道盛期―惟宗氏と博士家の成立
 四 法書の系譜
第四章 罪名勘申成立論
 一 問題の所在
 二 太政官と刑部省
 三 罪名勘申の成立
第五章 法家問答論
 一 令官・令師・明法曹司
 二 明法曹司から法家へ
 三 法家問答の類型
第六章 明法勘文機能論
 一 裁判手続と明法勘文
 二 明法勘文の機能(一) 刑事的事件をめぐる機能
 三 明法勘文の機能(二) 所領相論をめぐる機能
 四 勘文失錯の構造
第七章 明法勘文構造論
 一 明法勘文の一般的構造
 二 明法勘文の構造(一) 罪名勘文
 三 明法勘文の構造(二) 公事勘文
 四 その他の明法勘文
第八章 明法道における判例および学説法
 一 明法家の法源観
 二 判例法の形成と先例拘束性
 三 明法学説の法源性
第九章 明法道講書試論
 一 明法道講書の概要と意義
 二 講書の実態に関する若干の考察
 三 講書記としての異質令集解巻卅五
 四 明法道講書と日本紀講書、法制整備プロセス

附篇
 第一 『本朝法家文書目録』考
 一 本目録の梗概
 二 成立年代
 三 若干の考証 
 四 群書類従本の周辺
 五 古事類苑本の周辺
 第二 中世法書『金玉掌中抄』の基礎的研究
 一 書名および著者
 二 構成と体裁
 三 箇条の分析(一) 一覧的な例示
 四 箇条の分析(二) 按文と条文引用
 五 箇条の分析(三) 先行法書との関係
 六 著述目的
 第三 『金玉掌中抄』写本伝来に関する覚書
 一 谷垣守手写本
 二 林春斎旧蔵本
 三 村田春海手写本
 四 国立天文台図書室所蔵本
 五 写本の系統と裏書をめぐって
 第四 違勅罪の再検討
 一 職制律22詔書施行違条の法意
 二 違勅罪と違式罪
 三 違勅罪の概念と処罰(一)
 四 違勅罪の概念と処罰(二)

所収論文成稿一覧
跋文
索引
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について