中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索   ≫詳細検索
詳細情報
白話小説の時代 日本近世中期文学の研究 上製
丸井貴史
出版社:汲古書院
出版年:2019年02月
コード:   340p   ISBN/ISSN 9784762936418
 
価格 9,900円
  <東京店在庫有り>
東京店に在庫がございます。少部数のものもございますので、ご来店の場合は直接お問合せください。
 
カートに入れる
白話小説受容により近世小説はいかに更新されたか――十八世紀の文学史を再構築する!

目次:
序章

第一部 日本近世文学と『今古奇観』
 第一章 『今古奇観』諸本考
 『今古奇観』諸本研究の意義と目的
 『今古奇観』の書型 附、初期刊本諸本書誌
 宝翰楼本の成立
 初期刊本の系統
 同文堂本四種
 後期刊本をめぐって
 別本系諸本
 通俗小説の出版と『今古奇観』
 異同一覧表
 第二章 「三言」ならびに『今古奇観』の諸本と『英草紙』
 『英草紙』の原話
 「三言」ならびに『今古奇観』の諸本
 『英草紙』第二篇と原話の本文
 『英草紙』第三篇と原話の本文
 『英草紙』第四・九篇と原話の本文
 原話の校合が意味するもの
 校合から創作へ
 第三章 上田秋成と『今古奇観』
 浦島伝承と「妖」と「婬」
 古今奇観と云聖歎外の作文
 秋成の著作と『今古奇観』
 秋成と白話小説
 第四章 『通俗古今奇観』における訳解の方法と文体
 通俗物概略
 底本をめぐって
 誤訳の諸相
 改変と意訳
 『通俗古今奇観』の文体
 その他の諸問題
 第五章 式亭三馬『魁草紙』考
 三馬と白話小説
 原話改変の諸相
 白話語彙の使用
 『魁草紙』と初期読本

第二部 初期読本の周辺と白話小説
 第一章 『太平記演義』の作者像――不遇者としての実像と虚像――
 『太平記演義』研究の現状と課題
 『太平記演義』の序文
 不遇者としての作者
 『太平記演義』と『参考太平記』
 学問としての演義小説
 『太平記演義』における原話の改変
 「太平記演義」の割注と「太平記通俗」の意味
 近世小説史の中の『太平記演義』
 第二章 白話小説訓読考――「和刻三言」の場合――
 本章の目的
 「和刻三言」の性格
 「和刻三言」の訓読法
 『英草紙』の文体と白話小説の訓読表現
 白話小説を訓読するということ
 第三章 吉文字屋本浮世草子と白話小説
 白話物浮世草子とその作者
 『時勢花の枝折』の趣向
 『時勢花の枝折』と白話小説
 『滅多無性金儲形気』における翻案
 白話小説の受容層再考

第三部 初期読本作品論
 第一章 方法としての二人称――読本における「你」の用法をめぐって――
 小説の中の二人称表現
 「你」という二人称
 『英草紙』における「你」の用法
 「你」と「足下」――『英草紙』第三篇――
 「你(きみ)」という表記――『英草紙』第六篇――
 後続の読本における「你」
 二人称という方法
 第二章 庭鐘読本の男と女――白話小説との比較を通して――
 白話小説と「情」
 『英草紙』第四篇をめぐって
 許される男たち
 鄙路の造型
 「情」の描かれ方
 第三章 『垣根草』第六篇の構想
 『垣根草』の作者をめぐって
 『垣根草』第六篇の典拠
 「鞆晴宗」の主題
 芙蓉の絵と琵琶
 初期読本と白話小説

終章

初出一覧
あとがき
索引
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について