これから始める人のための 中国語の学び方入門
胡興智
|
|
出版社:アルク |
出版年:2024年01月 |
コード: 172p ISBN/ISSN 9784757440791 |
|
|
|
<東京店在庫有り>
東京店に在庫がございます。少部数のものもございますので、ご来店の場合は直接お問合せください。
|
|
|
|
|
使える中国語が効果的に身につく王道がわかる!
中国語の学び方、中国語を使った楽しみ方などが1冊でわかる本です。学び方は、発音、単語、文法、読解、会話などに分けて説明。単語・フレーズや文法項目の覚え方、練習方法、練習で使う題材、注意事項などを、ゼロからスタートして仕事で使えるぐらいになるまで、レベル別に解説します。
語学はスポーツのようなもの。継続的な練習が不可欠で、一朝一夕に身につくものではありませんが、本書を読めば、どのように学習すると効率的・効果的に中国語を習得できるのかがわかります。学び方の講義の合間には、ベテラン教師と学習者4人による会話が挟み込まれています。会話の中にも学習のヒントがたくさん散りばめられています。
●中国語で楽しみ、そして学習に生かす 小説、アニメ、コミック、ドラマ、映画、歌など、さまざまな中国発のコンテンツが、中国語に関心を持つきっかけにもなっています。また、最近は日本国内にいても、本場の中国料理を味わったり、インターネット上で中国の最新事情を知ったり、中国の人と交流したりすることができます。これらの楽しみ方、中国語学習への生かし方などをガイドします。
●異なる分野で活動する4人の経験談 なぜ中国語を学ぼうと思ったのか、どのように学んだのか、そしてどのように生かしているのか──、落語家の三遊亭楽生さん、映画の字幕翻訳などを手がける樋口裕子さんなど、異なる分野で活動する4人が語ります。 【目次】 “我行故我在”まえがきに代えて 本書の構成と使い方
第1章 中国語の学び方 1.中国語のレベル別能力の目安 2.発音 3.単語 4.文法 5.読解 6.リスニング 7.会話 8.書く 番外編 1 5番目の技能“思(考える)” 番外編 2 中国語の概要、中国語の試験
第2章 中国語で楽しむ 1.中国発のコンテンツ 2.中国料理を極める ── ガチ中華に挑戦! 3.インターネットで楽しむ・交流する 4.中国語で俳句を楽しむ
第3章 中国語ミニ講座 1.発音入門 2.3文字中国語 3.2つの練習にチャレンジ
第4章 インタビュー ── 4人が語る経験談 1.三遊亭楽生さん(落語家) 2.樋口裕子さん(通訳・翻訳者) 3.久保善靖さん(会社員) 4.室岡久美子さん(日中文化交流事業担当スタッフ) 私の学び方+アドバイス
あとがき
|
|