中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索   ≫詳細検索
詳細情報
李贄 明末〈異端〉の言語世界 /早稲田大学エウプラクシス叢書33 上製
阿部亘
出版社:早稲田大学出版部
出版年:2022年02月
コード:   322p   ISBN/ISSN 9784657228024
 
価格 4,400円
  < >
在庫の有無を表示しません。
 
カートに入れる
儒仏道三教を融合し、小説や戯曲を愛好し、暗雲たちこめる明代末期の朝野を駆け抜けた異端思想家、李贄(1527-1602)。その思索は伝統に根ざしながら、中国思想の新たな地平を切り拓くものであった。言葉への盲目的服従は、人を束縛し、本来の「心」を失わせる――彼は言葉の機能を問い続けた。歴史、政治、学びの場、文学の世界、死生観をめぐって、李贄の言葉の旅を辿る。


目次:

序章 孤絶と邂逅の思想家――その生涯と源流
 一 異端者の生涯――李贄略伝 
 二 〈伝わらなさ〉をめぐる問い――本書の問題意識 
 三 従来の研究 

第一章 言葉は如何に機能するか
 一 言葉という陥穽――言語のよそよそしさ 
 二 非識字者の倫理性
 三 読むことと学ぶこと 
 四 書くことと教えること 
 五 時と出逢う言葉 

第二章 師はどこにいるのか――求道者の学び
 一 師になるということ――自任への批判 
 二 弟子になるということ――好学から奔走へ
 
第三章 政治の場での語り――弾劾と諫言
 一 弾劾と排他性――君子と小人 
 二 諌言の限界 
 三 君臣の離間を超えて 
 四 万暦中期の弾劾と諌言 

第四章 他者によりそう――言葉における近さ
 一 「邇言」のイメージ 
 二 統治者と「邇言」 
 三 聖人のパースペクティブ 
 四 実践の階梯 

第五章 詩文に託されたもの――その社会性をめぐって
 一 物語を如何に読むか 
 二 「文学」に生きた人々 

第六章 自己を語る言葉――歴史への自己投影
 一 歴史への自己投影 
 二 情況という重力 

第七章 死を語る言葉――死にゆく自己
 一 死を恐れることと名を好むこと 
 二 死を無化する原理――如何に死への怖れを超えるか 
 三 死を前にした実践――死に意味を持たせること 
 四 死者としての自己――書物に潜む死者 

終 章 自由か、束縛か

あとがき
人名索引
書名索引
英文サマリー
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について