|
|
|
馬の考古学
右島和夫 監修
|
|
出版社:雄山閣 |
出版年:2019年11月 |
コード: 334p ISBN/ISSN 9784639026808 |
|
|
|
馬考古学の研究成果を凝縮した決定版。
最初に日本列島にきた馬はどんな馬だったのか。 馬はどう飼育・活用され、どのような馬文化が生まれたのか。 馬の登場が日本の歴史に与えた影響とは?
馬具や文献に加え、近年出土した馬そのものの分析も進んでいる。 5世紀から6世紀にかけての地域・時代の様相、馬と関わる人々の生活を含めた多角的な論考をそろえ、各遺跡や調査、分析のコラムも充実。
目次:
第1章 馬が渡来した時代 総論 群馬発「馬の考古学」―古墳時代馬匹生産の原風景―……右島和夫 日本に伝えられた馬文化……千賀 久 古墳時代における日朝関係の概観……高田貫太 5~6世紀の日本列島における韓半島系資料と意味……洪潽植
第2章 東アジアの馬文化 東アジアにおける馬文化の東方展開……諫早直人 中国古代の馬文化……菊地大樹 コラム ウマとマメ……菊地大樹 百済社会における馬匹の飼育と使用……権五栄 新羅・加耶の馬文化……李炫姃 コラム 九州島における馬文化の受容……桃﨑祐輔 コラム 日本列島に馬が渡来したのはいつか……積山 洋
第3章 畿内に定着した馬文化 生駒山西麓の馬飼い……野島 稔 コラム 河内の馬飼と近都牧……佐藤健太郎 コラム 蔀屋北遺跡からみた馬飼い……宮崎泰史 ヤマトの手工業生産と馬……青柳泰介 コラム 藤原宮造営と馬……山崎 健 紀伊における馬文化―生産遺跡との関わりから―……田中元浩 河内・大和の動物供犠と斃馬処理……丸山真史 コラム 日下貝塚の埋葬馬と古墳時代の遺物……藤田道子
第4章 開拓される東国の馬産地 古墳時代における古東山道の成立と馬……右島和夫 上毛野における古墳時代の馬生産……若狭 徹 黒井峯遺跡にみられる馬と人との関わり……深澤敦仁 コラム 金井遺跡群の調査と馬文化……杉山秀宏 コラム 古人骨からよみがえる金井遺跡群の人々……舟橋京子・米元史織 史料から見た古代上野国の馬と牧……前澤和之 伊那谷の古墳と馬飼い……渋谷恵美子 コラム 北信の渡来系文物と馬文化……山本孝文 東海における古墳時代の馬文化の様相……大谷宏治 南東北の馬文化……堀 哲郎
第5章 遺跡から出土する馬とその足跡 動物考古学による古墳時代のウマ研究……丸山真史・覚張隆史 コラム 救出された蔀屋北遺跡の埋葬馬……宮崎泰史 コラム 蔀屋北遺跡の馬の復元と活用―切り取り遺構から骨格復元、そして成体馬へ―……小浜 成 東国の古墳時代馬……植月 学 コラム 中国古代馬のDNA分析……菊地大樹 山災害遺跡から探る古墳時代馬の生態……石井克己 コラム 馬を飼い・馬を養う……中川 剛 コラム 蹄跡から探る古墳時代馬の実像……田村 孝
第6章 馬をとりまく人々の動き 河内・上毛野における農耕と馬……大庭重信 コラム 群集墳からみた馬……飯田浩光 鍛冶を担う人々―鍛冶遺跡出土の金属製馬具を中心に―……真鍋成史 古墳時代の製塩土器と集落……入江文敏 畿内の外来系土器……中野 咲 コラム 馬形埴輪と馬飼形人物埴輪……辻川哲朗
|
|
|
|
|