|
|
|
|
漢字文化事典
上製
日本漢字学会 編
|
|
出版社:丸善出版 |
出版年:2023年11月 |
コード: 648p ISBN/ISSN 9784621308356 |
|
|
|
漢字とそれに関わる事柄の特徴を伝える
漢字および漢字に関わる事柄に関する特徴や魅力を伝える、中項目主義の事典。 編集委員によって厳選された243項目を第一線で活躍する研究者が執筆し、これを十章立てにして構成した。 形・音・義といった伝統的な研究項目はもとより、漢字に関わる文献や出版、書道やデザインなどの芸術、そして教育や政策といった諸分野における応用、更にはIT技術との関係など、多岐にわたるテーマを取り上げた学際的な事典である。 また、扱う地域は日本国内にとどまらず、東アジアの漢字文化を視野に入れた章も含まれている。
目次:
第1章 漢字の形・音・義 【漢字とは】漢字はいくつあるのか/「六書」をどう考えるか/漢字の簡略方法/則天文字/外来語の漢字表記 【字体・字形について】偏旁/冠脚/筆順と画数/正字・俗字・古字・別字/書体の変遷:楷書への過程/書体と字体/字源と語源の関係 【字音について】中国の韻文の押韻と平仄/双声と畳韻/呉音・漢音・唐音/破読漢字音の構造と表記/古代漢字音の研究方法/現代漢字音の研究方法/朝鮮漢字音の研究方法/ベトナム漢字音の研究方法 【漢字の調べ方】工具書概説:字形/工具書概説:字音/工具書概説:字義
第2章 漢字の誕生と発展 【西周以前】八卦と結縄/蒼頡造字伝説/刻画符号/甲骨の発見と『鉄雲蔵亀』/羅振玉と王国維/董作賓と郭沫若/国内の甲骨文字所蔵と展示/『金文編・甲骨文編』/『甲骨文合集』/『殷周金文集成』/著名な青銅器と銘文/国内における青銅器のコレクションと展示/戦国時代の文字資料 【東周以降】古文字資料としての石鼓文/始皇帝の文字統一/著名な石刻/雲夢秦簡篆書と隷書居延漢簡/孫臏兵法の発見と竹簡の整理/甲骨文・金文の研究方法/走馬楼呉簡と住民家族名簿の書式/木簡を用いた研究/竹簡を用いた研究
第3章 漢字が書かれる素材 【中国】書写材料としての甲骨/青銅器と金文/印章と封泥/竹簡と木簡/銅銭と文字/鏡銘:鏡に鋳込んだ文字/漆器に刻まれた文字/帛書/瓦と文字/蔡倫以前の紙/陶磁器と文字 【朝鮮】朝鮮半島における文字文化のはじまり/朝鮮半島の木簡/朝鮮半島における石碑
第4章 日本の漢字文化 【漢字文化圏における日本の位置】漢字文化圏と日本/漢字の伝来 【時代別日本の漢字・漢語】記紀万葉以前の漢字/上代の漢字/上代の漢語/上代の漢文/中古の漢字/中古の漢語/中古の漢文/中世の漢字/中世の漢語/中世の漢文/近世の漢字/近世の漢語/近世の漢文/近代の漢字/近代の漢語/近代の漢文/現代の漢字/現代の漢語 【日本の漢字 形(字体)・音(音読み)・義(訓読み)】仮借の導入と万葉仮名の種類/草体化の展開/省画化の展開/字種の選別/字種の作製:日本製漢字・国字/字体の選別/字体の作製:日本製異体字/字義・用法の選別/字義・用法の作製/社会集団・個人・場面による漢字の変異:位相文字・位相音訓・俗字/地域による文字の変異:方言文字・方言音訓/音読みの史的変遷/訓読みの史的変遷 【日本の漢文訓読】漢文訓読の発生と展開/訓点語の位相/角筆と角筆文献 【漢字と日本語の文体史(表記体史)】上代の宣命体から片仮名宣命体まで/平仮名交じり文の展開/漢字仮名交じり文の伝流/日本漢文の種類/変体漢文の文体史/記録体の文体史 【漢語の日本的変容】和製漢語:幕末以前/和化漢語/新漢語:幕末以降 【日本の漢字政策】当用漢字と常用漢字/人名用漢字の変遷
第5章 中国と日本の字書と辞書 【中国の字書と辞書】『爾雅』系訓詁書/『説文解字』とその後継/切韻系韻書/仏典音義書/字様/中原音韻系韻書/明清の字典/『辞源』と『辞海』/漢語大字典・漢語大詞典/部首法の変遷/漢字の検索方法 【日本の字書と辞書】日本の辞書・字書の始発:『新訳華厳経音義私記』/『篆隷万象名義』/『新撰字鏡』/『和名類聚抄』/本格的漢和字書の登場/いろは引き辞典の誕生と展開/室町時代の漢字辞典の展開/日本における韻書の受容とその展開/近世出版機構と節用集/明治時代の漢和辞典/大漢和辞典/昭和・平成期の漢和辞典/電子化される漢和辞典
第6章 印刷と出版 【漢字文化と印刷(出版)】印刷以前の漢字文献伝播/木板印刷のはじまり/宋元時代の印刷/明清時代の印刷/商業出版のはじまり/石版と文章の複製/キリシタン版 【活字と料紙】膠泥活字と木活字/明版と明朝体/金属活字と漢字の性質/典籍の料紙:中国/文書の料紙:日本
第7章 漢字の学習と教育 【歴史的に見た漢字教育】江戸時代の漢字教育/明治時代の漢字教育/占領期とその後の漢字教育 【学校における漢字教育】漢字教育のコースデザイン/平成の漢字教育:日本語話者対象漢字の学習法とストラテジー/漢字学習の教材/語彙指導と漢字教育/書写教育と漢字教育/教科書における字体・字形の扱い/漢字テスト 【非日本語母語話者と漢字教育】外国人から見た漢字/平成の漢字教育:漢字圏出身者対象/平成の漢字教育:非漢字圏出身者対象 【漢字教育の周辺】心理学から見た漢字/認知科学から見た漢字の学習/漢字に関わる能力試験・検定試験
第8章 漢字と書芸術 【中国書文化史の逸材たち】書道芸術の萌芽/王羲之の拓いた世界/唐代の書家と作品/宋元時代の書家と作品/明清時代の書家と作品 【日本書道文化の形成】空海と最澄/写経の果たした役割/墨跡の世界/漢字書から漢字仮名交じりの書へ 【漢字書法の展開】近現代の毛筆/書字の事情/韓国の漢字による芸術:歴史時代/韓国の漢字による芸術:現代/漢字書字における用法(漢字の書式)/題跋の世界/デザイン性豊かな漢字たち 【篆刻芸術と書】篆刻の世界:中国/篆刻の世界:日本/書と刻の世界 【漢字文化周辺】文房四寶/工芸品・手芸品と漢字/看板に見る漢字
第9章 漢字とコンピュータ JIS漢字/「高橋」さんと「髙橋」さん/日本語入力と誤変換/CJK統合漢字/東アジア地域の漢字コード/グローバリゼーションの中の漢字/漢字に関するデータベース/戸籍・住民票の文字
第10章 アジア・世界から考える漢字 【アジアの漢字文化】隣接民族の文書と漢字文化受容/中国北方諸民族の漢字系文字/中国南方諸民族の漢字系文字/東アジアの象形文字と漢字/漢語の方言字と香港字/漢語の漢字音:官話と晋語/漢語の漢字音:呉語/漢語の漢字音:閩語・福建語/漢語の漢字音:客家語/漢語の漢字音:粤語・広東語/中国の漢字文化/台湾の漢字文化/香港・マカオの漢字文化/韓国における日本発の漢字語/白話語彙における漢字表記の変異/唐話・通事と漢字/韓国の漢字文化/ハングルによる漢字音表記と漢字による朝鮮語音表記/訓点と口訣/朝鮮の印刷と出版/朝鮮の訓民正音と漢字との関係/朝鮮における漢文の読み方/韓国および北朝鮮における漢字廃止論と漢字強化論/現代韓国(語)の中で漢字はどう生きているか/工具書概説:韓国・朝鮮の漢字/ベトナムの漢字文化/ベトナム漢字音とチューノムの関係/漢字字喃対訳語彙集/漢字字喃対訳漢文学習書/ベトナム北方諸民族の漢字系文字/ベトナム語による漢文の読み方/ベトナムにおける漢字廃止の過程/現代ベトナム(語)の中で漢字はどう生きているか/工具書概説:ベトナムの漢字/キリスト教布教言語としての漢喃 【世界から見る漢字】タイ・カダイ語族と漢字音・漢語音/ミャオ・ヤオ語族と漢字音・漢語音/チベット・ビルマ語派と漢字音・漢語音/漢字に取って代わったかもしれない文字/漢字ローマ字交じり文/大航海時代の欧文文献中に現れた漢字/欧米人による字書/西欧における漢字研究/ラテン文字による漢字音の表記/ロシアにおける漢字研究/キリル文字による漢字音の表記/漢字による西洋語の表記対音資料と漢字/アラビア文字やペルシャ文字による漢字音の表記/モンゴル文字による漢字音の表記/パスパ文字による漢字音の表記/満洲文字による漢字音の表記/漢字による中国西南や東南アジア言語音の表記/世界の文字から見た漢字多文字社会の中の漢字
附録 漢字文化年表遺蹟・出土文物地図 書道関連地図
|
|
|
|
|