中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索   ≫詳細検索
詳細情報
日本中世の課税制度 段銭の成立と展開 /アジア遊学270
志賀節子,三枝暁子 編
出版社:勉誠出版
出版年:2022年05月
コード:   224p   ISBN/ISSN 9784585325161
 
価格 3,080円
  <東京店在庫有り>
東京店に在庫がございます。少部数のものもございますので、ご来店の場合は直接お問合せください。
 
カートに入れる
日本中世の「公共事業」を支えた税制を探る

段銭(反銭)は、田一反毎に一定額の銭を一律に賦課した中世特有の税制である。
朝廷・幕府の行う国家的行事や、寺社の造営・修造などを名目として臨時に賦課徴収された。
その実態は時期により変容しており、室町幕府をはじめ守護や寺社など、様々な賦課主体が、どのように段銭を徴収していたのかについては、これまで十分には検討されていない。
国家中枢から在地社会に至るまでの諸階層が、深く関与していた段銭徴収の実態を探ることで、日本中世の収取構造、さらには税制を通じた支配秩序の形成過程を明らかにする。

目次:
序章
論集の刊行意図と本書の構成(志賀節子)
段銭研究の現状と課題(高木純一)

Ⅰ 室町幕府段銭収取制度の成立と展開
平安・鎌倉期の段米・段銭―一国平均役との関係を中心に(永松圭子)
足利義満政権下での官庁段銭について(辰田芳雄)
康正二年造内裏段銭の収納機関―国立国会図書館本「造内裏段銭并国役引付」の検討から(永山愛)
室町幕府将軍直臣編成の展開と京済・守護不入特権(松井直人)
室町期京都における地口銭賦課体制の成立過程(長崎健吾)

Ⅱ 荘園領主段銭の諸様相
戦国期北野社の領主段銭(三枝暁子)
戦国期賀茂別雷神社の収取制度と段銭(志賀節子)
[史料紹介]戦国時代の調符・段銭請取状の料紙(石川美咲)

Ⅲ 守護・戦国大名段銭の変容過程
天文七年の山城下郡段銭と三好政長(馬部隆弘)
十五世紀後半における備後守護山名氏の段銭収取と国人(伊藤大貴)
戦国大名毛利氏による備中一宮社領への段銭賦(吉永隆記)
大内氏分国における段銭収取システムと知行制(川岡勉)

終章 
段銭研究の可能性―成果と課題(三枝暁子)
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について