匈奴―古代遊牧国家の興亡
/東方選書31
沢田勲 著
|
|
出版社:東方書店 |
出版年:1996年12月 |
コード:00472 232p ISBN/ISSN 4-497-96506-6 |
|
|
|
<品切>
現在品切れのため、ご注文を承ることができません。
|
|
|
|
|
北ユーラシアの覇者の歴史・社会・文化! 前2世紀から後1世紀にかけて、中国北辺や西域を舞台に、秦漢帝国とモンゴリアを中心に強勢を誇った騎馬遊牧民族・匈奴とが激しい攻防を繰り返したことは中島敦「李陵」、井上靖「異域の人」などの文学作品や、王昭君の故事などによってよく知られている。本書では、この北アジア史上最初に登場した騎馬遊牧民族の勃興から分裂・衰退までをたどるとともに、考古学的知見をもとにその社会・文化を紹介し、古代遊牧民の実態を解き明かす。さらに匈奴の歴史を通じてユーラシア内陸部の遊牧民が東西の歴史に及ぼした影響をも考察する。●編著者のことば 前1世紀、北方の異民族匈奴の討伐に出撃した漢の武将李陵は、奮戦空しく捕虜になってしまう。結局李陵は匈奴に投降し、漠北の地で生涯を送ることとなる。……李陵が投降した後も漢と死闘を繰り広げ続けた匈奴も、後1世紀頃になると分裂衰退し、やがて歴史の表舞台から姿を消してしまったように思われがちである。しかし、匈奴はその後も中国史上に大きな役割を果たし、後の隋唐帝国の成立にも関わることになった。中国ばかりではない。はるか西方のヨーロッパの歴史にも大きな影響を及ぼしたと考えられている。……本書では、こうした匈奴のその後までを述べ、私なりの考えを示したつもりである。(「まえがき」より)
●構成 まえがき 第1章 匈奴の登場 1 匈奴の源流 モンゴル高原の暮らし/北方異民族の系譜/匈奴の登場/司馬遷の匈奴観と華夷の差別意識/匈奴の源流とその故地/匈奴人の容貌/匈奴民族とは何か 2 匈奴の勃興 匈奴の戦法/匈奴と始皇帝/万里の長城 3 匈奴遊牧国家の成立と発展 冒頓の登場/前3世紀の北アジア情勢/冒頓の雄飛/平城の恥/漢と匈奴の関係/月氏の原住地/月氏討滅と西域支配 第2章 匈奴と漢の攻防 1 漢との対立 武帝の即位/張騫の遠征/伊稚斜単于の登位/馬邑城事件/漢の河西攻撃/霍去病の活躍/匈奴渾邪王の投降/匈奴の北方撤退/漢の西域進出/漢の大宛遠征/名馬来たる 2 匈奴内の漢人と匈奴の内紛 匈奴内の漢人/李陵と蘇武/衛律の暗躍/匈奴の内紛と衰退 3 匈奴の東西分裂 日逐王の投降/五単于の並立/郅支と呼韓邪/郅支の西方移動 4 異域に送られた女性たち 和蕃公主の始まり/烏孫公主細君/烏孫公主解憂/王昭君の降嫁/王昭君の事績/王昭君の物語 5 匈奴の中興期 長城の和平/匈奴と新の対立/匈奴の最後の黄金時代 第3章 匈奴の文化 1 匈奴文化の特質 匈奴文化の編年/綏遠青銅器文化/匈奴の鉄器文化/ノイン・ウラ文化 2 経済と産業 遊牧と狩猟/農業/商業と手工業 3 匈奴人の衣食住 匈奴の衣類/匈奴の飲食/匈奴の住居 4 匈奴人の風俗、習慣 貴壮賤老/婦人の地位と嫂婚制/匈奴の葬礼/法律/祭祀 5 匈奴の文字 漢字借用説/文字か? 記号か? 第4章 匈奴の社会 1 匈奴の部族組織 種の意味/匈奴という名称/部の概念/部の構造/氏の性格/氏と氏族との関係/氏は政治的産物/攣鞮氏と匈奴の関係/特別家族の出現 2 政治権力の発生 冒頓のクーデター/竜城の会議 3 行政の仕組み 行政機構は軍事組織/二十四長 4 匈奴君長権の性格 単于の称号/単于位と攣鞮氏/単于権の限界/暗躍する姻戚氏族/骨都侯/貴姓氏族の伸張 5 中国侵入の真相 掠奪に関する諸学説/掠奪の実態/人民拉致の意図/掠奪品の分配/一般牧民の地位/君長は軍事指揮官/単于権と掠奪 6 匈奴遊牧国家論 従来の匈奴遊牧国家論/匈奴遊牧社会の歴史的規定/単于と各氏族長の関係/手工業支配と単于権/政治権力と国家権力 第5章 匈奴の分裂とその後 1 匈奴の南北分裂 烏桓の興起と匈奴の飢饉/単于位争い/比の決起と南北分裂/南匈奴と後漢の関係/南匈奴の領域/後漢の異民族政策/北匈奴の民の南下/逢侯の反乱 2 北匈奴の動静 交易と掠奪/車師経営/班超と班勇/北匈奴の西移/北匈奴呼衍王/北匈奴の行方 3 匈奴・フン同族説 匈奴とフンは同族か/ド・ギーニュの提唱/匈奴・フン同族説の展開/論争の問題の所在/「民族」と「人種」 4 五胡の動乱と匈奴 後漢末の南匈奴/南単于権の崩壊/南匈奴の五部分割/匈奴王朝前趙の成立/石勒の後趙/その他の匈奴系王朝/北魏鮮卑族/北魏支配下の匈奴/匈奴独孤氏の中国貴族化/匈奴部衆の農民化 あとがき 匈奴史年表/参考文献
|
■編著者紹介
沢田 勲(さわだ いさお):1942年石川県生まれ。明治大学大学院博士課程単位取得。現在、金沢経済大学教授。古代内陸アジア史・環日本海地域史専攻。「匈奴君長権の性格」「匈奴骨都侯について」「古代遊牧民族の掠奪に関する理論的再検討」など論文多数。
|
|