色街に生きる女たちが育んだ中国文学の底流! 古来中国において、数多くの士大夫が出入りする遊里は、文学の中継地、発信地でもあった。そこで生きる妓女(遊女)たちは、士大夫たちと交遊するうちに、彼らが詩文や物語を作る現場に立ち会い、おのずから鑑賞者、批評者、仲介者の役割を果たすことになった。本書は、中国の妓女について、文人との交流や文学とのかかわりを中心に概観する。妓女の歴史やその分類、技芸の内容や日常生活の実態、白居易や李商隠といった文人たちと歴代の名妓たちとの交流、女流詩人としても名を馳せた薛濤や魚玄機、詩・小説・戯曲に描かれた妓女や妓館の様子などを丹念にたどりながら、中国の文学・文化に果たした妓女・妓館の役割の重要性を浮かび上がらせる。●編著者のことば 妓女は時代の文化や社会の動向とかなり密接な関係を持っていた。そして、それゆえに新しい傾向を受け入れ、時の流行を形成するのにも一役買っていたのである。文化史や文学史を見るとき、その時代を代表する動きや作者たちにとかく目が行ってしまうが、それを育み支えた底流のあることを忘れてはならない。妓女たちが、文化を享受し消費するだけでなく、時にはその中から新しい動きを嗅ぎ取り、流れを作り出す力を持っていたことは、文化史の底流を考える場合、重要な意味を持つであろう。(本文より)
●構成 はじめに 第1章 妓女の起こり 1 妓女の意味 遊女と妓女/「妓」の字について 2 妓女の源流 宗教儀礼とのかかわり/奴隷娼/歴史に現れる最初の妓女/妓女の供給源 3 妓女の種類とその概要 宮妓/家妓/営妓/官妓/民妓 4 女道士と尼僧 娼妓的な側面/文学とのかかわり 5 中国の男色 孌童/男色を好む風潮 第2章 妓女の技芸と日常 1 妓女の技芸 宮中音楽所/梨園と教坊/妓女の歌舞/妓女と芝居/芸としての酒令・話術/唐代の酒宴/酒令のやり方/酒令の種類/律令/著辞令/当意即妙の機知 2 妓女の日常 色街の様子/明代の旧院/清末の上海 第3章 名妓と文人たち 1 文人について 2 歴代の名妓 緑珠と石崇/薛濤と元白/魚玄機と温庭筠/李師師と徽宗・周邦彦/陳円円と呉三桂/柳如是と銭謙益 第4章 妓女と詩歌 1 妓女を描く詩歌 詩歌での妓女の描かれ方/妓女を描く詩/妓女に贈る詩/妓女を悼む詩/妓女の物語詩/転換期としての唐代 2 妓女の手になる詩歌 「子夜歌」/「掛枝歌」 3 恋愛詩 中国の男女関係/恋愛詩の成立と妓女/李商隠の恋愛詩 第5章 妓館と小説・戯曲 1 文言小説―唐代伝奇より 2 短編白話小説―三言二拍より 売油郎/杜十娘 3 章回小説より 『金瓶梅』の中の妓女/『海上花列伝』と上海の色街 4 戯曲より 元曲「救風塵」/李香君と「桃花扇」 5 遊里文学 第6章 新しい文化と妓女・妓館 1 新しい文化の享受とその中継 時代の文化と妓女/文化の中継者 2 文化の中継・発信地としての妓館 妓館での評価/唱和詩の場合/これらの唱和詩の注目点/詞の場合 おわりに 主要参考文献リスト/あとがき
|