中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索   ≫詳細検索
詳細情報
中國紀行 CKRM Vol.27 /主婦の友ヒットシリーズ
出版社:アジア太平洋観光社/主婦の友社発売
出版年:2022年05月
コード:   132p   ISBN/ISSN 9784073433323
 
価格 999円
  < >
在庫の有無を表示しません。
 
カートに入れる
教育という言葉が、なぜ難しく硬いイメージになってしまったのか。日本最古の教育機関と、その根底にあった儒学に迫ります。

教育という二文字を目にすると、何だか難しそう。とか、硬い感じがする。と、思われる方が多いのではないでしょうか。それはきっと、幼少期の経験に基づいた感覚でしょう。儒学といわれても、何のことかわからないと思われるかもしれませんが、論語といえば耳馴染みがあるのではないでしょうか。論語は孔子という人の教えを弟子がまとめたものですが、それを元に、中国で昔から大切にされてきた考えを学ぶのが、儒学なのです。その儒学という人間が生きる上で学んできた知恵を中心に、様々な学問を学ぶ場として、日本では学校が生まれました。学校で学べるのは生きるための知恵ですので、教育を受けられるということは、凄く幸せなことでした。教育とは、昔は嬉しくなれる意味を持つ言葉だったのです。ではどうして、教育という響きに難しい、硬いといった、近寄りがたいイメージがついてしまったのか。もしかしたら教育を受ける場所に、何かしらの原因があったのかもしれません。近世日本の教育遺産に注目しながら、その根幹になっていた儒学とは何か、中國紀行CKRM的視点で紹介いたします。


目次:
prologue 儒学と大日本史
中国での「儒学」の成り立ちと発展
日本を支えた、教育の遺産
足利学校
建仁寺
萬福寺
弘道館
閑谷学校
湯島聖堂
徳川光圀と朱舜水がいた場所で
epilogue 真心と名君
カフェテラスで漢詩を
茶旅する――バタバタ茶の謎を追って(1)振り茶の謎
en=tusare
江南地方の水郷古鎮をめぐる旅
登封の墓碑に残る日本僧たち
製造業会社員が見た中国
詩経の世界へいざ、now
耳順従心
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について