 |
 |
法史学研究会会報 第27号
法史学研究会会報編集委員会 編
|
|
出版社:法史学研究会 |
出版年:2024年03月 |
コード: 146p ISBN/ISSN 1345-7195 |
|
|
|
<東京店在庫有り>
東京店に在庫がございます。少部数のものもございますので、ご来店の場合は直接お問合せください。
|
|
|
|
|
目次: 随想 『柏崎日記』随想(小林宏)
論説 鎌倉幕府の裁判における和与に関する小考(西村安博) 増補修正と条文配列を整備した『公事訴訟取捌』(高塩博)
叢説 古代における刑部省関係文書の保存と管理(覚書)(瀬賀正博) 明法家による律令訓読―紅葉山文庫本『令義解』書入にみえる『宗説』小考―(宮部香織) 事例紹介 13世紀前半における六波羅探題裁判の実態―若狭国宮河庄における相論を題材として―(森谷学) 種子島における西国流人の受け入れと管理体制―『種子島家譜』の分析から―(山田悠太朗) 穂積八束の“Studien- und sittenzeugniß”(坂井大輔) 池辺義象氏追悼辞一斑一杉浦鋼太郎氏『藤園池辺義象大人の霊前に』―(吉原丈司) 大谷美隆の憲法思想―キリスト教信仰と憲法学―(有坂真太郎) 佐々木惣一と里見岸雄―憲法と国体を巡る対話―(大和友紀弘) 富沢有為男の小説『軍人社長』にみえる地方自治問題(頼松瑞生) 嶽麓秦簡司法文書集成『爲獄等狀四種』釋注稿―事案十二―(陶安あんど)
研究余滴 『石炭の神様』と称えられた佐藤慶太郎の遺業(村上一博)
史料紹介 史料翻訳:『リヨン職人評議会判例紹介』(2)―《Notices de jurisprudence du conseil des prud'hommes de Lyon》,L'Echo de la fabrique, no 21, 1833.―(野原香織)
|
|
|
|
|