 |
 |
|
 |
書論 第45号 特集:長尾雨山 狩野直禎先生追悼
書論編集室 編
|
|
出版社:書論研究会 |
出版年:2019年11月 |
コード: 268p ISBN/ISSN |
|
|
|
<品切>
現在品切れのため、ご注文を承ることができません。
|
|
|
|
|
目次: ■特集:長尾雨山 狩野直禎先生追悼■ 長尾雨山を特集するに当たって(杉村邦彦) 「特集・長尾雨山」に寄せて(長尾進一郎) 父長尾正和が願った事(森井裕子) 「長尾雨山関連資料」のこれまでとこれから(呉孟晋) 長尾雨山と書画文墨趣味ネットワーク(松村茂樹) 長尾雨山と儒葬―朱熹『家礼』の実践―(吾妻重二) 夏目漱石と長尾雨山・森鷗外と黒木欽堂(田山泰三) 讃岐における長尾雨山の交友と書碑(太田剛) 長尾雨山と山本竟山(蘇浩) 長尾雨山と庄司杜峯―「庄司喜孝翁追思碑」と「南無杜峯佛」をめぐって―(杉村邦彦) 長尾雨山略歴・略系図 三野二山の生涯と長尾雨山・大西見山との交友(1)(田淵元博) 長尾雨山京都在住期初期の詩文詠作―『京都日出新聞』記事を主な資料として―(柴田清継) 文房閑話:雨山と木堂(金地真司) 口絵解説(呉孟晋) 第40回書論研究大会報告(田淵元博) 狩野直禎先輩と私(礪波護) 狩野直禎先生と平安書道会(綾村捷子) 父狩野直禎のこと(狩野直敏) 狩野直禎先生と私(杉村邦彦)
明治書道史研究における「誤解」―巌谷一六と成瀬大城を例として―(呉旻穎) 『松田雪柯在郷日記』を読む(2)(寺尾敏江) 新出の「巌谷一六日記」から見た一六の翰墨生活(4)(杉村邦彦)
■『書論』第44号を読む■ 松村邦彦「南浦贈言―松田雪阿帰郷餞別詩を解題幷訳注―」(福永昭) 福永昭「『松田雪阿在郷日記』を読む(1)」(松本丘) 井上孝榮「滄浪水遠――伊藤博文と矢土錦山――」(井後尚久) 柴田清継「矢土氏澹園を訪れた清国文人―王治本と阮丙炎―」(蔣海波) 井上孝榮「澹園来翰聚英」(柴田清継) 松村邦彦「新出の「巌谷一六日記」から見た一六の翰墨生活(3)」(米田実) 林淳「巌谷一六・日下部鳴鶴の書碑と交友関係」(太田剛) 太田剛「讃岐における日下部鳴鶴・巌谷一六の書碑と交友について」(林淳) 呉旻穎「巌谷一六と安田老山」(村田隆志) 寺尾敏江「『巌谷一六日記』にみる一六居士の囲碁小考」(大橋康雄) 松村邦彦・寺尾敏江編「資料紹介 巌谷一六日記(4)」(米田実) 北村霞山「わたしの墨縁」(尾崎蒼石) 安東麟「西周金文の“抽出法”試案」(菅野智明) 高絵景「江戸時代の唐様書法に見られる明末書風――董其昌の影響を中心として――」(石永峰) 大工原美智子「『大河内文書』にみる高崎藩主大河内輝聲(1)」(柴田清継) 高畑常信「文彭の篆刻について」(増田知之) 小松昌弘「内藤湖南没後八十年の評価 その二」(福原啓郎) 武田庸二郎「伊藤博文旧蔵「滄浪閣唱和巻」全三巻について」(井上孝榮)
鄧石如の「古歡」印について(高畑常信) 『大河内文書』にみる高崎藩主大河内輝聲(2)(大工原美智子) 西脇呉石の芸術書観―教科書揮毫者との二面性―(林淳) 皇帝になれなかった項羽の人生(高畑常信) 資料紹介 巌谷一六日記(5)(杉村邦彦・寺尾敏江編) 中国書法家協会主催国際シンポジウム「源流・時代」報告(石永峰) 書評:杉村邦彦著『書学論纂』(下田章平) 書評:吉川忠夫著『顔真卿伝』(宮崎洋一) 書評:礪波護著『敦煌から奈良・京都へ』『鏡鑑としての中国の歴史』(松浦典弘) 書評:内藤湖南研究会編『内藤湖南未収録文集』(小松昌弘) 書評:狩野直禎監修・注釈、杉村邦彦・寺尾敏江編『狩野君山の阿藤伯海あて尺牘集』(成田健太郎)
口絵 長尾雨山の肖像・書画等 口絵釈文 『書論』既刊号目次 執筆者略歴 書論後記
|
|
|
|
|