りんず式 中国語発音矯正 中国語の音とリズムを楽しむ【音声DL付】
井田綾
|
|
出版社:一芦舎 |
出版年:2022年08月 |
コード: 188p ISBN/ISSN 9784990598624 |
|
|
|
<東京店在庫有り>
東京店に在庫がございます。少部数のものもございますので、ご来店の場合は直接お問合せください。
|
|
|
|
|
発音矯正専門講師による、発音矯正にフォーカスした参考書。見やすい図解で口の中の様子や操作方法が分かり、詳細な解説で基本の発音を再確認できる。1音節から単語へ、単語から文へと順を追ってトレーニング課題を整理。優先度の高い項目から発音矯正を行う提案により、今するべき発音矯正トレーニングが分かり、通じる発音・伝わる発音を目指すことができる。中国語長文素材はプロ翻訳者による書き下ろしエッセイ。 伝わる発音の条件は何か。自然な発音の条件は何か。どうすればお手本に近づけるのか。「知る」「訓練する」で、手探りの練習から卒業できる。発音に真剣な学習者や、発音に苦労してきた学習者に最適。
目次: 第1部 発音矯正の目的とコツ 1 よい発音とはなにか 2 あなたは発音が悪いのではない 3 中国語が中国語に聞こえる3つの条件 4 努力が実る練習、努力が実らない練習 5 発音矯正の目的と秘訣 6 発音矯正の優先順位とタイプ別トレーニング
第2部 音節 中国語発音の基礎 1 音節:発音の単位 2 声調:高低だけではない 3 母音のシステム:中国語専用のギアを持つ 4 母音を発音する 4−1 単母音 4−2 複合母音 4−3 鼻母音 5 ピンイン表記のルール:母音のみの場合 6 子音のシステム:口の中で起こっていること [コラム]子音+母音の発音の要点 7 子音の発音 7−1 唇音 7−2 舌面音 7−3 舌尖音 8 ピンイン表記のルール:子音+母音の場合 9 学習者が間違いやすいつづり
第3部 単語 中国語音声の特徴 1 そろえる、そろえる、つなげる 2 声調の組み合わせパターンを味方にする 3 パターンから単語帳へ
第4部 文 中国語らしさを生む音声表現 1 第一段階:そろえる、そろえる、つなげる 2 第二段階:意味のまとまりで区切る 3 第三段階:音節の発音を保ちつつ長文を読む 4 第四段階:緩急抑揚を聞く、まねる
第5部 入門学習者の目標、上級学習者の目標 1 学習時期によって変化する目標(守破離) 2 発音の省エネ
第6部 エッセイで練習する長文音読
|
|