中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索   ≫詳細検索
詳細情報
新中国語から中国の「真実」を見る! 現代流行語解説と日中文化比較
黃文葦
出版社:風人社
出版年:2024年10月
コード:   160p   ISBN/ISSN 9784910793115
 
価格 1,650円
  < >
在庫の有無を表示しません。
 
カートに入れる
彩虹屁、凡尔赛文学、小鲜肉、无接触配送、真人秀……
今、中国で流行っている言葉は、中国語の教科書には載らないけれど、今の時代の中国社会・文化を生き生きと映している。

近年、中国でもネット用語が非常に増えた。これらの流行語(新中国語)には、民間の知恵やユーモアが溢れている。
24年間、日本で暮らした著者が紹介する「新中国語」の言葉から、現在の中国の社会事情と人々の価値観が見えてくる。

<自分は確かに、日本と中国の「狭間」にいるという感じです。日本で二十数年間暮らしても、日本人から「外人」と見なされ、中国に帰ると、日本人と見なされ…。とはいえ、日本と中国の「狭間」は決して狭い空間ではなく、むしろ広いです。なぜなら、私は日本と中国の両方を見ることができるからです。二つの言語を把握していますから。日本でも中国でも、私はよそ者だと自覚しています。「『外人』という生き方」もこれから書きたいテーマですね。>

<まだまだ、多くの日本人のステレオタイプ意識は根強いです。いまだに日本人と食事をすると、「黄さんは中国人だから、冷たい水を飲めないでしょう」「黄さんはなぜ中華料理を食べないの」などと言われます。私は24年間日本に住んでいて、私の胃はすでに「日本の胃」になっています。冷たい水も飲めるし、中華料理はあまり好きではありませんし…。中国人だからといって、中華料理を好きだとは限らないのです。>
(本書カバーより)


目次:
まえがき

日中関係に関する世論調査は無意味だ

第1部「新中国語」とは
1.「新中国語」とは
2.流行言葉の「寿命」
3.日常生活の流行言葉100
4.コロナに関連する新中国語13

コロナ禍とコロナ化

第2部 日中文化比較
日中の新年料理比較
「陰翳礼讃」型都市づくりを
ディオールの例から考える「文化の盗用」と「文化の流動」
謝りは文化、それともビジネス?
中国人の「養児防老」の意識を変えるのか?
中国では、なぜ上野千鶴子のような人物がいないのか
ジャック・マーとトニー・レオンのように日本で隠居生活を送ろう
日中医療の比較 中国で日本式のリハビリを実現することは可能なのか
働き方改革は上下関係の民主化から始めよう

あとがき「二刀流」を辞めました!
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について