 |
 |
一九七八〜一九七九年 北京瞥見
田中瑩一
|
|
出版社:好文出版 |
出版年:2023年08月 |
コード: 240p ISBN/ISSN 9784872202359 |
|
|
|
<東京店在庫有り>
東京店に在庫がございます。少部数のものもございますので、ご来店の場合は直接お問合せください。
|
|
|
|
|
1978〜1979年「改革 開放」初期の中国 当時、北京大学の招聘を受け、「日語科」の教壇にあった著者の、中国滞在印象記。 教室の学生たち、辺境の「下放青年」たち、団地の子どもたち…… 変貌期中国の若い世代の「知られざる内なる生」を聞く。(本書帯より)
目次: はしがき 一九七八〜一九七九年前後の中国(略年表)
Ⅰ 北京大学日本語科の学生たち 学習と余暇と 「文革」のあとに 結婚披露宴 日常のなかの軍事
Ⅱ 北京市「紅民村」の子どもたち 街かどで見た子どもの遊び 団地の庭で子どもと遊ぶ 「集団遊び」の組み分け 子どもの「伝承遊び」
Ⅲ 北京通信抄 ある婦人のはなし――河北省 唐山へ帰る ある教師の暮らし――雑誌「人民教育」のルポを読む 辺境の「下放青年」たち――雲南省思茅・西双版納 ・ 魯迅の「故郷」を訪ねて――浙江省 紹興 日本映画週間――「追補」「望郷」「キタキツネ物語」 北京通信抄―結城司郎あて、喜多行二あて、葉紀甫あて
Ⅳ 北京日録抄 巣 幷自注日録抄 巣(一九七八年一一月一七日) ・ 出会い(一九七八年七月二一日~一〇月八日) 日々に(一九七九年一月一日~二月九日) 鷹と鳮と(一九七九年六月一〇日~七月七日) 燕来る(一九七九年七月一七日)
Ⅴ 北京回顧摘録 中学生と語る 北京戒厳令と生徒会 校旗と国旗と中学生 桃花潭水 深千尺 民話を語る 兄弟分家――彝族の民話 阿当 火種を探す――回族の民話
あとがきにかえて 思い出(王暁霞) 『冷たい頭、熱い胸 中学生と語る』翻訳後記(潘金生) 潘金生先生を偲ぶ
跋(謝辞) 初出書誌覚え書き
|
|
|
|
|