現代語訳 南海寄帰内法伝 七世紀インド仏教僧伽の日常生活
/法蔵館文庫
義浄 撰/宮林昭彦,加藤栄司 訳
|
|
出版社:法藏館 |
出版年:2022年11月 |
コード: 784p ISBN/ISSN 9784831826435 |
|
|
|
<東京店在庫有り>
東京店に在庫がございます。少部数のものもございますので、ご来店の場合は直接お問合せください。
|
|
|
|
|
7世紀のインドの僧侶は何を食べ、どんな生活をしていたのか。 唐の僧・義浄がインドと中国の戒律を比較して記した第一級の留学レポ。
目次: 義浄三蔵入竺求法行歴図 写真 ナーランダー僧院遺跡 凡例
巻第一
序章 [仏教通史――宇宙開闢から唐代まで] 第一章 破夏非小[夏安居――雨期三ヶ月の合宿――を破っても僧伽内の地位の降下はない] 第二章 対尊の儀[尊像・尊者・に対するきまり] 第三章 食座小床[食事は小さな椅子に腰掛けてとる] 第四章 餐分浄触[食事には浄・不浄区別の原則がある] 第五章 食罷去穢[食後に穢(けが)れを去(と)る] 第六章 水有二瓶[浄と不浄の二種類の水がある] 第七章 晨旦観虫[朝、水中の虫を観察する] 第八章 朝嚼歯木[朝には歯磨きをする] 第九章 受斎軌則[お斎(とき)のきまり]
巻第二
第十章 衣食所須[衣服のきまり] 第十一章 著衣法式[衣の著方のきまり] 第十二章 尼衣喪制[苾芻(びっしゅ)の衣と葬送の法] 第十三章 結浄地法[浄地の結界方法] 第十四章 五衆安居[夏安居の実際] 第十五章 随意成規[随意=自恣――夏安居反省大会――の実際] 第十六章 匙筯合不[匙と箸] 第十七章 知時而礼[礼敬の方法] 第十八章 便利之事[トイレのきまり]
巻第三
第十九章 受戒軌則[受戒式の実際] 第二十章 洗浴随時[洗浴の方法] 第二十一章 座具襯身[座(臥)具は夢精除けシーツ] 第二十二章 臥息方法[寝具と尊像安置のきまり] 第二十三章 経行少病[腹ごなし慢ろ歩き健康法] 第二十四章 礼不相扶[挨拶の仕方] 第二十五章 師資之道[師弟の有り方] 第二十六章 客旧相遇[来訪苾芻(びっしゅ)への接待方法] 第二十七章 先体病原[インド医学総論――疾病構造論――] 第二十八章 進薬方法[印・中の比較医学論] 第二十九章 除其弊薬[中国の悪薬への批判] 第三十章 旋右観時[右繞・左繞論と時・非時論]
巻第四
第三十一章 灌沐尊儀[尊像の沐浴と香花の供養] 第三十二章 讃詠之礼[讃歎・詠唱の礼法] 第三十三章 尊敬乖式[中国の尊敬礼法への批判] 第三十四章 西方学法[梵語文法学の簡単な紹介] 第三十五章 長髪有無[根機=機根別の人生コース] 第三十六章 亡財僧現[遺産相続の種々相] 第三十七章 受用僧物[衣料は僧伽が支給する] 第三十八章 焼身不合[焼身供養の否定] 第三十九章 傍人獲罪[焼身供養の勧誘・幇助への批判] 第四十章 古徳不為[善遇・慧智の二恩師への讃歎]
解題に代えて――A君に―― 翻経三蔵義浄法師年譜 あとがき 文庫版寄帰伝によせて(加藤栄司) 索引
|
|