中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索   ≫詳細検索
詳細情報
関東大震災一〇〇年の今を問う 虐殺否定・歴史改ざんを許さず
山田朗 監修/関東大震災朝鮮人・中国人虐殺一〇〇年犠牲者追悼大会実行委員会 編
出版社:日本経済評論社
出版年:2024年08月
コード:   304p   ISBN/ISSN 9784818826663
 
価格 3,960円
  < >
在庫の有無を表示しません。
 
カートに入れる
関東大震災から私たちはなにを学ぶことができるだろうか。震災時の朝鮮人・中国人虐殺をめぐる新たな知見、記憶の継承、国家責任の追及、歴史教育の実践記録など多彩な論考を収録。


目次:
はしがき(鈴木敏夫)

第1部 関東大震災一〇〇年と日本社会の課題

第1章 日本の植民地支配と侵略の歴史から考える──戦争・侵略=植民地支配・暴力の関係性(山田朗)
 はじめに──本稿の目的
 1 日本による戦争と植民地支配
 2 植民地支配と暴力・戦争の連鎖
 おわりに──国内暴力が対外暴力・戦争へと連鎖

第2章 関東大震災時の朝鮮人虐殺と日本軍隊──植民地戦争経験の視点から(愼蒼宇)
 はじめに
 1 軍隊の朝鮮人虐殺
 2 警備部隊の朝鮮植民地戦争経験
 3 在郷軍人による朝鮮人虐殺と植民地戦争経験
 最後に

第3章 地域的・史料的周縁から考える関東大震災──千葉県の震災記念碑を事例として(小薗崇明)
 はじめに
 1 安房地方の関東大震災
 2 下総地方の関東大震災(1)──小見川・滑川
 3 下総地方の関東大震災(2)──船橋・習志野
 むすびにかえて

第4章 神奈川における関東大震災の歴史実践──学校史料・生徒交流・フィールドワーク(小川輝光)
 はじめに
 1 百年後の風景──ヘイトクライムとジェノサイド
 2 学校史で学ぶ関東大震災──歴史を身近に
 3 記憶と慰霊を考えるフィールドワーク──ヒト・モノ・空間を通して
 4 生徒たちはどう捉えたか──百年、その先に
 おわりに

第2部 虐殺をめぐる真相究明の進展

第5章 朝鮮人虐殺における加害民衆の論理──三つの方法とその課題(藤野裕子)
 はじめに
 1 裁判記録の可能性
 2 ジェンダー視点の射程
 3 時間・空間的な連関を問う
 おわりに

第6章 朝鮮人虐殺・証言から見えてくるもの──東京における事例を中心に(西崎雅夫)
 1 公的機関による流言拡大を証言でたどる
 2 公的史料にない虐殺を証言からたどる
 3 公的記録にない軍隊による虐殺に関する証言
 4 軍隊報告書の内容を証言と照合する
 5 証言のリアリティ
 6 さいごに──証言を直接聞いた最後の世代として

第7章 関東大震災下の中国人虐殺事件──大島町事件と王希天事件(林伯耀)
 はじめに
 1 中国人虐殺の歴史的背景とその要因
 2 大島町事件
 3 王希天事件
 4 中国人虐殺問題をめぐる震災後の中国と日本の動き
 おわりに

第8章 横浜の朝鮮人虐殺(山本すみ子)
 はじめに
 1 新史料の発見
 2 横浜の虐殺を探る──反町遊郭裏門での虐殺
 おわりに

第3部 記憶の継承と責任の追及

第9章 埼玉の自警団事件と国家責任(関原正裕)
 はじめに
 1 埼玉県の「移牒」が果たした役割
 2 シベリア戦争と在郷軍人の「不逞鮮人」経験
 3 寄居事件で在郷軍人の果たした役割
 おわりに──帝国日本の植民地戦争と朝鮮人虐殺

第10章 中国における関東大震災時中国人虐殺事件の記憶継承と責任追及(鄭楽静)
 はじめに
 1 震災直後における中国側の真相究明と抗議交渉
 2 一九七〇~一九九〇年代における中国側の史料発掘と研究進展
 3 二〇一〇年以降の追悼活動と責任追及
 おわりに

第11章 在日朝鮮人運動による朝鮮人虐殺の真相究明と責任追及──日本の労働運動・社会主義運動との「溝」(鄭永寿)
 はじめに
 1 虐殺直後の真相調査と発表
 2 虐殺「記念日」闘争の発生と展開
 3 植民地解放による運動の再開
 4 日本の労働運動・社会主義運動との齟齬
 おわりに

第4部 歴史否定をこえて

第12章 「虐殺否定」の系譜を整理する(加藤直樹)
 はじめに
 1 「虐殺否定論」の起源は一九二三年の日本政府
 2 工藤美代子夫妻の「虐殺否定論」再発明
 3 右翼政治家たちが「虐殺否定」に動き出す
 4 虐殺についての政府の答弁は何を語っているのか
 5 「上からの虐殺否定」が始まる
 6 虐殺否定に抗してすべきこと
 おわりに

第13章 群馬の森に建立された追悼碑問題について(角田義一)
 はじめに
 (1) 追悼碑の設置許可に至る経緯
 (2) 訴訟に至る経緯
 (3) 訴訟の結果
 (4) 東京高裁判決について
 (5) 最高裁判決について
 (6) 「強制連行」の表現に対する評価
 (7) 再度の許可申請について
 (8) 我々はなぜ追悼碑を守る闘いを進めるのか

第14章 小池都知事の式典への追悼文送付取り止め問題(宮川泰彦)
 1 関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式典と歴代都知事との関係
 2 歴代の都知事とは異なった対応をとる小池都知事
 3 歴史修正に身を置くと思われる小池都知事
 4 何故朝鮮人が危険な存在と見られてしまったのか
 5 行政のゆがみを生んだ追悼の辞不送付
 おわりに

第15章 「明治日本の産業遺産」と産業遺産情報センター(矢野秀喜)
 はじめに──本報告の目的
 1 「明治日本の産業革命遺産」──世界遺産登録に当たって出された勧告
 2 ユネスコ勧告の受け入れを表明しつつ歴史否定に走った日本政府
 3 産業遺産情報センターの展示──その実態
 4 産業遺産情報センターに対する世界遺産委員会の決議・勧告
 5 世界遺産委員会の勧告後の「産業遺産情報センター」の状況
 むすびにかえて──ユネスコの理念に反する産業遺産情報センター

第16章 イギリス外交文書のなかの関東大震災──朝鮮人虐殺否定論の批判的検証を中心に(鄭栄桓)
 はじめに
 1 ドーティーとジョンストンは何を「体験」したのか
 2 イギリス外交当局の朝鮮人虐殺認識
 結びに代えて

第17章 関東大震災時の虐殺に関する国会での対応──虐殺の事実すら認めない自民党政権、歴史の抹殺は許されない(藤田高景) 
 はじめに
 1 一〇〇年前の帝国議会で何が議論されたのか
 2 一〇〇年後の現在の日本の国会での質問・追及と政府答弁
 おわりに

第5部 一〇〇周年の取り組み

関東大震災時の虐殺──何が問われてきたのか(田中宏)
 1 関東大震災朝鮮人・中国人虐殺一〇〇年犠牲者追悼大会の概要(藤田高景)
 2 国家責任を問う九・二 国会正門前キャンドルアクション(野平晋作)
 3 九・三 国際交流シンポジウム(林伯耀)
 4 虐殺一〇〇年の年における闘いの総括と、これからの取り組み(藤田高景)
 巻末資料

あとがき──関東大震災一〇〇年からさらなる明日に向けて(鈴木敏夫)
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について