日本統治下の台湾 開発・植民地主義・主体性
上製
平井健介
|
|
出版社:名古屋大学出版会 |
出版年:2024年06月 |
コード: 400p ISBN/ISSN 9784815811587 |
|
|
|
半世紀に及ぶ支配のなかで、台湾は何を経験したのか。経済開発を軸として社会の隅々にまで及んだ統治の実態と、環境の激変を生き抜く台湾人の主体性を同時に捉え、日本最初の植民地における「近代化」の全容と限界を描き出す。「収奪」一色でも賛美・肯定でもない、信頼できる通史の決定版。
目次:
序 章 イントロダクション 1 なぜ日本統治時代の台湾なのか 2 植民地経済史の視角 3 本書の視角と構成
第Ⅰ部 台湾統治の開始——19世紀後半
第1章 台湾領有の系譜——日清講和条約第2条 1 日本領有以前の台湾 2 日本における台湾認識の形成 3 台湾領有へ
第2章 統治者の交代、被統治者の選別——日清講和条約第5条 1 日台戦争 2 列強の権益の回収 3 誰を統治するのか
第Ⅱ部「対日開発」の時代——1895~1910年代前半
第3章 統治の開始——特別統治主義と対日開発 1 台湾の統治制度 2「財政独立」という難題 3 児玉源太郎・後藤新平の時代——「財政独立」への道標
第4章 帝国経済圏の形成 1 農業基盤の整備 2 経済空間の一体化 3 対外関係の変容
第5章 近代製糖業の移植 1 製糖技術の進歩とアジア砂糖市場 2 台湾における近代製糖業の移植 3 砂糖生産量の増大
第6章 官業——専売と鉄道 1 アヘンの専売と消極的漸禁 2 樟脳の専売と先住民 3 鉄道事業
第Ⅲ部「総合開発」の時代——1910年代後半~1930年代前半
第7章 統治の再編——内地延長主義と総合開発 1 内地延長主義 2「内地延長主義」の実際 3 経営方針の再編——「総合開発」へ
第8章 農業の多角化——科学的農業の普及と負担 1 稲作の拡大と「米糖相剋」 2 研究開発体制 3 政策の「成功」と農民の負担——技術社会史の知見
第9章 工業化の進展——政策的工業化と自生的工業化 1 南進政策 2 工業化政策の停滞 3 自生的工業化
第10章 アジアのなかの台湾 1 東アジア砂糖市場のなかの台湾糖 2 食料原料基地化とアジア 3 輸出貿易と華僑通商網——茶と海産物
第11章 地方開発——植民地における「民意」 1 都市化の進展 2 地域利害の代弁者——経済団体と協議会 3 地方振興活動の諸相
第Ⅳ部「軍事開発」の時代——1930年代後半~1945年
第12章 統治の黄昏——皇民化政策と軍事開発 1 皇民化政策 2 戦争への動員 3 経営方針の再編——「軍事開発」へ
第13章 戦時下の台湾経済 1 日本の南方進出と台湾 2 軍事工業化政策の実態 3 戦時下の生活
終 章 日本統治時代の開発の評価 1 日本統治時代の台湾開発史 2 開発の植民地性 3 台湾人の主体性、アジアへの開放性
あとがき 参考文献 図表一覧 索引
|
|