古代東アジア外交の玄関口 鴻臚館
/シリーズ「遺跡を学ぶ」
菅波正人
|
|
出版社:新泉社 |
出版年:2025年08月 |
コード: 96p ISBN/ISSN 9784787725325 |
|
|
|
<東京店在庫有り>
東京店に在庫がございます。少部数のものもございますので、ご来店の場合は直接お問合せください。
|
|
|
|
|
唐や新羅が台頭する激動の東アジアに対する倭国の外交が見えてくる
古代、新羅や唐からの外交使節の客館として、日本から派遣する遣新羅使や遣唐使の風待ちの場として文献に登場する鴻臚館。その遺構が一九八七年、福岡城跡の平和台球場でみつかった。重層的な遺構の変遷と、中国陶磁器やイスラム陶器などの出土遺物から、その役割と東アジア外交の変容を追究する。
目次: 第1章 「幻の鴻臚館」発見 1 幻の鴻臚館 2 鴻臚館の発見
第2章 外交の最前線・筑紫 1 筑紫大郡の登場 2 筑紫館の登場
第3章 姿をあらわした鴻臚館 1 鴻臚館の時期区分 2 筑紫館の成立:第Ⅰ期(7世紀後半~8世紀前半) 3 筑紫館の整備:第Ⅱ期(8世紀前半~末) 4 鴻臚館の登場:第Ⅲ期(9世紀初頭~後半) 5 唐物交易の場:第Ⅳ期(9世紀後半~10世紀前半) 6 鴻臚館の廃絶:第Ⅴ期(10世紀後半~11世紀前半) 7 鴻臚館の食料供給
第4章 鴻臚館と古代の外交 1 筑紫館の新羅外交 2 唐物交易の時代 3 鴻臚館から博多へ
第5章 アジアの交流拠点・福岡の原点
|
|